
レストアをしつつレーサー仕様に仕上げけていたホンダCS90レーシング。車両製作当初の思い込み=勘違いで、インナーチューブ長を詰めていたが、走らせてみると、フォーク長もさることながら、とにかく作動性が良くなく、気持ち良く走れないことがわかった。そこで、インナーチューブ長の復元と同時に性能アップ=アップデートによって、後のホンダCB125RSC風味も取り入れようと試みた。
●文/写真:たぐちかつみ(モトメカニック編集部) ●外部リンク:東洋硬化
前後バランス配分が崩れてしまったフロントまわりを構築
フロントフォークの動き云々もあるが、動き以前に長さが違って前後バランス配分が崩れてしまうと、まともに走れなくなってしまうのがバイクだと思う。とりわけレーシングマシンともなると、街乗りモデル以上にバランス良く各部が動かないと、楽しくサーキットを走ることなどできないだろう。
これまでは初期型CS90用純正フロントフォークをベースに、筆者なりの妄想で改造を施してきたが、それがダメだと2024年のグッドオールデイズでの走行で明確に判断できた。そこで、新たにフロントまわりを構築し直すことにした。
インナーチューブ全長を切り詰めすぎたのが失敗“その1”。ほどほどにしておけば良かったが、あくまで「こんな感じ!?」と、いい加減な判断で切り詰め&仕上げたため、短くなりすぎてしまったのだ。
そんなインナーチューブ長にバランス良く合うアウタースプリングを調達できなかったのが失敗“その2”。ゆえに作動性が最悪になってしまった。
そうなると完全新規でフロントまわりを構築することでしかリカバーできないだろうと判断。白羽の矢が立ったのが、ホンダCD50やベンリー50用のフロントフォークだった。
しかし、それらの部品はボトムケースのデザインがカッコ悪いので、強度不足にならない程度に切削加工を施し、見た目のデザイン的にアップデート実践。
そんなボトムケースに福岡県の東洋硬化さんで施工していただいたイオンプレーティング仕様のインナーチューブを組み合わせることで、もはや当時のワークスマシン的な見た目が美しいパーツを創造することができた。
はっきり言って「走ってみなけりゃわからない」部分はたぶんにあると思いますが、今現在は、押し歩き時にその違いが明確に伝わってくる。あとはセッティング次第でなんとかなるような気もしています。
2024年4月末のグッドオールデイズでの走行で、サーキットをまともに走れない足まわりが発覚。フロントフォークはどうにもならないと判断できたので、アップデートすることに決定!!
程度が良くないインナーチューブだったが、歪み直しと研磨&再ハードクロームメッキによって、素晴らしい仕上がりに! さらに、表面硬度が高く滑性が良いイオンプレーティングのパープルブラック施工もお願いした。施工管理表も納品される。
初期モデルのCS90用フロントフォークは、内部構造が旧式でしかもインナーチューブ長が後のモデルと比べて若干長かった。そこで適当にカットして使っていたが今イチ。そこでCD50ベースでワークス仕様のようなフロントフォークを妄想!!
