
ABSやPPなど、バイクやクルマで多用される樹脂部品の補修において、頼りになるのは“熱”。樹脂補修に特化した高性能な接着剤も存在するが、熱可塑性樹脂のクラックや欠損を修理する際には、破損部分を加熱/溶着するのが手っ取り早いことが多い。ストレートの新製品「プラスチックリペアキットコードレスタイプ7・4V」は、3種類のコテ先いずれも面積が大きく、接合面を幅広く加熱できるのが特徴だ。
●文/写真:モトメカニック(栗田晃) ●外部リンク:ストレート
ステンメッシュを温めてワレ樹脂患部へ潜り込ませて補強!!
樹脂部品の加熱補修には、接合部分に金属製のピンを溶け込ませる方法と、接合部分を溶かして溶着させる方法がある。前者はピンが補強材となって強度を確保し、後者は金属接合における溶接と同様、しっかり溶け込ませれば補修以前と同様の強度が得られる利点がある。
溶着補修の際に重要なのが、加熱温度と加温面積。電気工作用のはんだゴテには、樹脂を溶かすのに十分な熱量があるが、一般的なコテ先だと先端が尖っているため、加熱範囲がピンポイントになりがち。それに対してストレートの新製品「プラスチックリペアキットコードレスタイプ7.4V」のコテ先は、3種類ともいずれも面積が大きく、接合面を幅広く加熱できる。
【プラスチックリペアキット コードレスタイプ 7.4V 17-9800】内蔵電池:リチウムイオン DC7.4V 2400mA 充電時間:約3.5時間 コテ先温度:約600〜650度 ●価格:1万4700円
ストレートでは以前からコードレスタイプのプラスチックリペアキットを販売しているが、新型では内蔵リチウムイオン電池の電圧を2倍にすることで、コテ先温度は420〜500℃から600〜650℃へと大幅にアップ。同時に温度上昇スピードも速くなり、補修開始までの待ち時間が短縮されたのも見逃せない。
ここでは、ウインカーの取り付け部分が大きく破損したリヤフェンダーで、新型リペアキットの使い勝手を試してみた。破損部分に欠損がなく、クラック部分がぴったり合う場合には、突き合わせた断面にV字の溝を掘り、溶接における開先を設けることで溶け込みが促進され、接合部分の強度を上げることができる。
一方、樹脂溶着は金属溶接より広範囲に熱を加えやすいことから、付属のステンレスメッシュを母材に溶け込ませて、“面”で強度を稼ぐこともできる。
ここで実感できるのが、新型の加熱能力の高さだ。従来型でステンレスメッシュを加熱する場合、メッシュ自体の放熱効果によって加温時間が長くなる傾向があった。だが新型では、幅広タイプのコテ先でもメッシュに十分な熱を加えることができ、板厚の厚いフェンダー素材にも余裕で溶け込ませることができた。
金属でも樹脂でも、表面だけ溶けて内部に熱が伝わっていないと強度不足の原因になるが、この熱量ならそうした心配は無用で、むしろ薄手の素材に対する過熱による変形や穴あきの注意が必要なほど。
絶版車ユーザーにとって、破損した部品もなんとか再利用したいという場面は少なくない。「樹脂溶着はしょせん一時しのぎ」という先入観のあるサンメカもいるかもしれないが、これは目から鱗が落ちるに違いない、本格的なリペアキットである。
コテ本体と交換用のコテ先、充電器や溶接棒などの付属品が入る専用樹脂ケース付き。内側は内容物に応じて成型されているので、振り回してもガチャガチャ暴れることはない。
スイッチはスライド+ボタンプッシュの二段階式で誤作動のリスクを軽減。本体先端にLEDライトがあるため、手元が暗い場所でも作業できる。
溶接棒の素材はABS/PP/PE/psの4種類で、PPのみ幅広タイプも付属する。ステンレスメッシュは2枚入っており、素材のみ追加購入も可能。
プラスチックリペアキットを使って、ヒビの入ったリヤフェンダーを補修
駐車中にウインカーを強い力で押されて、ステーの根元からヒビが入ったリヤフェンダー。この部品の断面ははきれいだが、ぴったり合わない時は適宜削って調整する。
ステンレスメッシュで広く押さえる前に、クラック部分を突き合わせて細いコテで溶着する。亀裂面をまたいで溶接ビードを作るように加熱していくのがコツ。
フェンダーの表裏を点付け溶着して形状を整えたら、クラック部分を幅広くステンレスメッシュで覆う。このメッシュはハサミで容易にカットできる。
幅広タイプのコテ先をステンレスメッシュに押しつけて加熱する。熱を奪われても温度が下がらないので、コテで押さえた部分は確実に溶け込む。
パイプガイド付きのコテ先は、母材と溶接棒を同時に溶かすことができる優れもの。開先に溶け込ませたり、厚く盛り上げたい時に重宝する。
フェンダーに溶け込ませたステンレスメッシュを隠すように溶接棒を盛り付ける。溶接棒とともにフェンダー本体も加熱されて溶けるので、強固に一体化する。
溶着部分の強度が不十分だと、そこから曲がったり折れることがあるが、ステンレスメッシュを広範囲に溶かし込んだので、脆弱さはまったくない。
