
サンデーメカニックだけでなくプロメカニック御用達のワールドインポートツールズ。店頭にはオリジナル工具から欧米の著名メーカーの工具がずらりと並ぶ。その店頭の中で、とくに気になった製品を触ってみたので紹介する。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:ワールドインポートツールズ横浜
プッシュスルースプリットビームトルクレンチ:作業後のゼロ点戻しが不要。反時計回りの測定も可能
角断面のトルクレンチ本体内部に内蔵された板バネは、調整ノブでトルクを設定した段階では負荷がかからず、ボルトやナットを締めてトルクが加わった時点で初めて負荷が加わり測定を行う。
これはワールドインポートツールズ(以下WIT)製もスタビレー製も同様で、これにより測定後にノブをゼロ点に戻す必要はない。3タイプは同一イメージのデザインで、差込角3/8インチの全長は475mm、1/2インチは2本とも590mm。
【WIT プッシュスルースプリットビームトルクレンチ】(上)1/2dr 70〜350Nm 68428-2F (中)1/2dr 40〜200Nm 68428-1F (下)3/8dr 25〜130Nm 68328-2F ●販売価格:2万4750円/2万1780円/1万9580円
◆カットモデル(右写真)の四角穴の内部に内蔵された板バネがこのレンチの要。数字が記載された白い窓はNmとft-lbの換算表で、設定トルクはその上部の丸窓の内側に表示される。
◆トルク設定用の調整ノブは側面にあり、ロック機能付きヒンジカバーを開けて操作する。設定後にカバーを閉じればトルク値はズレないので安心。設定値に達すると明確なクリック音とショックによって確実に認識できる。
◆スタビレー製はヘッド交換できるが、このレンチのヘッドは固定式。ソケット差込部分はラチェットヘッド貫通タイプで、突き出し方向によって時計回り/反時計回りのどちらでもトルク測定ができるのが特長だ。
ミニトルクレンチ:レッドアルマイトがオシャレな差込角1/4インチのコンパクトタイプ
ソケット差込角1/4インチ、0.1Nm刻みで最大測定値16Nmという小型タイプのトルクレンチは、アルミフレームやカーボンフレームの自転車メンテナンスに最適。
バイクで使用する際は、M6ボルトを使ったカムシャフトホルダーなど、エンジンまわりで締め付けトルク10Nm前後の作業に限定されるが、1本あると安心だ。
【WIT 1/4drアルミニウムミニトルクレンチ3〜16Nm 66276-2F】●販売価格:1万2100円
◆上の板バネ式と異なりコイルスプリング式で、後端のノブを引きながら回してトルク値を設定する。ラチェットヘッドは72ギアでプッシュリリース付き。
スライドハンマー:固着したダウエルピンの引き抜きや鈑金作業で活躍するハンマー仕様
固着したシャフトやさび付いたダウエルピンなど、ハンマー+当て金では叩き抜けない場面で「欲しい!!」と痛感するアイデアを具現化した新製品。
ロッキングプライヤーに針金を巻き付けて引っ張り、針金が切断して痛い目に遭った経験があるサンメカなら、スライディングハンマーでガツン!! と引けるありがたさが理解できるはずだ。
【WIT ロッキングプライヤー式スライドハンマー 40002】●販売価格:7590円
◆開口幅を調整するスクリューにU字金具を追加するアイデアは、工作好きのサンメカなら思いつくかもしれないが、製品化されたものがあるのなら購入した方が手っ取り早いし確実。ロッキングプライヤーの全長は約250mmでスライドハンマーの全長は370mm。
◆プライヤーを手で掴んでジワジワ力を加えるより、スライドハンマーで瞬間的に入力する方が効果的なのは、ドライバーとインパクトドライバーの違いと同様。ジョイント部分は自在に動き、斜め方向にも引くことができる。
ビットホルダー:回転方向切り替えダイヤル自体が回る画期的なラチェットドライバーハンドル
製品名称はビットホルダーだが、グリップ先端に内蔵された36歯ギヤによってビスやボルトを早回しできるラチェットドライバーとして使える。
グリップ先端のリングは回転方向を切り替えるだけでなく、リングを自体を回すことでビットが回るのが大きな特長。手首を使わず、指先だけで回せるので、狭い場所での作業性向上に大いに役立つ。