組み立てながらインナーチューブの滑性の良さにはワクワクする。新品オイルシールを組み込む際には、ラバーグリスの塗布が必要不可欠。スムーズに組み込める。
フォークシールを打ち込むと上面エッジに抜け止めコッター溝が見える。全周平均的に打ち込めたことを確認したら、インナーチューブにキズを付けないようにコッターをセット。
インナーチューブの中にダンパーシートを挿入して、ボトムケースと合体固定。その後、ラバーグリスを塗布したフォークシールを挿入して、シールドライバーで打ち込む。
わがCS90R SCスタイル号は、アウタースプリング仕様。60年代のホンダクラシックレーサーを妄想するにはアウタースプリング仕様が不可欠だ。スプリングは数種類用意して調整中。
まだまだ完成域まで達していないホンダCB125RSレプリカのWバネルレーシングドラムブレーキ。最新鋭の3D技術によって完全コピーさせていただいた。
iB井上ボーリングで追加工していただいたアクスルホルダーのボトムケースは、カーベックによる3次元バレル研磨によってピカピカの仕上がりに。パープルブラック施工とポリッシュ仕上げのボトムケースとアウタースプリングがカッコイイ!!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
バイクとの親和性はスマホを圧倒的に上回る AKEEYOが販売する「AIO-6LTE」は、太陽光の下でもはっきり見える視認性の高い大型6インチのIpsモニター、Wi-FiとBluetoothによるスマホ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
製品の概要と価格情報 デイトナ(Daytona) オイルフィルターレンチ 96320は、カートリッジタイプのオイルフィルター脱着専用工具。仕様は14面 64mmで、ホンダ/ヤマハ/カワサキ向けのデイト[…]
原付バイクのオイル交換目安とは? 交換頻度のポイント 内燃エンジンにとって、潤滑/冷却/密封/清浄分散/防錆を担うエンジンオイルは、まさに血液とも言うべき重要なパーツです。 常に高温にさらされてエンジ[…]
最新の関連記事(サスペンション)
足つき性の不安を解消し、さらに走る楽しさを最大限に引き出す サスペンションを交換する理由はさまざまです。 純正サスに不満がある 純正サスがオイル漏れを起こし、交換が必要になった レースや走行会でタイム[…]
サスペンションのオーバーホールとは? バイクのメンテナンスで必要な項目と言えば、多くの方がまず“エンジンオイルの交換”を思い浮かべるのではないでしょうか? 実は、サスペンションも同様にメンテナンスが必[…]
ナイトロン:サーキット走行に向けたサスペンションカスタム X350のサーキット走行で最初に困ったのがバンク角のなさだ。足つきは良いが、車高が低く、ステップやせっかく交換したモリワキ製のサイレンサーを擦[…]
「サスペンション」と聞くと、レースシーンで活躍する”走りに特化したパーツ”というイメージを持たれるかもしれません。 確かに、レースの世界においてはサスペンションのセッティングがタイムに大きく影響するた[…]
【冒頭解説】ECUをサスペンションに一体化、フロントフォークに自動車高調整を初採用 2021年1月に日立オートモティブシステムズ、ケーヒン、ショーワ、日信工業が経営統合して誕生した日立Astemo(ア[…]
人気記事ランキング(全体)
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
秋向けライディングギア 機能性抜群なライディングパーカー JK-604:1万2000円台~ ヨーロッパで人気の気軽にはおれるケブラー裏地入り、スリーシーズン向けスエットパーカ。肩と肘にはCEレベル2ソ[…]
月内発売:SHOEI「GT-Air3 MIKE」 インナーバイザー付きフルフェイスの決定版、SHOEI「GT-Air3」に、ニューグラフィックモデル『MIKE(マイク)』が2025年10月に満を持して[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
最新の投稿記事(全体)
国内導入予定はないけれど……のZ125プロ カワサキは北米で2026年モデルを続けざまに発表している。ここで紹介するZ125プロは、前年から全カラーに採用したゴールドの倒立フロントフォークに加えて20[…]
基本構成は日本仕様のエリミネーター/SEと変わらないが、排気量は異なる カワサキは北米でエリミネーター/SEの2026年モデルを発表した。すでに日本仕様でもホワイトおよびブラックのSEとレッドのプラザ[…]
ヤマハブースは東京ビッグサイトの東5ホール! ヤマハブースでは世界初公開のワールドプレミア×5モデルを含むモーターサイクルや電動コミューター、eBike(電動アシスト自転車)などを出展する。また、楽器[…]
多忙なライダーに送る、半日の自由を快適に! 今回発売するのは、『一日をかけてツーリングに行くことができないライダーに「半日」でも息抜きのツーリングに行っていただきたい!』をコンセプトにハーフデイツーリ[…]
ヤマハの3気筒スーパースポーツがついに国内登場! ヤマハは国内向けモデルのYZF-R9をついに正式発表。鈴鹿8耐などで展示して注目を集めてきたが、ファンが待たされた甲斐はある150万円切り(149万6[…]
- 1
- 2