
店内に50台以上の絶版車が並ぶ西日本最大級の絶版車専門店・エルオート(京都府)。ここでは1970〜80年代の名車を販売するだけでなく、隣接する自社工場でさまざまな作業を行うことで、手間のかかるフルレストア車両を一定のペースで製作している。ここでは、手間がかかり仕上がりを大きく左右する塗装部品の下地工程と、アルミ部品の研磨を効率的に行うバレル研磨に注目し、さらにバイクショップとしては型破りといっても過言ではない、オリジナルマフラーの内製工程について紹介しよう。
●文/写真:栗田晃(モトメカニック編集部)●外部リンク:エルオート
バイクショップとは思えない機器を活用して、手間のかかる下地作りや磨き作業を効率アップ
新車から何十年もの時を経たオリジナルコンディション車と、フルオーバーホール/再塗装/再メッキが施されたレストア車両が並ぶ、エルオートのショールーム。
絶版車販売店ではショールームに並ぶ期間が見通せないことを考慮して、オーナーが決まってから整備に着手するショップは少なくない。レストアとなればさらに納期がかかることを覚悟する必要がある。
だがエルオートでは、手間のかかる作業の大半を社内で行うことで、コンスタントかつスピーディーな車両製作を可能としているのが大きな特長だ。
ショールームに隣接した工場には巨大なサンドブラスト機があり、フレームにこびりついた頑固な塗装やサビを根こそぎ落として、完全な素地状態に戻している。剥離剤を使うとサビの原因となる水洗いが不可欠だが、乾燥状態で剥離を行うサンドブラストなら心配は無用だ。
この下地処理は、公式サイトから誰でもオーダーできるので、再塗装やレストアを自分でやりたいサンデーメカニックにとっても有効だ。
ホイールやエンジンカバーなどのアルミ部品を研磨するバレル研磨機。この機器が常時稼働しているのもエルオートならではだ。バフ研磨に比べて光沢が自然で、酸化しにくいバレル研磨はレストアに必須だが、これを社内でできるのだから素晴らしい。
さらに見逃せないのが、マフラー製作まで社内で行っている点。キャリア20年のマフラー職人の手による手曲げのショート管と、ベンダーを使った機械曲げが量産される様子は、とてもバイクショップとは思えない光景である。
バレル研磨やマフラー製作に関しても、専用サイトに詳しく説明があるので、ぜひ参考にしてほしい。フルレストア車を購入する際も、下地作りや磨き作業をオーダーしたい時も、絶版車ならではのマフラーが欲しい時にも、頼りになるのがエルオートだ。
フレームも丸ごと入るサンドブラスト
塗装にとって一番大事なのが下地作りで、ここで手を抜くと後で必ずしっぺ返しを喰らう。社内でパウダーコーティングを行うエルオートでは、常に金属パーツの剥離作業を行っており、その際にビッグバイクのフレームを楽に収容できるサンドブラストが大活躍している。それに加えてサンダーやサンドペーパーを使った下地研磨も行っている。
磨き作業に欠かせないバレル研磨機
エルオートが導入しているバレル研磨機は、研磨メディアが入ったバケット内で、パーツを回転させながら上下運動とスイング運動を行う。CBX400F用ブーメランコムスターホイールのような複雑な形状のパーツの細部まで磨き上げる。バフ研磨と異なり、油分を使わず素材自体の輝きを引き出せるのが特長だ。研磨後にエルオート独自のガラスコーティングを行うことで、光沢が持続し汚れにくくなる。
手曲げ対応のオリジナルマフラー製作部門もあり
バイクショップが自社ブランドのマフラーを販売している例は少なくないが、製造はマフラーメーカーに委託するのが一般的なパターン。ところがエルオートにはマフラー工場が丸ごとあって、オリジナルマフラーを製作しているのだから驚きだ。
機械曲げ用のベンダーもさることながら、圧巻なのはベテランマフラー職人の手による手曲げマフラー。「エルオート直管」と呼ばれるオリジナルマフラーはZ1/Z2/KZ1000Mk2/KZ900/1000/Z400FX用の5製品で、価格はいずれも税込11万円。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
