
バイク屋の倉庫に眠っていたホンダGB250クラブマン初期型。481kmというメーター表示距離に反して、フレームは酷く錆びていた。はたして、ガソリンタンクの中はどうなのでしょう? 外観はたいへんキレイに見えるのですけれど??
●文/写真:宮下豊史(モトメカニック編集部) ●外部リンク:榮技研
錆だらけでボロボロのフレームに比べると極上品。タンクだけが型式違いで新しいけど、中はやっぱり…
タンクのサビ取りの前に、キャブレターのオーバーホール/点火プラグ/バッテリー/オイル交換をしました。長期不動だったはずなのに、これだけでエンジンは息を吹き返しましたのでホッとしました(その時の模様はコチラ)。
アイドリングは安定し、エンジンも問題なく吹け上がりましたので、このままレストア作業を進行します。この時にガソリンタンクや外装を取り外しましたが、フレームの錆がとにかく酷く、「これはガソリンタンクの中も錆だらけに違いない」と覚悟を決めていました。
しかし、タンクの中は思いのほかキレイでした。それもそのはず、フレームやエンジンなどは初期モデルのE型ですが、なぜかタンクのみ1989年から1991年に生産されていたL型。
前のオーナーが、なぜ新しいモデルのタンクに交換したのかは今となってはわかりません。でも、そのおかげで車体本体に比べタンクが新しくキレイ。内部をファイバースコープでチェックしましたが、点々とした赤錆が確認できる程度でした。これは簡単に錆落としができそうです。
なぜ型式違いのタンクが装着されているのかは、前オーナーに聞いてみないかぎり謎。初期型タンクの方がよりクラシカルなので、ヤフオクで捜索してますがまだ見つかりません。
用意したのは、タンク内の錆落としケミカル剤で名高い花咲Gのマルチクリーナーとタンククリーナー。タンク内部をしっかりと洗浄した後に、タンククリーナーで錆を落とし、防錆被膜処理をしっかりします。
このシリーズは環境にやさしい中性なので、取り扱いに気を遣わないで済みます。気軽に使用できるのが嬉しいケミカルです。錆の状況に応じて濃度を調整し、効果は落ちますが繰り返し使えるのもありがたい。施工後は、100円均一で購入した容器に希釈した溶剤を小分けし保管します。部品の洗浄やボルト類の錆落としに再利用しようと思います。
さて、施工作業自体はまったく難しくなく、温度と溶剤を投入した時間を気にするぐらいです。40度前後の温度だと錆に反応しやすいと説明書に記載されていたので、お湯で希釈し、タンク内に投入します。夏の作業だと真冬のような温度低下が少ないので、温度管理に気を回すことなく作業を進めることができるのでおすすめです。
これで不動車起こしのメイン作業は終了です。次に足まわりを最低限整備したら、一旦公道を走らせダメ出しをしていこうかと考えています。ブレーキは固着していないので洗浄とブレーキパッド/フルード交換のみ。
タイヤ/チューブの交換とチェーンの洗浄と給油をしたら完了かな。公道を問題なく走れることが確認できたら、エンジンをフレームから下ろし、バラバラにしようと考えています。メインフレームの錆がひどいので、パウダーコーティングをしてキレイにしたい。作業はまだまだてんこ盛り。先は長そうです。
【花咲かG マルチクリーナー 1L】●価格:2860円 【花咲かG タンククリーナー 1L】●価格:5500円
給油口から中を覗くと、若干の点錆が確認できた。さらに奥には古いガソリンが残っていたが、腐りきった強烈な匂いは感じなかった。状態は良さそうだ。
ガソリンタンクの裏側には点錆があるが、内側から侵食したのではなく、表面から錆びているだけのようだ。腐食して穴が空いているわけではないので、ひと安心。
ガソリンを抜き、燃料コックも外す。ほのかにピンクがかったガソリンらしい色を保ち、腐敗臭もしない。比較的最近、始動確認するために給油したのだろうか?
