![[バイク用リチウムバッテリー] 鉛タイプから交換するだけで2kgの軽量化!? パワフル&長寿命でじつはコスパ良し!](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
運動性能にとっても省燃費性の面でも、“車体の軽量化”はもっとも効果のあるモディファイ手段のひとつだ。今、リチウムイオンバッテリーを装着するだけで軽量化できる点に注目するライダーが増えている。パワフルで長寿命なうえにコンパクトで軽量なリチウムバッテリーは、チューニングパーツとしても魅力的なのだ。
●文/写真:栗田晃(モトメカニック編集部) ●外部リンク:丸中洋行
車両メーカーの純正バッテリーとしてもシェアを拡大
リチウムバッテリーは、同程度の容量の鉛バッテリーと比較すると、性能の指標であるCCA(コールドクランキングアンペア)値は2倍程度、寿命は3倍程度と、その優位性は圧倒的だが、じつは軽量化の面でも大きなメリットがある。
レース界ではすでに広く知られていることだが、ここでは街乗り用市販車の交換パーツとしての魅力についても改めて注目してみたい。
普通自動二輪免許で乗れるハーレーダビッドソンとして注目度が高いX350のバッテリーは、ミドルクラスで一般的なMFタイプのMTX9-RSで、車体デザインの都合上、シート下に斜めに搭載されている。
マスの集中化では理に叶っているが、純正バッテリーの実測値は約3000gもある。そのため、数年後に寿命を迎えた際に、何も考えず再び鉛バッテリーを選択するのは良策とは言えない。
ここでリチウムバッテリーに交換すれば、積み替えるだけで2000g以上の軽量化が実現するのだ(BS製の場合)。たった2kgと思うかもしれないが、車重200kg程度のバイクから1%分減量するのは容易ではない。
たしかにリチウムバッテリーは高価だが、とはいえ実勢価格は高性能鉛バッテリーの2倍程度(BS製SLAタイプの場合)。一般的な寿命を3倍とすれば、リチウムバッテリーのコストパフォーマンスは鉛バッテリーを上回ることになる。
いつか必ず交換しなくてはならないパーツで、鉛タイプよりコスパが高く、取り替えるだけで軽量化できるリチウムバッテリー。モータースポーツは当然のことながら、市販車に装着するメリットも十分にあるだろう。
【BSLi-03】BS製リチウムバッテリーには容量が異なる8種類があり、BSLi-03は同社製鉛バッテリーのBTX9/BT7B-4/BT9B-4と互換性がある。ちなみに8種類でバイク用12V鉛バッテリーの80%以上をカバーできる。リチウムは単位重量/体積あたりのエネルギー密度が鉛に比べて4〜5倍高いため、大電流を一気に放出でき、その分体積や重量を減らすことができる。純正バッテリーケースに収めた際にできる隙間を埋めるウレタンパッドも豊富に付属する。
純正バッテリーケースの形状と充電電圧を事前に確認してから装着
開放式/メンテナンスフリータイプ/傾斜搭載が可能な密閉式など、鉛バッテリーにもさまざまな種類があり、今回使用したBSバッテリーでは豊富なラインナップを展開している。ハーレーダビッドソンX350用純正バッテリー(右奥)はBS製ではないが、同スペックの鉛バッテリーがある。だがせっかく交換するならリチウムバッテリーを選択したい。
インナーフェンダーの角度に合わせて斜めに搭載されている純正バッテリー。プラス/マイナス端子部分がカットされたホルダーは、左右4個のボルトで固定されている。
マイナス/プラスの順にバッテリーターミナルを外してプレートも取り外す。周辺部品が少ないのでバッテリー着脱は簡単だが、3000gの純正はずっしりとした手応え。
交換だけで2kg以上の軽量化するのだから、リチウムバッテリーを選ばない手はない。スペース的には余裕十分だが、ターミナルとホルダープレートが接近している。
金属部分の接触を避けるため面ファスナーを使用。軽量だからできる固定方法だ。2000〜5000rpmで13.8〜14.4Vの推奨充電電圧内にあることを確認する。
バッテリーケース内の隙間は豊富なウレタンパッドで埋めて搭載
【BSLi-02】BS製リチウムバッテリー最小のBSLi-02は、鉛バッテリーBTX4L+/BTZ7S/BTZ7V/BTZ8Vとの互換品。重量はわずか550gだが、エンジン始動能力を示す指標となるCCA値は140で、メンテフリータイプのBTX4L+のCCA50を大幅に上回る。SLAタイプのBTZ7S等との差はわずかだが、軽さで圧倒する。
リチウム/鉛/6Vに使える高性能専用充電器。BS10はリチウムバッテリーにも鉛バッテリーにも使えるうえに、絶版ミニ用の6Vにも対応する多機能高性能充電器。psE認証も取得しているので安心して使用できる。
ヤマハWR250Rもリチウムバッテリーで軽量化カスタム
ヤマハWR250RはYTZ-7Sが純正指定で、ボッシュ製に交換されていた。トレール車らしく省スペース設計となっており、サイズアップによるバッテリー強化は難しい。
