
パーツメーカーのデイトナが発売する電気系カスタムアイテムとして、ツーリングを安全に楽しいものにするドライブレコーダーを紹介する。万が一の事故の時にその録画データが重宝するのはもちろんだが、ツーリングの思い出記録にも人気が高い。
●文/写真:栗田晃(モトメカニック編集部) ●外部リンク:デイトナ
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル
「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一、交差点で横から出てきたクルマと接触した場合、「こちらが優先だった」といくら言ったところで、客観的な証拠がなければ説得力を持たない。
そんな時に頼りになるのが、走行中の様子を動画として記録するドライブレコーダーだ。
バイクは自動車と違って雨風にさらされるうえに振動も多く、カメラやレコーダーを搭載するスペースも少ないこともあって、技術的な課題が多い。
そうした中でデイトナは、マイタックデジタルテクノロジー(台湾)が製造する「Mio MiVue」シリーズのバイク用ドライブレコーダーを販売してきた。このシリーズの新製品「Mio MiVue M802WD」は、従来モデル・M820WDに対して、録画データの記録に特化しているのが特徴だ。
【Mio MiVue®M802WD】本体ユニットやGpsアンテナ内蔵のリモコンスイッチはM820WDと同形状で、前後カメラには高感度イメージセンサーを採用。本体とカメラ/リモコンスイッチを接続する配線/コネクター/電源ケーブルの質感は高く、スペースが限られるバイクへの取り付けを容易にするため、配線もうまくまとめられている。映像を記録するマイクロSDカードの容量は64GBが付属し、通常録画では203〜281分で上書きされる。ツーリングなどでもっと長時間記録したい場合は、容量の大きなマイクロSDカードに交換する。最大256GBまで対応し、その際は814分(高サイズ映像)〜1123分(標準サイズ映像)が上書きなしで録画できる。●標準価格:4万700円
前後カメラは夜間でも明るく鮮明に記録できるフルHD200万画素の高感度イメージセンサーを採用し、録画データはスーパーMP4により毎秒ごとに保存する。毎秒保存とすることで、転倒などで電源が断たれてもその瞬間のデータまでが保存できる。また記録中にGセンサーが設定値以上の衝撃を検知した際は、データが失われないよう上書きしない専用フォルダに記録する。
目立たず取り付けられるスリムなリモコンスイッチには、5種類のGps信号を受信するアンテナが内蔵されており、バイクの位置/日時/スピードも記録されるため、より詳細なデータを把握できる。
ガラケー主流の頃に「スマホなんて…」と言っていた人も、すっかりスマホをナビ代わりにツーリングを楽しむ時代となった。ドラレコも自己防衛装備として取り付けた方が安心できるのは確かである。
前後カメラやリモコンスイッチを接続する本体サイズは65.8×64×22.6mm(突起部除く)。ETC車載器よりコンパクトで、収納スペースが少ないバイクでも取り付けられる可能性が高い。電源はバッテリー直結の常時とアクセサリー電源の2系統。
通常のループ録画中に任意に録画保存を設定できるリモコンスイッチ。内部にGps信号を受信するアンテナが内蔵されている。スマホに専用アプリをダウンロードすることで、録画された画像をスマホで確認できる。バイクに前後カメラを取り付ける際も、スマホの画面で上下左右や画角を確認しながら調整する。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
走行回数の多さと模擬レースのセットでコストパフォーマンスの高さは折り紙付き 絶版車やクラシックマシンでサーキットを走行してみたいが、レースに参戦するほどではない。あるいはクラシックレースにエントリーし[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
創業60年以上の老舗メーカーの強力アルカリクリーナーに注目 モータリゼーションの先進国・アメリカでは早くから洗車やディテーリング産業が確立しており、より短時間で効率よく愛車を輝かせるためのケミカル製品[…]
ソケットセット:ツールキャビネットの引き出しにそのまま収まるトレイ付きZ-EALセット ラチェットハンドルもソケットも、専門メーカーのノウハウを注入して開発されたZ-EAL。その代表的アイテムをセット[…]