表面の点付け部分は若干凹んだ状態で、溶接棒を併用して盛り上げ、サンドペーパーで成形した後に樹脂ブラックペイントで塗装すれば目立たなくなる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
汚れに応じて希釈倍率を調整。アルミやメッキも傷めず使用できる 「強力洗浄剤」を謳う洗剤やケミカルは数多く存在するが、ポテンシャルを引き出すには“汚れの種類”を明確にすることが大切だ。 あらゆる物質には[…]
30年以上乗っていないバイクのエンジンオイル交換 「しばらく乗っていなかった」という表現もじつにさまざま。露天放置で長年放置されていた個体と、環境が良いガレージ内で保管されていた個体とを比較すると、そ[…]
多彩なアダプターによる高い汎用性と車載できるコンパクトさが魅力 買い物用の原付スクーターでもサーキットを走行するレーサーでも、タイヤの空気圧管理は重要。空気圧は徐々に低下するため、気がついたら標準値よ[…]
メッキング/ミガキング/サビトリキングの三段活用で絶版車のクロームメッキをサビから守る 街乗りはもちろん、ツーリングでも小気味よい走りを見せる、スーパーカブ/クロスカブ/ハンターカブなどのホンダ横型エ[…]
錆だらけでボロボロのフレームに比べると極上品。タンクだけが型式違いで新しいけど、中はやっぱり… タンクのサビ取りの前に、キャブレターのオーバーホール/点火プラグ/バッテリー/オイル交換をしました。長期[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
おじさんライダーにはおなじみのテクニック 本来、クラッチケーブルはクラッチレバーのボルトとナットを外してからでないと、取り外せないもので、これがまた地味に時間がかかるもの。 それをもっと簡単に取り外し[…]
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
汚れに応じて希釈倍率を調整。アルミやメッキも傷めず使用できる 「強力洗浄剤」を謳う洗剤やケミカルは数多く存在するが、ポテンシャルを引き出すには“汚れの種類”を明確にすることが大切だ。 あらゆる物質には[…]
30年以上乗っていないバイクのエンジンオイル交換 「しばらく乗っていなかった」という表現もじつにさまざま。露天放置で長年放置されていた個体と、環境が良いガレージ内で保管されていた個体とを比較すると、そ[…]
多彩なアダプターによる高い汎用性と車載できるコンパクトさが魅力 買い物用の原付スクーターでもサーキットを走行するレーサーでも、タイヤの空気圧管理は重要。空気圧は徐々に低下するため、気がついたら標準値よ[…]
最新の関連記事(工具)
多彩なアダプターによる高い汎用性と車載できるコンパクトさが魅力 買い物用の原付スクーターでもサーキットを走行するレーサーでも、タイヤの空気圧管理は重要。空気圧は徐々に低下するため、気がついたら標準値よ[…]
思い通りに調整できないバイクのチェーン バイクのチェーン調整でこんな経験したことはありませんか? 伸びてゆるくなったチェーンを… アジャスターで調整して、チェーンの弛みを適正値に確認して… アクスルシ[…]
ガソリン漏れトラブルは突然に これは先日実際に起こった出来事です。 ガソリンを携行缶からバイクのガソリンタンクに注入しようとしたら・・・ボタボタボタッ・・・。 「!!!!」 携行缶のノズルの根元からガ[…]
スパナプライヤー:刻みのないジョーが平行にスライド。スパナのように使えるプライヤー ストレートのスパナプライヤーは、細部の形状や仕上げは異なるものの、ヒンジの仕組みや特徴はクニペックスのプライヤーレン[…]
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
おじさんライダーにはおなじみのテクニック 本来、クラッチケーブルはクラッチレバーのボルトとナットを外してからでないと、取り外せないもので、これがまた地味に時間がかかるもの。 それをもっと簡単に取り外し[…]
最新の投稿記事(全体)
GP技術をフィードバック【カワサキZ1100GP】 当時はH1、H2RやZのレースでの実績に加えて、カワサキは世界GP250ccクラスの1978〜1981年連続チャンピオンを獲得。 こうしたレースで活[…]
GB350はマットパールグレアホワイト、Sはプコブルー追加! 空冷2バルブのロングストローク単気筒エンジンを搭載し、シンプル&クラシカルな存在感が人気のGB350と、スポーティーなロードスター版のGB[…]
見事に王座を獲得したエディ・ローソン【カワサキZ1000R】 エディ・ローソンは1958年に誕生、カリフォルニア州の出身だ。 1983年からヤマハで世界GPに参戦、以後1992年に引退するまで4度の年[…]
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
- 1
- 2