![[絶版バイク再生] 1976 カワサキKZ900LTD:当時モノの雰囲気を生かしつつアップデートできるボルトオンパーツ×3選](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
国内初度登録からもうすぐ3年になるカワサキKZ900LTD。これまで繰り返してきたキャブまわりのモディファイは、ミクニTMRを装着したことでいちおうの決着となり、さて次は…と気になったのが、デイトナの新製品。現行車向けのラインナップが多い中、絶版車にフィットしそうなパーツを発見。これは試してみなきゃ!
●文/写真:栗田晃(モトメカニック編集部) ●外部リンク:デイトナ
“絶版み/旧車み”のあるパーツ
若者ことばに迎合するつもりはないが、十代後半の子供たちと話をすると「うれしみ/やばみ」など、“○○み”といった言葉に接することが多い。これをインターネットで調べると、目的の言葉を断定/断言せず、なんとなくぼやけた印象にする効果があるらしい。たとえば、自分は嬉しいけど他の人はどうかな? ということに対して「うれしみ」という言葉で表現するらしい。
これはバイク界/絶版車界でも往々にして起こりうることで、一家言持つ方の多い中だと私自身も使用することがある。たとえば「あ〜、栗田さんはZ1じゃなくてKZ900LTDなんですね」と声をかけられた際の返事として「ええ、LTDも渋みや面白みがあると思いまして」などと言ってみたり…。
Z1/Z2がヒエラルキーの頂点だと認識されている方に、LTDの魅力をどれだけ伝えようとしても無理というもの。だったら曖昧に「○○み」でかわした方が角が立たない。
絶版車に装着する部品も同様だろう。機能性を優先して最新の高性能パーツを選ぶカスタム派と、車両の年代や雰囲気に合った当時モノ派は双璧をなす流派だが、どちらとも距離を置きたい私などが好むのは、“絶版み/旧車み”のあるパーツ。
デイトナのアジャスタブルリアショックは、そんな嗜好にぴったり合う新製品だ。窒素ガスとオイル別体式ダンパーを採用した、総アルミ削り出しボディと黒スプリングの組み合わせは、絶版車に違和感のないシンプルなデザインで、一方で無段階調整のプリロードや伸び側減衰調整を装備することで、ライディングスタイルに合わせたセッティングにも対応。
スプリングの外径と長さにより、ドライブチェーンの530化やチェーンカバーの干渉対策が必要だが、Z1〜KZ1000シリーズをターゲットとして開発を行っている点には、かなり興味をそそられる。
一方で、デイトナがオリジナルミラーとして開発に注力しているハイビジリティミラー(ハイビジミラー)に加わったZ2モンスターミラーもまた、Zユーザーは一見の価値がある新製品だ。
製品名称にZ2とあるように、全体的なフォルムはカワサキZ2純正のレプリカタイプである。だがブレを抑えるためのミラー内部ウェイトやφ12mmロッド、純正より広い後方視界を得るための広角ミラー採用など、ルックスだけでなく実用性を高める機能を作り込んでいる。
リアショックもミラーも用品店やネットで購入できる新品で、いわゆる当時ものではないが、乗り心地が良く後方視界がブレず、それでいて“絶版み”のフォルムで、筆者的には大満足の仕上がりとなった。
アジャスタブルリアショック:目立ちすぎないフォルムが◎
【アジャスタブルリアショック】●全長:345mm(車高調整0〜+10mm)●調整機構:プリロード無段階 伸び側減衰20段 ●適合機種:カワサキZ1/Z2/Z750Four/KZ900/KZ1000(ドライブチェーンは530化が必要、純正チェーンカバー使用不可)/ゼファー1100/ゼファー1100RS/ゼファー750/ゼファー750RS/ゼファー/ゼファーχ ●価格:7万7000円
Z1シリーズはリアショックアッパーマウントの外側にグラブバーがあるため、ショックボディ上部の形状によっては干渉することもある。その点を考慮してデザインされているため、グラブバーも問題なく装着できる。
伸び側減衰力調整は20段で、Zシリーズは右回し(H方向)から左回し(S方向)に18段目、ゼファーシリーズは14段目がひとり乗りの推奨値となる。
純正ショックよりスプリングが長く、630サイズのドライブチェーンと干渉するため、530への変更が必要。チェーンケースも干渉するので、一部切除してある。
取り付け長は、ロア側の車高調整ロッドによって最短345mm〜最長355mmの範囲で調整できる。Zシリーズの標準取り付け長は345mm。
この製品はゼファーシリーズにも適合する。リザーバータンク付きの純正ショックに比べて、シンプルでクラシカルなルックスに変貌する。さりげない高性能化に打って付け。
ハイビジミラー“Z2モンスターミラー”:実用性が高くZ系にマッチ
【ハイビジミラー™ Z2モンスターミラー ブラック/ショート】レトロな雰囲気のZ2 モンスターミラーは左右共通。表面仕上げは写真のブラックと、本体/ステー/ナットすべてがクロームメッキの2タイプ。クロームメッキ仕様の価格は5390円(1本)となる。●価格:4730円(1本)
曲率R1000の広角ミラーを採用したハイビジミラーは、純正より視界が広いため、ショートタイプのステーを選んでも後方が見やすいのが特徴。
