
正しく作業すればボルトやナットの頭をなめることはないはず。というのは、きれいなバイクしか触れたことがない人のセリフだ。固着やサビ、角が潰れたボルトが当たり前の旧車や絶版車は、通常の工具では対処できない場面も珍しくない。旧車や絶版車を相手にすることが多いサンデーメカニックなら準備しておきたいレスキューツールを紹介しよう。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:山下工業研究所
ナットツイスター:ツイスト形状がガッチリ食いつけばボルト/ナット/なべ小ネジにも使える
開口部から底部に向かって内径が狭まる特殊なツイストが食い込むことで、角が潰れたボルトやナットをしっかり捉えて緩めることができる。差込角1/4インチのRS2127/6、3/8インチのRS3127/8セットとも、各ソケットごとにサイズ設定はあるが、ダメージの状況はまちまちなので、実際にフィットするサイズを選択すること。
【ナットツイスター レールセット】●税抜希望小売価格:2万7600円(RS3127/8) 1万7600円(RS2127/6)
傷んだネジを緩める花びら形状のソケットは複数のメーカーが製造しており、コーケンはナットツイスターの登録商標で製品化している。開口部の鋭い刃が左回転でボルトやナットに食い込み緩める。
傷んだネジを緩める花びら形状のソケットは複数のメーカーが製造しており、コーケンはナットツイスターの登録商標で製品化している。開口部の鋭い刃が左回転でボルトやナットに食い込み緩める。
ボルトツイスター:下穴を開けてねじ込めば、途中で折れたボルトが抜ける
六角頭に食い込ませるナットツイスターに対して、頭部が折れたボルトやビスを抜き取るのがボルトツイスター。原理はエキストラクターと呼ばれる工具と同じだ。
この製品は、ラチェットハンドルやエクステンションバーで回せるのが特長。ネジサイズがM6の場合は先端3mmサイズが適合し、φ3.2〜3.5mmの下穴を開けてから左回しにねじ込んで緩める。
【ボルトツイスター レールセット】●税抜希望小売価格:8080円(RS3129/6-L32) 8690円(RS3129/6-L60)
抜き取るネジの太さや作業環境に応じて、適合ネジ径はM5〜M33の9サイズ、全長は32/37/60/75mmの設定がある。確実に抜くには、事前に浸透潤滑剤を十分にスプレーし、折れ残ったボルトの中心に下穴を開けるのがコツ。
抜き取るネジの太さや作業環境に応じて、適合ネジ径はM5〜M33の9サイズ、全長は32/37/60/75mmの設定がある。確実に抜くには、事前に浸透潤滑剤を十分にスプレーし、折れ残ったボルトの中心に下穴を開けるのがコツ。
インパクトロックナットバスター:固着したボルトやナットをインパクトレンチで一気に回す
花びら状の刃を食い込ませてハンドツールで左回しするナットツイスターでも食いつきが悪い相手に対して、インパクトレンチのトルクとスピードで一気に緩めるのがこちらのソケット。
差込角1/2インチで二面幅18〜27.5mmに対応するRS14124/7は、おもに破損したホイールナットの抜き取りを想定して開発された製品。
【インパクトロックナットバスター RS14124/7】●税抜希望小売価格:2万2700円
ナットのような雌ネジが刻まれたテーパー状のソケット内側は、インパクトレンチで回すことで滑らず確実に食い込み抜き取ることができる。
ナットのような雌ネジが刻まれたテーパー状のソケット内側は、インパクトレンチで回すことで滑らず確実に食い込み抜き取ることができる。
スタッドボルト抜き:3つのコロがしっかり食いつき、スタッドボルトを確実に緩める
クランクケースやシリンダーヘッドのスタッドボルトを抜き取る際、ダブルナットを回すスパナを振るスペースがない場面で便利。内蔵された3本のローラーはソケットを回すとスタッドボルトに接し、緩め方向に力を加えるほど強く食いつく。4100Mシリーズはメガネレンチで回せるので、スタッドボルトを貫通させて根元を掴むこともできる。
【インパクトスタッドボルト抜き】●税抜希望小売価格:4480円(14100M-6) 4480円(14100M-8)
ハンドツールでは滑ってしまうほど固着したボルトを緩める際、インパクトレンチで駆動できる。サイズ設定は左の4100mシリーズと同じだが、ソケット全長が48mmと短く、強度や耐久性が高い。