走行回数の多さと模擬レースのセットでコストパフォーマンスの高さは折り紙付き 絶版車やクラシックマシンでサーキットを走行してみたいが、レースに参戦するほどではない。あるいはクラシックレースにエントリーし[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
創業60年以上の老舗メーカーの強力アルカリクリーナーに注目 モータリゼーションの先進国・アメリカでは早くから洗車やディテーリング産業が確立しており、より短時間で効率よく愛車を輝かせるためのケミカル製品[…]
ソケットセット:ツールキャビネットの引き出しにそのまま収まるトレイ付きZ-EALセット ラチェットハンドルもソケットも、専門メーカーのノウハウを注入して開発されたZ-EAL。その代表的アイテムをセット[…]
バイクキャビン:小型エアコンを装備すれば抜群の環境に! 難しく考えることなく、手っ取り早く購入できるガレージとして高い人気を得ているのが、デイトナが取り扱う各種シリーズ製品だ。 全モデルに共通している[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
ソケットセット:ツールキャビネットの引き出しにそのまま収まるトレイ付きZ-EALセット ラチェットハンドルもソケットも、専門メーカーのノウハウを注入して開発されたZ-EAL。その代表的アイテムをセット[…]
創業60年以上の老舗メーカーの強力アルカリクリーナーに注目 モータリゼーションの先進国・アメリカでは早くから洗車やディテーリング産業が確立しており、より短時間で効率よく愛車を輝かせるためのケミカル製品[…]
空気圧のチェック。「適正圧」には意味がある タイヤの空気圧管理、ちゃんとやってますか? この「ちゃんと」管理ってとこに、実は落とし穴があるんですよね~。たとえば、空気圧が低いとグリップ力が低下したり、[…]
バイクキャビン:小型エアコンを装備すれば抜群の環境に! 難しく考えることなく、手っ取り早く購入できるガレージとして高い人気を得ているのが、デイトナが取り扱う各種シリーズ製品だ。 全モデルに共通している[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
「その時、スペンサーになれた気がした」 MVX250Fの上位モデルとして400版の発売が検討されていたが、250の販売不振を受け計画はストップ。この心臓部を受け継ぎ、NS250Rの技術を融合したモデル[…]
日本でもっとも人気の高いジャンル=ネオクラシック プロポーションの枷を覆す【カワサキ Z900RS】 まず、現代のバイクと昔のバイクではプロポーションがまったく違うんです。昔のバイクはフロントタイヤが[…]
バイクキャビン:小型エアコンを装備すれば抜群の環境に! 難しく考えることなく、手っ取り早く購入できるガレージとして高い人気を得ているのが、デイトナが取り扱う各種シリーズ製品だ。 全モデルに共通している[…]
〈WEBIKE FESTIVAL〉2024.10.19 SAT. ロングウッドステーション(千葉県長柄町) 【X500 ヒデヨリさん】「見た目など、あえてハーレーらしさを捨てたチャレンジ精神の塊のよう[…]
最新の投稿記事(全体)
他の積載方法とは異なる、シートバッグの利便性 2輪でツーリングをする際の荷物の積載方法は、①ストレッチコード/ネット、②タンデムシート上部に装着するシートバッグ、③後輪左右に設置するサイドバッグ、④車[…]
昨年の最終戦から連勝を続けた水野涼 2025年の全日本ロードレース選手権がようやく4月19日・20日に栃木県・モビリティリゾートもてぎで開幕しました。4月9日・10日には、PRE-TEST “Roun[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
キーロック付きタンクキャップ:スズキGT380(1972) バイクの燃料キャップは、そもそもは転倒時の漏れ防止の安全対策からキーロック式が採用されるようになったが、その最初は1972年のスズキGT38[…]
- 1
- 2