2007年以降に製造されたバイクに装着する際は、ステーの根元に衝撃緩衝装置が必要。それ以前のモデルには衝撃緩衝装置が不要で、その場合のナットはZ1純正デザインを再現したものが付属する。
ボディ内部のおもりは亜鉛製で、ステー取り付け部分から中心にかけて配置。別の汎用Z2ミラーと重量を比較すると35g 重く、加速中のビビりも大幅に軽減された。
ミラー形状は共通だが、Z900RSやZ650RSなど2007年以降に製造された機種に装着する際は、ステーの根元に衝撃緩衝装置が付いたこちらのタイプとなる。
LEDヘッドランプバルブ プレシャス・レイZII:ヘッドライトは白色が好み。一緒に交換しリフレッシュ
【LEDヘッドランプバルブ プレシャス・レイ ZII H4(6500K)】ハロゲンバルブの半分の電力消費量で約3倍明るいデイトナLEDバルブ。色温度の違いでホワイト(6500K)と電球色(4500K) の2種類があるが、私はLEDらしいホワイト一択だ。●価格:1万780円
従来品のプレシャス・レイZに対して、バルブのコンパクト化と光量アップを両立したプレシャス・レイ ZII。性能はもちろんだが、ZIIという商品名にそそられてしまう。
LEDの加熱を防止する電動ファンをバルブフランジより前方(ヘッドライトボディ内部)に配置することで、ソケット側への張り出しがなくなり、取り付け自由度がアップ。フランジから先もH4バルブよりわずかに短い。
H4ハロゲンバルブ点灯時の電流は4.11A。リチウムイオンバッテリーを搭載したLTDのバッテリー電圧は13Vなので、消費電力は53Wとなる。H4バルブ(ロービーム)のワット数は55Wなので、ほぼ定格通り。
プレシャス・レイZIIに交換して電流を測定すると、わずか1.73A!! となった。計算上の消費電力は22.5Wで、デイトナの公表値である約24Wと大差はない。ハロゲンに対して半分以下の電力で、バッテリーに優しいのがLEDの大きな魅力。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
構成要素のすべてに技術的な裏付けがあるSP2シリーズ そもそも山口県のバイクショップからスタートしたASウオタニ。SP2フルパワーキット/SP2パワーコイルキット/SP2ハイパワーコイルセットといった[…]
エンジンと同時進行で開発されるオイルの重要性を再確認 シリンダーとピストンやクランクシャフトのジャーナル部分、クリアランスが狭い部分など、エンジンの隅々にまで行き渡って潤滑や冷却などの役割を果たしてい[…]
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
“機械遺産”のコンディションをどう維持するか 電気自動車や電動バイクの普及が進めば進むほど、旧車や絶版車ムーブメントは一段と熱くなりそうだ。内燃機関に対する注目度が高まるのと同時に、ユーザー自身は“機[…]
擦らず拭くだけでOK。デリケートな素材も傷つけることなく赤サビを除去できる バイクや自動車の部品はもちろん、橋梁/建築物/工具/アウトドア用品の材料として当たり前のように使われている鉄素材。豊富な埋蔵[…]
人気記事ランキング(全体)
愛車とコーディネートしやすい4色のニューグラフィック ベンチレーション機能も優れており、100km/h走行時のアッパーエアインテークの流入量は従来モデル比で約1.2倍、トップエアレットからの排出量は約[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ギラギラの深い艶でボディが潤うと評判のチューブ入りのクリーム状ワックス「ゼロクリーム」に、新しい仲間が加わります。 白と緑が反転したパッケージが目を惹く「ゼロクリーム ノーコンパウンド」! その名の通[…]
参戦初年度でチャンピオンを獲得したRCB1000と次世代のフラッグシップCBが競演 ホンダは、「2025 FIM 世界耐久選手権“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会」(三重県鈴鹿サー[…]
最新の投稿記事(全体)
どんなジャケットにも合わせられるベルトタイププロテクター ライダーの命を守る胸部プロテクターは、万が一の事故の際に内蔵への衝撃を和らげ、重篤なダメージから身を守る重要な役割を果たす。これまでも多くのプ[…]
規範を完全に凌駕した動力性能と信頼性 BSAのコピーか否か。これはW1シリーズの生い立ちを語るときに、よく使われる言葉である。そしてシリーズの原点となったメグロ・スタミナK1は、たしかに、BSA・A7[…]
「53年の歴史」と今後のヤングマシンについて語りつくす! 1999年にスタートし、著名人やセレブをゲストにカー&オートバイライフをトークするFMラジオ、「FMドライバーズミーティング」。 そんな歴史あ[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
2025年モデルではさらなる排熱&快適性を徹底追求! 空冷式ジーンズは2022年の登場以来、完成度を高め続けてきた。2024年には走行風取り込み効率を150%にまで高めたフィン付き空冷式ジーンズを投入[…]
- 1
- 2