
正しく作業すればボルトやナットの頭をなめることはないはず。というのは、きれいなバイクしか触れたことがない人のセリフだ。固着やサビ、角が潰れたボルトが当たり前の旧車や絶版車は、通常の工具では対処できない場面も珍しくない。旧車や絶版車を相手にすることが多いサンデーメカニックなら準備しておきたいレスキューツールを紹介しよう。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:山下工業研究所
ナットツイスター:ツイスト形状がガッチリ食いつけばボルト/ナット/なべ小ネジにも使える
開口部から底部に向かって内径が狭まる特殊なツイストが食い込むことで、角が潰れたボルトやナットをしっかり捉えて緩めることができる。差込角1/4インチのRS2127/6、3/8インチのRS3127/8セットとも、各ソケットごとにサイズ設定はあるが、ダメージの状況はまちまちなので、実際にフィットするサイズを選択すること。
【ナットツイスター レールセット】●税抜希望小売価格:2万7600円(RS3127/8) 1万7600円(RS2127/6)
傷んだネジを緩める花びら形状のソケットは複数のメーカーが製造しており、コーケンはナットツイスターの登録商標で製品化している。開口部の鋭い刃が左回転でボルトやナットに食い込み緩める。
ボルトツイスター:下穴を開けてねじ込めば、途中で折れたボルトが抜ける
六角頭に食い込ませるナットツイスターに対して、頭部が折れたボルトやビスを抜き取るのがボルトツイスター。原理はエキストラクターと呼ばれる工具と同じだ。
この製品は、ラチェットハンドルやエクステンションバーで回せるのが特長。ネジサイズがM6の場合は先端3mmサイズが適合し、φ3.2〜3.5mmの下穴を開けてから左回しにねじ込んで緩める。
【ボルトツイスター レールセット】●税抜希望小売価格:8080円(RS3129/6-L32) 8690円(RS3129/6-L60)
抜き取るネジの太さや作業環境に応じて、適合ネジ径はM5〜M33の9サイズ、全長は32/37/60/75mmの設定がある。確実に抜くには、事前に浸透潤滑剤を十分にスプレーし、折れ残ったボルトの中心に下穴を開けるのがコツ。
インパクトロックナットバスター:固着したボルトやナットをインパクトレンチで一気に回す
花びら状の刃を食い込ませてハンドツールで左回しするナットツイスターでも食いつきが悪い相手に対して、インパクトレンチのトルクとスピードで一気に緩めるのがこちらのソケット。
差込角1/2インチで二面幅18〜27.5mmに対応するRS14124/7は、おもに破損したホイールナットの抜き取りを想定して開発された製品。
【インパクトロックナットバスター RS14124/7】●税抜希望小売価格:2万2700円
ナットのような雌ネジが刻まれたテーパー状のソケット内側は、インパクトレンチで回すことで滑らず確実に食い込み抜き取ることができる。
スタッドボルト抜き:3つのコロがしっかり食いつき、スタッドボルトを確実に緩める
クランクケースやシリンダーヘッドのスタッドボルトを抜き取る際、ダブルナットを回すスパナを振るスペースがない場面で便利。内蔵された3本のローラーはソケットを回すとスタッドボルトに接し、緩め方向に力を加えるほど強く食いつく。4100Mシリーズはメガネレンチで回せるので、スタッドボルトを貫通させて根元を掴むこともできる。
【インパクトスタッドボルト抜き】●税抜希望小売価格:4480円(14100M-6) 4480円(14100M-8)
ハンドツールでは滑ってしまうほど固着したボルトを緩める際、インパクトレンチで駆動できる。サイズ設定は左の4100mシリーズと同じだが、ソケット全長が48mmと短く、強度や耐久性が高い。
【スタッドボルト抜き】●税抜希望小売価格:3710円(4100M-5) 3710円(4100M-6) 3710円(4100M-8)
4100M-5の適合ボルト径は4.7~5mm、4100M-6は5.6~6mm、4100M-8は7.6~8mm。
アタックドライバー:絶版車や旧車をいじるなら絶対に用意しておきたい打撃工具
押しつけながら回すのがドライバーの基本だが、さび付いて固着したビスを緩める際はどうしても十字穴から浮きがちになるため、ハンマーによる打撃で一気に回転力を加えるアタックドライバーが有効。
六角ビットは二面幅5/16インチ(8mm)で、一般的なソケットビット(1/4インチ)より強度が高く、ビットホルダーを取り外せば差込角3/8インチのソケットを取り付けることができる。