実測値2100gの鉛バッテリーに対して、BSLi-02は550gと1500g以上も軽い。WR250Rの装備重量は132kgなので、バッテリー交換による軽量化は魅力的。
金属部との接触はないが、バッテリーケースに収めると奥に入りすぎてしまうので、ウレタンパッドを背面にセットしてゴムバンドのテンションが効くように調整する。
BSLi-02の真鍮端子のネジ穴と純正配線の向きを合わせて接続する。林道ツーリングなどで人里離れた場所に分け入る際に、バッテリーの信頼性は重要だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
“機械遺産”のコンディションをどう維持するか 電気自動車や電動バイクの普及が進めば進むほど、旧車や絶版車ムーブメントは一段と熱くなりそうだ。内燃機関に対する注目度が高まるのと同時に、ユーザー自身は“機[…]
擦らず拭くだけでOK。デリケートな素材も傷つけることなく赤サビを除去できる バイクや自動車の部品はもちろん、橋梁/建築物/工具/アウトドア用品の材料として当たり前のように使われている鉄素材。豊富な埋蔵[…]
車種別専用パーツのラインナップも豊富なキジマ バイクメーカーが開発するニューモデルは、ビギナーからベテランに至る幅広いニーズに応えるべく仕様を決定しているが、それでもすべてのライダーの希望を叶えられる[…]
メンテナンスで覚えて、カスタムで楽しむホンダのモンキー&ゴリラ シフトアップ製88ccキットを組み込み、ノーマルキャブのままでセッティング変更せずに普通に走ることができた、6ボルト仕様の初期型黄色ゴリ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
スマートフォン連携でバッテリー管理が劇的に進化! 名古屋市に本社を置く株式会社SECONDが、LEADMAX-JAPANとの販売代理店契約を締結。2025年7月1日より、日本初上陸となるモーターサイク[…]
収納しやすく持ち運びやすいカード型くもり止めスプレー これからの時期、急に雨に降られて走行する際にシールドが曇りやすくなる。雨の中でシールドが曇ると余計に視界がなくなり、安全運転を阻害する要因となりか[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! 1947年カリフォルニア州ロングビーチで創業し、これまでにカーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた「シュアラスター」。幅広いラインアッ[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
最新の関連記事(バッテリー)
スマートフォン連携でバッテリー管理が劇的に進化! 名古屋市に本社を置く株式会社SECONDが、LEADMAX-JAPANとの販売代理店契約を締結。2025年7月1日より、日本初上陸となるモーターサイク[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
開放式/MF式/リチウムイオン式が揃うBSバッテリー。充電電圧を管理して優位性の高いリチウムを活用したい 市販車の一部にも純正採用される例はあるが、リチウムバッテリーは鉛バッテリーに比べるとまだまだ少[…]
たしかな選択と工夫でシート下スペースを拡大! バッテリーを交換する際には、車両に適したバッテリー容量(10時間率容量)とともに、物理的な寸法を合わせる必要がある。そのためカスタムにおいては、大きく重量[…]
バッテリーコンディションがいまひとつ…。Kナナゴー用バッテリーを載せたら、これがイイ!! 還暦をすぎた筆者は、大型バイクで気楽に走り回ることができない情けない体調…。リハビリのつもりでバイクいじりは積[…]
人気記事ランキング(全体)
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
最新の投稿記事(全体)
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
スズキGSX-R250:過激さ控えめ“アールニーゴー” 1983年のGS250FWでクラス初の水冷DOHC4気筒を開発したスズキ。 しかし、4バルブエンジンの投入は遅れを取り、1987年のGSX-R2[…]
アドベンチャー仕様としてオフロード性能を強化 新型モデル「スクランブラー400XC」は、トライアンフが誇る400ccモダンクラシックシリーズの新顔だ。既存のスクランブラー400Xをベースに、さらなるオ[…]
お手頃価格のネオクラヘルメットが目白押し! コミネ フルフェイスヘルメット HK-190:-34%~ コミネの「HK-190 ジェットヘルメット」は、軽量なABS帽体と高密度Epsライナーが特徴のヘル[…]
【特集】黙ってZ/Ninjaに乗れ!!(動画付き) 1970~80年代直4カワサキイズム 屹立したシリンダーヘッドから連なる4本のエキゾーストパイプ。 いつの時代もライダーの心を熱くする“カワサキの直[…]
- 1
- 2