【WERA ラチェット機能付きビットホルダー 838RA S】●販売価格:3520円
◆全長は102mmとコンパクトで、手のひらに収めてリングだけを回すこともできる。ホルダーはビットの落下を防止するマグネットタイプ。
ボールポイントビット:ボールポイントなのに本締めできる専用ホルダー入り長短ビットセット
通常のPB製ボールポイントの倒れ角は30度だが、22度にすることで首部分の強度をアップして、本体に明記された最大耐久トルク以下での本締めを可能とした新型ボールポイントビット。
根元には電動工具にチャックできるくびれもある。このセットは2.5/3.0/4.0/5.0/6.0mmの長さ違い(50mmと95mm)を専用ホルダーに収めたもの。
◆【PB ボールポイントビット10本組&ホルダーセット E6.212/E6.212L/971C6】●販売価格:1万4740円
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
バイクとの親和性はスマホを圧倒的に上回る AKEEYOが販売する「AIO-6LTE」は、太陽光の下でもはっきり見える視認性の高い大型6インチのIpsモニター、Wi-FiとBluetoothによるスマホ[…]
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
製品の概要と価格情報 デイトナ(Daytona) オイルフィルターレンチ 96320は、カートリッジタイプのオイルフィルター脱着専用工具。仕様は14面 64mmで、ホンダ/ヤマハ/カワサキ向けのデイト[…]
原付バイクのオイル交換目安とは? 交換頻度のポイント 内燃エンジンにとって、潤滑/冷却/密封/清浄分散/防錆を担うエンジンオイルは、まさに血液とも言うべき重要なパーツです。 常に高温にさらされてエンジ[…]
バイクのドラムブレーキ「スパッ」と戻りますか? ブレーキの操作性ってバイクに乗るときの「気分」に影響しますよね? みなさんのバイクのドラムブレーキ、レバーを離した時に気持ちよくスパッ!と戻りますでしょ[…]
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
最新の関連記事(工具)
製品の概要と価格情報 デイトナ(Daytona) オイルフィルターレンチ 96320は、カートリッジタイプのオイルフィルター脱着専用工具。仕様は14面 64mmで、ホンダ/ヤマハ/カワサキ向けのデイト[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
フレキシブルプラグソケット:スリムな外径で汎用性をアップした、ユニバーサルジョイント一体ソケット 最初は指でねじ込んで、ネジ山が噛み合ってからプラグソケットを使うのが理想だが、雌ネジがプラグ穴のはるか[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
軍手は洗車道具たりえるのか みなさんバイクってどうやって洗ってますか? スポンジ? ブラシ? それとも高圧洗浄でしょうか。実は筆者は最近「軍手で洗車」に目覚めたのです。 きっかけは使ってたスポンジがボ[…]
人気記事ランキング(全体)
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
最新の投稿記事(全体)
「世界初の量産250ccDOHC水冷4気筒エンジン」が生み出す最上の乗り味 1983年3月。デビューしたてのGS250FWに乗った印象といえば「速い!というよりすべてがスムーズ。鋭い加速感はないけど必[…]
スマホ連携機能で魅力を増した、ボッシュ製ARASを備える最高峰ツアラー カワサキは「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルを11月1日に発売する。カラー&グラフィックの変更およびスマートフィンア[…]
地面を感じる直進安定性で日常の移動を安心快適に 決勝レース1で自己最高となる2位を獲得した第3戦を終え、全日本ロードレース選手権は8月下旬まで約2ヵ月間の夏休み。その間もいろいろと忙しいのですが、やっ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]