バイクキャビン:小型エアコンを装備すれば抜群の環境に! 難しく考えることなく、手っ取り早く購入できるガレージとして高い人気を得ているのが、デイトナが取り扱う各種シリーズ製品だ。 全モデルに共通している[…]
最新の関連記事(ドライブレコーダー)
ヘルメット装着式でさまざまなタイプに対応 今回、セールの対象となっているのがバイク用ドライブレコーダー”Driveman DD-1000″。セール期間は3月31日までで、最大6500円OFFとなる。 […]
スマートライドモニターがスマートフォン化! 2023年、業界に先駆けて登場した、Akeeyoのスマートライドモニター「AIO-5」。その後継機となるAIO-6が、2025年3月末からクラウドファンディ[…]
ドラレコ選びに大きく関わる“分離式/一体式”の違い バイク用のドラレコは、大きく「分離式」と「一体式」に分けられます。それぞれに一長一短の特徴があるため、ドラレコを選ぶ際にはまず、分離式と一体式とのど[…]
メンテナンス捗るスタンド類 ちょいメンテがラクラクに:イージーリフトアップスタンド 2890円~ サイドスタンドと併用することで、リアホイールを持ち上げることができる簡易スタンド。ホイールの清掃やチェ[…]
マルチスマートモニターYUMIでバイクライフが激変! 待ちに待った開梱! 同梱物のチェック! まずは、中身の確認! シエルのマルチスマートモニターには2モデルあり、ドライブレコーダー、空気圧センサーが[…]
最新の関連記事(デイトナ)
バイクキャビン:小型エアコンを装備すれば抜群の環境に! 難しく考えることなく、手っ取り早く購入できるガレージとして高い人気を得ているのが、デイトナが取り扱う各種シリーズ製品だ。 全モデルに共通している[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
放送中にはYouTubeからも同時配信! 株式会社デイトナは、デイトナの公式YouTubeチャンネル「デイトナ! ライド ア バイク!!」を展開している。その中のラジオ風トーク番組「バイクでレディオ」[…]
メンテナンス捗るスタンド類 ちょいメンテがラクラクに:イージーリフトアップスタンド 2890円~ サイドスタンドと併用することで、リアホイールを持ち上げることができる簡易スタンド。ホイールの清掃やチェ[…]
ヘルメットに取り付けるアクションカム型のドライブレコーダー 今回発表となった『MiVue MP30GPS』は、本体の前後に2Kカメラを搭載したヘルメット装着型のドライブレコーダー。近年のアクションカム[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
バイクキャビン:小型エアコンを装備すれば抜群の環境に! 難しく考えることなく、手っ取り早く購入できるガレージとして高い人気を得ているのが、デイトナが取り扱う各種シリーズ製品だ。 全モデルに共通している[…]
“2スト最強”と呼ばれた栄光のレプリカ ヤマハのRZV500Rと並び立つ不世出の500レプリカが、このRG500ガンマである。 1976〜1982年までスズキはWGP500でメーカータイトルを7年連続[…]
〈WEBIKE FESTIVAL〉2024.10.19 SAT. ロングウッドステーション(千葉県長柄町) 【X500 ヒデヨリさん】「見た目など、あえてハーレーらしさを捨てたチャレンジ精神の塊のよう[…]
アルミスリーブは圧倒的な放熱性を誇る iB井上ボーリング(以下iB)が取り扱う内燃機加工修理の中で、とくに、大きなシェアを占めているのが“空冷エンジン”のシリンダー。 減らないアルミシリンダー「ICB[…]
最新の投稿記事(全体)
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
かつての人気モデル「キャンパー」のDNAと手巻きムーブメントの融合 「MK1ハンドワインド」のルーツは、1980年代に登場し、シンプルかつ実用的なデザインで人気を博したキャンパーモデルに遡る。そのデザ[…]
都市型イベント「My Yamaha Motorcycle Exhibition」開催へ ヤマハは、2025年9月20日に桜木町駅前(神奈川県横浜市)にて「My Yamaha Motorcycle Ex[…]
走行回数の多さと模擬レースのセットでコストパフォーマンスの高さは折り紙付き 絶版車やクラシックマシンでサーキットを走行してみたいが、レースに参戦するほどではない。あるいはクラシックレースにエントリーし[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
- 1
- 2