【AG318A アタックドライバーセット】衝撃を緩和するラバーグリップ付きドライバーのセット。メッキ剥離予防のため、後部の打撃部は黒染め処理となっている(AN318Aも同様)。●税抜希望小売価格:1万500円
【AN318A アタックドライバーセット】●税抜希望小売価格:8320円
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
ガレージで眠っているマシンを引っ張りだそう! 今後の展開も期待されるポテンシャルの高さが魅力 コンストラクターの手によるオリジナルフレームを用いたシングル&ツインレースが流行した1990年代、オーヴァ[…]
赤サビの上から直接塗って黒サビに転換。愛車を守るBAN-ZIのラストロックシステム 【RUSTLOCK(サビ転換下処理剤)サビキラープロ】赤サビの上から直接塗ることで黒サビに変化する転換剤機能と、上塗[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
クニペックス製と瓜二つ!? アストロプロダクツの新製品「プライヤーレンチ」 ボルトやナットの2面を隙間なく掴める、平行に移動するジョー、グリップを握る力が増力される独自のジョイント構造、全長に対して著[…]
ドロ汚れだけではなく油汚れにも効果てきめん。分解前には周囲の汚れ落としが基本 台風被害による河川越水時にエンジン腰下まで水没したカワサキW1‐SA。その後、放置期間がしばらく続いたが、嫁ぎ先が決まった[…]
最新の関連記事(工具)
クニペックス製と瓜二つ!? アストロプロダクツの新製品「プライヤーレンチ」 ボルトやナットの2面を隙間なく掴める、平行に移動するジョー、グリップを握る力が増力される独自のジョイント構造、全長に対して著[…]
ユニバーサルソケット:手が届かないボルトやナットもナットグリップ機構でホールド スチールボールによるフリクションでボルトやナットをホールドするコーケン独自のナットグリップソケットと、ユニバーサルジョイ[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
赤サビの上から直接塗って黒サビに転換。愛車を守るBAN-ZIのラストロックシステム 【RUSTLOCK(サビ転換下処理剤)サビキラープロ】赤サビの上から直接塗ることで黒サビに変化する転換剤機能と、上塗[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
「消えないブレーキランプ」は他人ごとじゃない 街中をバイクで走っていたところ、前を行くスクーターのブレーキランプがなんか明るいな~と思ったら、どうやら点灯しっぱなしになってるぽかったのですよ。 毎度乗[…]
クニペックス製と瓜二つ!? アストロプロダクツの新製品「プライヤーレンチ」 ボルトやナットの2面を隙間なく掴める、平行に移動するジョー、グリップを握る力が増力される独自のジョイント構造、全長に対して著[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
人気記事ランキング(全体)
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
最新の投稿記事(全体)
ガレージで眠っているマシンを引っ張りだそう! 今後の展開も期待されるポテンシャルの高さが魅力 コンストラクターの手によるオリジナルフレームを用いたシングル&ツインレースが流行した1990年代、オーヴァ[…]
FXBRブレイクアウト:ロー&ロングスタイルでグラマラスなライン描く 2025モデルのブレイクアウトは、低く長い流麗でグラマラスなラインを描く車体に、新型ツーリングインテークをセットしたミルウォーキー[…]
歩行者が消える?超危険な「蒸発現象」による事故を防ぐ方法 2024年10月、岡山県内の道路である現象が原因となる交通事故が起きました。横断歩道を渡っていた高齢の女性をクルマがはねた、という事故です。ク[…]
2025年6月16日に83歳になったアゴスティーニのスペシャル仕様 MVアグスタは欧州で、同ブランドが2025年で創立80周年を迎えるとともに、Agoことジャコモ・アゴスティーニ氏が83歳の誕生日を迎[…]
今年の夏〜秋に走りたい、日本全国のおすすめ「ツーリングロード100」 今回、新たにヤングマシン”D”(電子版)に新規で掲載(追加)された特別ページとは、「TOURING ROAD by YMD 100[…]