
パーツメーカーのデイトナが発売する電気系のカスタムアイテムのひとつ・バッテリー充電器を紹介する。ドラレコ/USB電源/ETCなどなど、使用電量が多くなりバッテリーに負担をかけているのは間違いない。そこで自宅に完備しておきたいのがバッテリー充電器だ。
●文/写真:栗田晃(モトメカニック編集部) ●外部リンク:デイトナ
ポータブル電源で作動する充電器が登場!
いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過ととに自己放電が進行するため、ひさしぶりに乗ろうとしたらエンジンがかからなくなっていた…ということも珍しくない。仕事が忙しくて、乗れても月イチが精一杯というライダーは、とくに注意が必要だ。
自己放電による性能低下を防止するには、定期的な充電が有効。バッテリーの状況を監視しながら、電圧が低下した時に自動で充電を行うメンテナンスチャージ機能を備えた充電器なら、過充電を心配することなく繋ぎっぱなしにできる。
だが、バイクの保管状況によっては“充電器の電源問題”が発生する。コンセントがあるガレージ内保管なら問題ないが、共同住宅の駐輪場や自宅敷地内でもコンセントがなければ、充電器を使うことはできない。
デイトナの新製品「ディスプレイ付きバッテリー充電器ポータブル」は、そんな悩みを解決してくれる。
この充電器は、通常の100Vコンセントからの電源供給に加えて、スマホ充電などで使用するモバイルバッテリーやポータブル電源など、AC100V以外の電源でも作動するのが最大の特長だ。つまり、コンセントのない屋外駐輪場で保管しているバイクの充電も可能なのだ。
推奨スペックはUSB PD(Power Delivery)対応で出力60W以上となるため、どんなモバイルバッテリーでも使えるわけではないが、充電のたびにバッテリーを取り外して室内に持ち運んでいた屋外保管ライダーにとっては、電源の制限を受けずに充電できるのは朗報となるに違いない。
【デイトナ ディスプレイバッテリーチャージャー ポータブル電源対応】 対応バッテリーは12V2.3Ah〜28Ahで、ターミナルをクランプするコードと端子に直接取り付けるコードの2種類が付属。盗難防止用ワイヤーが通せる7φホールもある。●標準価格:1万6280円
充電状況やバッテリー電圧を表示するディスプレイは見やすく、画面ライトはプッシュスイッチでON/OFFを選択できる。駐輪場で使用する場合はOFFにしておくと良いだろう。
モバイルバッテリーを接続するUSB TypeCポートは本体側面にある。モバイルバッテリーの電力が不足している場合はディスプレイが点灯せず、充電が開始しない。
充電器本体は電源コードと充電コードが巻き付けられるようデザインされており、使用していない時も収まりが良い。付属の面ファスナーを使った壁掛け収納も可能だ。
車体からバッテリーを取り外し、100Vコンセントに繋ぐ一般的な充電も当然可能。充電はサルフェーション除去/ステップチャージ/セーフティーチャージ/ストップ判定/メンテナンスチャージの5ステップで進行し、自己放電状況に応じて自動的に充電がスタートする。電源未接続状態でクランプすると、バッテリー電圧を測定できる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
システムキャビネットSC198:アストロプロダクツ収納アイテム史上最大サイズ。ガレージの演出にも効果的なシステムタイプ 工具や道具類の収納に便利なツールキャビネットと勝手が良いワークベンチ、さらにロッ[…]
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
メンテナンスが必要になった時に必要な部品が手に入る 全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスでEXACTホイールやダイレクトドライブレーシングディスクのユーザーが増加し、MotoGP Moto2クラ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
オークションで購入したシート、2~3cmの裂けたようなキズが… 筆者が某大手オークションサイトで購入した、純正コブラシート。「これでイメージチェンジするぞ! 」と思っていたのだが、購入前に気になってい[…]
システムキャビネットSC198:アストロプロダクツ収納アイテム史上最大サイズ。ガレージの演出にも効果的なシステムタイプ 工具や道具類の収納に便利なツールキャビネットと勝手が良いワークベンチ、さらにロッ[…]
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! ワックスをはじめとした質の良いボディケア用品を多数手がけてきたことでも知られている老舗カー用品ブランド・シュアラスター。 そのシュアラスターが展開するガソリン添加[…]
最新の関連記事(デイトナ)
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
放送中にはYouTubeからも同時配信! 株式会社デイトナは、デイトナの公式YouTubeチャンネル「デイトナ! ライド ア バイク!!」を展開している。その中のラジオ風トーク番組「バイクでレディオ」[…]
メンテナンス捗るスタンド類 ちょいメンテがラクラクに:イージーリフトアップスタンド 2890円~ サイドスタンドと併用することで、リアホイールを持ち上げることができる簡易スタンド。ホイールの清掃やチェ[…]
ヘルメットに取り付けるアクションカム型のドライブレコーダー 今回発表となった『MiVue MP30GPS』は、本体の前後に2Kカメラを搭載したヘルメット装着型のドライブレコーダー。近年のアクションカム[…]
“絶版み/旧車み”のあるパーツ 若者ことばに迎合するつもりはないが、十代後半の子供たちと話をすると「うれしみ/やばみ」など、“○○み”といった言葉に接することが多い。これをインターネットで調べると、目[…]
人気記事ランキング(全体)
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
最新の投稿記事(全体)
シュアラスター製品で洗車しよう! 春の祭りと言えば…ヤマ◯キ春のパン祭りが有名ですが、 シュアラスターも祭りを開催しております。 その名も「春の洗車まつり」! キャンペーン概 応募期間:2025年3月[…]
アプリで『もてぎ2&4レース』決勝を予想してプレゼントをGETしよう! モーターサイクルロードレースの国内最高峰、全日本ロードレース選手権 Rd.1『もてぎ2&4レース』が、4月19日[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
ファクトリーマシンが進化して帰ってきた! スズキは東京モーターサイクルショーのプレスカンファレンスで、2025年の『Team SUZUKI CN CHALLENGE』の体制発表を行った。メーカーとして[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
- 1
- 2