ハンドツールでは滑ってしまうほど固着したボルトを緩める際、インパクトレンチで駆動できる。サイズ設定は左の4100mシリーズと同じだが、ソケット全長が48mmと短く、強度や耐久性が高い。
【スタッドボルト抜き】●税抜希望小売価格:3710円(4100M-5) 3710円(4100M-6) 3710円(4100M-8)
4100M-5の適合ボルト径は4.7~5mm、4100M-6は5.6~6mm、4100M-8は7.6~8mm。
4100M-5の適合ボルト径は4.7~5mm、4100M-6は5.6~6mm、4100M-8は7.6~8mm。
アタックドライバー:絶版車や旧車をいじるなら絶対に用意しておきたい打撃工具
押しつけながら回すのがドライバーの基本だが、さび付いて固着したビスを緩める際はどうしても十字穴から浮きがちになるため、ハンマーによる打撃で一気に回転力を加えるアタックドライバーが有効。
六角ビットは二面幅5/16インチ(8mm)で、一般的なソケットビット(1/4インチ)より強度が高く、ビットホルダーを取り外せば差込角3/8インチのソケットを取り付けることができる。
【AG318A アタックドライバーセット】衝撃を緩和するラバーグリップ付きドライバーのセット。メッキ剥離予防のため、後部の打撃部は黒染め処理となっている(AN318Aも同様)。●税抜希望小売価格:1万500円
【AN318A アタックドライバーセット】●税抜希望小売価格:8320円
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
構成要素のすべてに技術的な裏付けがあるSP2シリーズ そもそも山口県のバイクショップからスタートしたASウオタニ。SP2フルパワーキット/SP2パワーコイルキット/SP2ハイパワーコイルセットといった[…]
エンジンと同時進行で開発されるオイルの重要性を再確認 シリンダーとピストンやクランクシャフトのジャーナル部分、クリアランスが狭い部分など、エンジンの隅々にまで行き渡って潤滑や冷却などの役割を果たしてい[…]
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
“機械遺産”のコンディションをどう維持するか 電気自動車や電動バイクの普及が進めば進むほど、旧車や絶版車ムーブメントは一段と熱くなりそうだ。内燃機関に対する注目度が高まるのと同時に、ユーザー自身は“機[…]
擦らず拭くだけでOK。デリケートな素材も傷つけることなく赤サビを除去できる バイクや自動車の部品はもちろん、橋梁/建築物/工具/アウトドア用品の材料として当たり前のように使われている鉄素材。豊富な埋蔵[…]
最新の関連記事(工具)
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
構成要素のすべてに技術的な裏付けがあるSP2シリーズ そもそも山口県のバイクショップからスタートしたASウオタニ。SP2フルパワーキット/SP2パワーコイルキット/SP2ハイパワーコイルセットといった[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
ガソリン添加剤の役割 ガソリン添加剤といってもその用途はさまざまですが、大まかなカテゴリーとしては 洗浄効果 性能向上 の2つに分けられます。 洗浄効果について 現在主流になっているPEA(ポリエーテ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
零戦と同じサムライ魂が成し遂げた「究極」の直4 時代を決定的に「それ以前」と「以降」に画してしまうエポックメイキングなモデルはいくつか存在する。中でもZ1は紛れもない革命児である。 量産車として世界初[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
パフォーマンスマシン:レース環境から生まれた究極の操作性 ハイパフォーマンスを追求するのが、ハーレーの最新トレンド。優れた機能性とカスタムルックを高い次元で両立するアルミニウムビレット製のラジアルハン[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
BSAにニッチな2ストロークマシンがあったとは…… BSAモーターサイクルは7月16日(日本時間同日19時過ぎ)にSNSを更新し、『We’re going back to the future on […]