ガソリンを濾すと錆片が現れた。燃料コックのフィルターにも錆とゴミが堆積していたので、タンクとともに洗浄。大きな破片はないので、ここでもほっと胸を撫で下ろした。
ホースを直接給油口に入れ、水道の水圧を利用し中の錆やゴミを洗い出す。タンクが傷つかないように、段ボールやバスマットで養生した上で回転させつつ作業した。
ガソリンコックを外した穴をゴム栓で塞ぐ。この後の作業で溶剤を投入し、タンクを両手で持ち激しく振ったり、つけ置きをするので、漏れることのないように蓋をする。
花咲Gマルチクリーナーを水で希釈する。原液が1Lなので、約15倍弱に希釈し合計15L分を作った。GBのガソリンタンクは15Lなのでちょうどだ。
漏斗を使用し、こぼれないようにタンクに注ぐ。まずは5Lほど注ぎ込む。濃度が高いほど頑固な汚れに効果があるという。常温で使用でき中性なので使い勝手が良い。
両手でしっかり持ち、タンクの中にしっかり行き渡るように激しく振る。その後用意した残りの液を入れ、タンク内をマルチクリーナーで満たし、2時間ほど放置した。
マルチクリーナーを排出する。排出した液は再利用できるので、汚れを濾して100均ショップで購入した容器に保管する。なお、錆/汚れは確認できなかった。
次はタンククリーナー。錆を落とし、錆止め効果がある。40度のお湯で原液1Lを約16倍に希釈し、GBのガソリンタンクの容量分プラス1Lを用意。
1Lのみ手元に残し、タンク内を液で満たして12時間放置。その後、液を排出し、再度水道水で洗浄。最後の1Lを注入し内部へ行き渡らせて、排出後に乾燥させる。
タンククリーナーを排出後、タンク内部を徹底的に乾かす。布団乾燥機のノズルを給油口に固定し、タイマー乾燥。これを数回繰り返し、ファイバースコープで内部を確認すると、錆びていた箇所が赤色から黒やくすんだ銀色に変化していた。
ガソリンタンクの裏側にも点錆が。錆落としをせずに使用できるBAN-ZIのサビキラーPROを脱脂した後に錆の上から直接塗る。錆転換塗料なので錆の進行をストップでき、水溶性なので使い勝手がよい。サビキラーPRO(タッチペンタイプ)50g 2050円。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
素材を痛めない万能クリーナーは、長期放置車&レストアの徹底洗車に最適 最近は、1970年代のカワサキZ系やホンダCB系に加えて、ホンダNSR250RやヤマハTZR250Rといったレーサーレプリカモデル[…]
まめなオイル管理が、良コンディションを維持できる秘訣 新型スーパーカブが発表されて以降、新型のシリーズモデルは、週末に限らず、毎日のように街中で見かけるようになった。軽く気ままに走ることができるモデル[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた老舗ブランド「シュアラスター」。そのガソリン添加剤シリーズ「LOOP」のフラッグシップモデルが、[…]
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
人気記事ランキング(全体)
全身ブラックアウト! 国内ではスタンダード的な位置づけに 「Z900RSブラックボールエディション(Black Ball Edition)」を初生撮り! カワサキがジャパンモビリティショー2025で展[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
【ハイパーモタードV2/SP】史上最高のパワーと速さを身につけた新型ハイパーモタード 新型ハイパーモタードは、先代950からフルモデルチェンジがなされ、最新スペックのV2エンジン、そして新設計のモノコ[…]
幅広いライダーを満足させる扱いやすさと優れた旋回性 日本では2025年4月に発売となった’25年型のヤマハYZF-R25は、デザイン刷新と機能充実化を中心とした変更を受けています。 外観上の大きな特徴[…]
最新の投稿記事(全体)
快適性とスタイルを両立するスクリーン&バイザー 長距離ツーリングの快適性を求めるライダーにとって、風防効果の高いスクリーンは必須アイテムだ。「ブラストバリアー 車種別キット(スモーク)」と「エアロバイ[…]
Moto2で鍛え抜かれた765ccトリプルエンジン このほど登場したトライアンフのミドル3気筒の新ラインナップは、パフォーマンス、独自性、そしてサーキット志向の走行性能をこれまで以上に引き上げ、公道で[…]
なんとウイングレット付き!! とにかくレーシーなスタイルのYZF-R9 兎にも角にも目を引くのは、フロントカウルから左右に張り出したウイングレットだ。このウイングレットはMotoGPをはじめとする最新[…]
空冷ビッグネイキッドをヤマハらしく時間を費やす! 1998年、ヤマハは空冷ビッグネイキッドで好調だったXJR1200に、ライバルのホンダCB1000(Big1)が対抗措置としてCB1300を投入した直[…]
最新4気筒エンジンにクイックシフターなど先進の電脳装備 前後17インチホイールを採用し、高速道路から荒れた田舎道まで快適に走破できる新型アドベンチャークロスオーバー「ヴェルシス1100 SE」の202[…]
- 1
- 2



























































