
パーツメーカーのデイトナが発売する電気系のカスタムアイテムのひとつ・バッテリー充電器を紹介する。ドラレコ/USB電源/ETCなどなど、使用電量が多くなりバッテリーに負担をかけているのは間違いない。そこで自宅に完備しておきたいのがバッテリー充電器だ。
●文/写真:栗田晃(モトメカニック編集部) ●外部リンク:デイトナ
ポータブル電源で作動する充電器が登場!
いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過ととに自己放電が進行するため、ひさしぶりに乗ろうとしたらエンジンがかからなくなっていた…ということも珍しくない。仕事が忙しくて、乗れても月イチが精一杯というライダーは、とくに注意が必要だ。
自己放電による性能低下を防止するには、定期的な充電が有効。バッテリーの状況を監視しながら、電圧が低下した時に自動で充電を行うメンテナンスチャージ機能を備えた充電器なら、過充電を心配することなく繋ぎっぱなしにできる。
だが、バイクの保管状況によっては“充電器の電源問題”が発生する。コンセントがあるガレージ内保管なら問題ないが、共同住宅の駐輪場や自宅敷地内でもコンセントがなければ、充電器を使うことはできない。
デイトナの新製品「ディスプレイ付きバッテリー充電器ポータブル」は、そんな悩みを解決してくれる。
この充電器は、通常の100Vコンセントからの電源供給に加えて、スマホ充電などで使用するモバイルバッテリーやポータブル電源など、AC100V以外の電源でも作動するのが最大の特長だ。つまり、コンセントのない屋外駐輪場で保管しているバイクの充電も可能なのだ。
推奨スペックはUSB PD(Power Delivery)対応で出力60W以上となるため、どんなモバイルバッテリーでも使えるわけではないが、充電のたびにバッテリーを取り外して室内に持ち運んでいた屋外保管ライダーにとっては、電源の制限を受けずに充電できるのは朗報となるに違いない。
【デイトナ ディスプレイバッテリーチャージャー ポータブル電源対応】 対応バッテリーは12V2.3Ah〜28Ahで、ターミナルをクランプするコードと端子に直接取り付けるコードの2種類が付属。盗難防止用ワイヤーが通せる7φホールもある。●標準価格:1万6280円
充電状況やバッテリー電圧を表示するディスプレイは見やすく、画面ライトはプッシュスイッチでON/OFFを選択できる。駐輪場で使用する場合はOFFにしておくと良いだろう。
モバイルバッテリーを接続するUSB TypeCポートは本体側面にある。モバイルバッテリーの電力が不足している場合はディスプレイが点灯せず、充電が開始しない。
充電器本体は電源コードと充電コードが巻き付けられるようデザインされており、使用していない時も収まりが良い。付属の面ファスナーを使った壁掛け収納も可能だ。
車体からバッテリーを取り外し、100Vコンセントに繋ぐ一般的な充電も当然可能。充電はサルフェーション除去/ステップチャージ/セーフティーチャージ/ストップ判定/メンテナンスチャージの5ステップで進行し、自己放電状況に応じて自動的に充電がスタートする。電源未接続状態でクランプすると、バッテリー電圧を測定できる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
バイクとの親和性はスマホを圧倒的に上回る AKEEYOが販売する「AIO-6LTE」は、太陽光の下でもはっきり見える視認性の高い大型6インチのIpsモニター、Wi-FiとBluetoothによるスマホ[…]
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
バイクのドラムブレーキ「スパッ」と戻りますか? ブレーキの操作性ってバイクに乗るときの「気分」に影響しますよね? みなさんのバイクのドラムブレーキ、レバーを離した時に気持ちよくスパッ!と戻りますでしょ[…]
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
最新の関連記事(デイトナ)
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
ワンタッチで取り付け可能な便利設計 「FDH-1」は、強力なバネの力でペットボトルをしっかりホールドし、片手でワンタッチ脱着が可能なバイク用ドリンクホルダーです。600mlまでのペットボトルに対応し、[…]
使い方は「水を含ませる」だけ。走行風を味方につける冷却アイテム 今回紹介するデイトナの「DI-015 ウェットクールベスト」は、水と走行風を利用した気化熱式のクールベストだ。使い方はシンプルで、ただベ[…]
3面同時に洗浄できる! メンテ初心者にもやさしいチェーンブラシ 「チェーン掃除って面倒そう…」と思っている方にもぴったりなのが、デイトナのバイク用三面チェーンブラシ。ブラシ部が上下、横の3方向に広がっ[…]
人気記事ランキング(全体)
“水冷”と、その存在感から「ウォーターバッファロー」の愛称も 1971年の東京モーターショーにGT750が出品された当時、観客はラジエーターの大きさや、フィンの見えないシリンダーブロックに目を丸くした[…]
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
裏地には90周年モデル限定カラー 1935年の創業から、絶えず革ジャンを作り続けてきた株式会社カドヤが、90周年という節目を迎える今秋、ブランドの歴史を象徴しつつ現代のライディングシーンに応える、特別[…]
BOAフィットとfuzeGELで安定&衝撃吸収 「ウィンジョブ CP306 BOA」はダイヤル操作で締め具合を調整するBOAフィットシステムを採用し、甲まわりをムラなくホールドできます。衝撃緩衝材とし[…]
最新の投稿記事(全体)
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
【フェラーリ F40】?! スペチアーレといいながら、400台限定が最終的には1352台(諸説あります)もロールアウトしたF40。ですが、最強で最速の棺桶とあだ名されたほど事故が多いクルマで、現存台数[…]
新作CB750K内覧でヨーロッパのトレンドを強く要求され追加した「F」デザインが世界中で大ヒット! 1969年にリリースされた、量産車では世界初の4気筒、CB750FOURから10年が経とうとしていた[…]
コンセプトは“気ままに走る時間をともに” 「ツーリングバッグに、新しい選択肢を届けたい」。その思いから「ライダース巾着ザック IMOCK」の開発はスタートした。コンセプトは“気ままに走る時間をともに”[…]
注目RCブランドが名車を忠実に再現 「WPL JAPAN」は、森林や岩場などの悪路を走破できるスケールクローラーRCを展開するRCカーブランド。 通常は高額なスケールクローラーを、すぐに遊べるRTRセ[…]
- 1
- 2