
サンデーメカニックだけでなくプロメカニック御用達のワールドインポートツールズ。店頭にはオリジナル工具から欧米の著名メーカーの工具がずらりと並ぶ。その店頭の中で、とくに気になった製品を触ってみたので紹介する。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:ワールドインポートツールズ横浜
プッシュスルースプリットビームトルクレンチ:作業後のゼロ点戻しが不要。反時計回りの測定も可能
角断面のトルクレンチ本体内部に内蔵された板バネは、調整ノブでトルクを設定した段階では負荷がかからず、ボルトやナットを締めてトルクが加わった時点で初めて負荷が加わり測定を行う。
これはワールドインポートツールズ(以下WIT)製もスタビレー製も同様で、これにより測定後にノブをゼロ点に戻す必要はない。3タイプは同一イメージのデザインで、差込角3/8インチの全長は475mm、1/2インチは2本とも590mm。
【WIT プッシュスルースプリットビームトルクレンチ】(上)1/2dr 70〜350Nm 68428-2F (中)1/2dr 40〜200Nm 68428-1F (下)3/8dr 25〜130Nm 68328-2F ●販売価格:2万4750円/2万1780円/1万9580円
◆カットモデル(右写真)の四角穴の内部に内蔵された板バネがこのレンチの要。数字が記載された白い窓はNmとft-lbの換算表で、設定トルクはその上部の丸窓の内側に表示される。
◆トルク設定用の調整ノブは側面にあり、ロック機能付きヒンジカバーを開けて操作する。設定後にカバーを閉じればトルク値はズレないので安心。設定値に達すると明確なクリック音とショックによって確実に認識できる。
◆スタビレー製はヘッド交換できるが、このレンチのヘッドは固定式。ソケット差込部分はラチェットヘッド貫通タイプで、突き出し方向によって時計回り/反時計回りのどちらでもトルク測定ができるのが特長だ。
ミニトルクレンチ:レッドアルマイトがオシャレな差込角1/4インチのコンパクトタイプ
ソケット差込角1/4インチ、0.1Nm刻みで最大測定値16Nmという小型タイプのトルクレンチは、アルミフレームやカーボンフレームの自転車メンテナンスに最適。
バイクで使用する際は、M6ボルトを使ったカムシャフトホルダーなど、エンジンまわりで締め付けトルク10Nm前後の作業に限定されるが、1本あると安心だ。
【WIT 1/4drアルミニウムミニトルクレンチ3〜16Nm 66276-2F】●販売価格:1万2100円
◆上の板バネ式と異なりコイルスプリング式で、後端のノブを引きながら回してトルク値を設定する。ラチェットヘッドは72ギアでプッシュリリース付き。
スライドハンマー:固着したダウエルピンの引き抜きや鈑金作業で活躍するハンマー仕様
固着したシャフトやさび付いたダウエルピンなど、ハンマー+当て金では叩き抜けない場面で「欲しい!!」と痛感するアイデアを具現化した新製品。
ロッキングプライヤーに針金を巻き付けて引っ張り、針金が切断して痛い目に遭った経験があるサンメカなら、スライディングハンマーでガツン!! と引けるありがたさが理解できるはずだ。
【WIT ロッキングプライヤー式スライドハンマー 40002】●販売価格:7590円
◆開口幅を調整するスクリューにU字金具を追加するアイデアは、工作好きのサンメカなら思いつくかもしれないが、製品化されたものがあるのなら購入した方が手っ取り早いし確実。ロッキングプライヤーの全長は約250mmでスライドハンマーの全長は370mm。
◆プライヤーを手で掴んでジワジワ力を加えるより、スライドハンマーで瞬間的に入力する方が効果的なのは、ドライバーとインパクトドライバーの違いと同様。ジョイント部分は自在に動き、斜め方向にも引くことができる。
ビットホルダー:回転方向切り替えダイヤル自体が回る画期的なラチェットドライバーハンドル
製品名称はビットホルダーだが、グリップ先端に内蔵された36歯ギヤによってビスやボルトを早回しできるラチェットドライバーとして使える。
グリップ先端のリングは回転方向を切り替えるだけでなく、リングを自体を回すことでビットが回るのが大きな特長。手首を使わず、指先だけで回せるので、狭い場所での作業性向上に大いに役立つ。
【WERA ラチェット機能付きビットホルダー 838RA S】●販売価格:3520円
◆全長は102mmとコンパクトで、手のひらに収めてリングだけを回すこともできる。ホルダーはビットの落下を防止するマグネットタイプ。
ボールポイントビット:ボールポイントなのに本締めできる専用ホルダー入り長短ビットセット
通常のPB製ボールポイントの倒れ角は30度だが、22度にすることで首部分の強度をアップして、本体に明記された最大耐久トルク以下での本締めを可能とした新型ボールポイントビット。
根元には電動工具にチャックできるくびれもある。このセットは2.5/3.0/4.0/5.0/6.0mmの長さ違い(50mmと95mm)を専用ホルダーに収めたもの。
