
店内に50台以上の絶版車が並ぶ西日本最大級の絶版車専門店・エルオート(京都府)。ここでは1970〜80年代の名車を販売するだけでなく、隣接する自社工場でさまざまな作業を行うことで、手間のかかるフルレストア車両を一定のペースで製作している。ここでは、手間がかかり仕上がりを大きく左右する塗装部品の下地工程と、アルミ部品の研磨を効率的に行うバレル研磨に注目し、さらにバイクショップとしては型破りといっても過言ではない、オリジナルマフラーの内製工程について紹介しよう。
●文/写真:栗田晃(モトメカニック編集部)●外部リンク:エルオート
バイクショップとは思えない機器を活用して、手間のかかる下地作りや磨き作業を効率アップ
新車から何十年もの時を経たオリジナルコンディション車と、フルオーバーホール/再塗装/再メッキが施されたレストア車両が並ぶ、エルオートのショールーム。
絶版車販売店ではショールームに並ぶ期間が見通せないことを考慮して、オーナーが決まってから整備に着手するショップは少なくない。レストアとなればさらに納期がかかることを覚悟する必要がある。
だがエルオートでは、手間のかかる作業の大半を社内で行うことで、コンスタントかつスピーディーな車両製作を可能としているのが大きな特長だ。
ショールームに隣接した工場には巨大なサンドブラスト機があり、フレームにこびりついた頑固な塗装やサビを根こそぎ落として、完全な素地状態に戻している。剥離剤を使うとサビの原因となる水洗いが不可欠だが、乾燥状態で剥離を行うサンドブラストなら心配は無用だ。
この下地処理は、公式サイトから誰でもオーダーできるので、再塗装やレストアを自分でやりたいサンデーメカニックにとっても有効だ。
ホイールやエンジンカバーなどのアルミ部品を研磨するバレル研磨機。この機器が常時稼働しているのもエルオートならではだ。バフ研磨に比べて光沢が自然で、酸化しにくいバレル研磨はレストアに必須だが、これを社内でできるのだから素晴らしい。
さらに見逃せないのが、マフラー製作まで社内で行っている点。キャリア20年のマフラー職人の手による手曲げのショート管と、ベンダーを使った機械曲げが量産される様子は、とてもバイクショップとは思えない光景である。
バレル研磨やマフラー製作に関しても、専用サイトに詳しく説明があるので、ぜひ参考にしてほしい。フルレストア車を購入する際も、下地作りや磨き作業をオーダーしたい時も、絶版車ならではのマフラーが欲しい時にも、頼りになるのがエルオートだ。
フレームも丸ごと入るサンドブラスト
塗装にとって一番大事なのが下地作りで、ここで手を抜くと後で必ずしっぺ返しを喰らう。社内でパウダーコーティングを行うエルオートでは、常に金属パーツの剥離作業を行っており、その際にビッグバイクのフレームを楽に収容できるサンドブラストが大活躍している。それに加えてサンダーやサンドペーパーを使った下地研磨も行っている。
磨き作業に欠かせないバレル研磨機
エルオートが導入しているバレル研磨機は、研磨メディアが入ったバケット内で、パーツを回転させながら上下運動とスイング運動を行う。CBX400F用ブーメランコムスターホイールのような複雑な形状のパーツの細部まで磨き上げる。バフ研磨と異なり、油分を使わず素材自体の輝きを引き出せるのが特長だ。研磨後にエルオート独自のガラスコーティングを行うことで、光沢が持続し汚れにくくなる。
手曲げ対応のオリジナルマフラー製作部門もあり
バイクショップが自社ブランドのマフラーを販売している例は少なくないが、製造はマフラーメーカーに委託するのが一般的なパターン。ところがエルオートにはマフラー工場が丸ごとあって、オリジナルマフラーを製作しているのだから驚きだ。
機械曲げ用のベンダーもさることながら、圧巻なのはベテランマフラー職人の手による手曲げマフラー。「エルオート直管」と呼ばれるオリジナルマフラーはZ1/Z2/KZ1000Mk2/KZ900/1000/Z400FX用の5製品で、価格はいずれも税込11万円。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
構成要素のすべてに技術的な裏付けがあるSP2シリーズ そもそも山口県のバイクショップからスタートしたASウオタニ。SP2フルパワーキット/SP2パワーコイルキット/SP2ハイパワーコイルセットといった[…]
エンジンと同時進行で開発されるオイルの重要性を再確認 シリンダーとピストンやクランクシャフトのジャーナル部分、クリアランスが狭い部分など、エンジンの隅々にまで行き渡って潤滑や冷却などの役割を果たしてい[…]
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
“機械遺産”のコンディションをどう維持するか 電気自動車や電動バイクの普及が進めば進むほど、旧車や絶版車ムーブメントは一段と熱くなりそうだ。内燃機関に対する注目度が高まるのと同時に、ユーザー自身は“機[…]
擦らず拭くだけでOK。デリケートな素材も傷つけることなく赤サビを除去できる バイクや自動車の部品はもちろん、橋梁/建築物/工具/アウトドア用品の材料として当たり前のように使われている鉄素材。豊富な埋蔵[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は2025年4月に発売されたばかり、ヤマハの新型「YZF-R25[…]
バイクオイル交換とは? エンジンオイルの役割 バイクのオイル交換とは、エンジン内部の潤滑や冷却、清浄などを担うエンジンオイルを新しいものに入れ替える作業です。 エンジン(内燃機)内部は精密パーツが高速[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
ギラギラの深い艶でボディが潤うと評判のチューブ入りのクリーム状ワックス「ゼロクリーム」に、新しい仲間が加わります。 白と緑が反転したパッケージが目を惹く「ゼロクリーム ノーコンパウンド」! その名の通[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
人気記事ランキング(全体)
愛車とコーディネートしやすい4色のニューグラフィック ベンチレーション機能も優れており、100km/h走行時のアッパーエアインテークの流入量は従来モデル比で約1.2倍、トップエアレットからの排出量は約[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ギラギラの深い艶でボディが潤うと評判のチューブ入りのクリーム状ワックス「ゼロクリーム」に、新しい仲間が加わります。 白と緑が反転したパッケージが目を惹く「ゼロクリーム ノーコンパウンド」! その名の通[…]
参戦初年度でチャンピオンを獲得したRCB1000と次世代のフラッグシップCBが競演 ホンダは、「2025 FIM 世界耐久選手権“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会」(三重県鈴鹿サー[…]
最新の投稿記事(全体)
2025年モデルではさらなる排熱&快適性を徹底追求! 空冷式ジーンズは2022年の登場以来、完成度を高め続けてきた。2024年には走行風取り込み効率を150%にまで高めたフィン付き空冷式ジーンズを投入[…]
姫川沿いダートからの北アルプス(飛騨山脈):大出(おいで)の吊橋で知られる大出公園へと姫川本流沿いのダートが続いている。田畑の遥か向こうには北アルプスの山並みが横たわっていた。 どこを見ても絶景の白馬[…]
身体の内側から危険を察知する「熱ごもりセンサー」内蔵 猛暑が続く夏がやってきた。ヘルメットを被り、革ツナギやジャケットをまとうバイク乗りにとって、もっとも警戒すべきは熱中症。いくら風を切って走っていよ[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
日本時間16時(欧州時間9時)に“スペシャルなニュース”が! スズキは、国内サイトとグローバルサイトのそれぞれに、同社を代表するスーパースポーツ「GSX-R」シリーズが初代「GSX-R750」の発売か[…]
- 1
- 2