◆【PB ボールポイントビット10本組&ホルダーセット E6.212/E6.212L/971C6】●販売価格:1万4740円
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
ガレージで眠っているマシンを引っ張りだそう! 今後の展開も期待されるポテンシャルの高さが魅力 コンストラクターの手によるオリジナルフレームを用いたシングル&ツインレースが流行した1990年代、オーヴァ[…]
赤サビの上から直接塗って黒サビに転換。愛車を守るBAN-ZIのラストロックシステム 【RUSTLOCK(サビ転換下処理剤)サビキラープロ】赤サビの上から直接塗ることで黒サビに変化する転換剤機能と、上塗[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
クニペックス製と瓜二つ!? アストロプロダクツの新製品「プライヤーレンチ」 ボルトやナットの2面を隙間なく掴める、平行に移動するジョー、グリップを握る力が増力される独自のジョイント構造、全長に対して著[…]
ドロ汚れだけではなく油汚れにも効果てきめん。分解前には周囲の汚れ落としが基本 台風被害による河川越水時にエンジン腰下まで水没したカワサキW1‐SA。その後、放置期間がしばらく続いたが、嫁ぎ先が決まった[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
赤サビの上から直接塗って黒サビに転換。愛車を守るBAN-ZIのラストロックシステム 【RUSTLOCK(サビ転換下処理剤)サビキラープロ】赤サビの上から直接塗ることで黒サビに変化する転換剤機能と、上塗[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
「消えないブレーキランプ」は他人ごとじゃない 街中をバイクで走っていたところ、前を行くスクーターのブレーキランプがなんか明るいな~と思ったら、どうやら点灯しっぱなしになってるぽかったのですよ。 毎度乗[…]
クニペックス製と瓜二つ!? アストロプロダクツの新製品「プライヤーレンチ」 ボルトやナットの2面を隙間なく掴める、平行に移動するジョー、グリップを握る力が増力される独自のジョイント構造、全長に対して著[…]
最新の関連記事(工具)
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
クニペックス製と瓜二つ!? アストロプロダクツの新製品「プライヤーレンチ」 ボルトやナットの2面を隙間なく掴める、平行に移動するジョー、グリップを握る力が増力される独自のジョイント構造、全長に対して著[…]
ユニバーサルソケット:手が届かないボルトやナットもナットグリップ機構でホールド スチールボールによるフリクションでボルトやナットをホールドするコーケン独自のナットグリップソケットと、ユニバーサルジョイ[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
人気記事ランキング(全体)
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
2025年6月16日に83歳になったアゴスティーニのスペシャル仕様 MVアグスタは欧州で、同ブランドが2025年で創立80周年を迎えるとともに、Agoことジャコモ・アゴスティーニ氏が83歳の誕生日を迎[…]
ガレージで眠っているマシンを引っ張りだそう! 今後の展開も期待されるポテンシャルの高さが魅力 コンストラクターの手によるオリジナルフレームを用いたシングル&ツインレースが流行した1990年代、オーヴァ[…]
初心者からベテランまで、老若男女だれもが一日中楽しめる オフロードバイクさえあれば、初心者だろうとベテランだろうと、老若男女だれもが一日中楽しめるフリーライドイベントとして企画されたのがエンジョイライ[…]
最新の投稿記事(全体)
冷たさが最大16時間続く、ピーコックの持ち運べる氷のう 炎天下の休憩で火照った体を一気にクールダウンさせたい。そんな時におすすめしたいのがピーコックの「アイスパックシリーズ」だ。 アイスパックは、創業[…]
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
8月上旬発売:Kabuto「AEROBLADE-6 ADACT」 軽量コンパクトなフルフェイスヘルメットで、99%の紫外線と74%赤外線を軽減する「UV&IRカットシールド」を装備する。これによってヘ[…]
カワサキZ1系:1973~1978 1973 900super4 (Z1) 初期型となる’73年型。北米向けは橙×茶の「火の玉」のみだが、欧州仕様は黄×緑の通称 「イエローボール」も設定。長いリヤフェ[…]
FLHRロードキング[2002年式] ハーレーダビッドソンが1999年に満を持してリリースしたツインカムエンジン。従来(エボリューション)までのワンカム構造を改め、カムシャフトを2本配置。伝統のOHV[…]