![[DIYバイクメンテ] サンデーメカニック愛好店・ストレートで見つけた、ガレージ活動を充実させる工具×6選](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
ガレージがあれば、バイクの台数を増やせるだけでなく、道具や工具の置き場所ができるから、これまで以上にそのラインナップを充実させることができる。またハンドツール以外の設備や環境改善アイテムも視野に入ってくる。本記事では、サンデーメカニック御用達のストレートで見つけた、あると便利な工具類を6アイテムを紹介する。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:ストレート
コンプレッサー:100ボルトで3馬力モーター!! 大容量タンクで連続作業も余裕
大容量ながら省スペースに設置できる縦型タンクもさることながら、ストレートの100V仕様で最大の3馬力コンプレッサーを搭載しているのが大きな特徴。サンメカガレージはもちろん、工場でも使えるパワフルさが魅力。ガレージでハードな作業をしたいサンメカにおすすめ。
【コンプレッサー 100V 3馬力 39.5L 17-6018】●ストレート会員価格:11万9900円
タンク容量がほぼ同じ38Lタイプの1馬力コンプレッサーと比較して、価格は倍以上、本体重量も約2倍というたくましさ。8kgf/m²の最高圧力は1馬力機と同じだが、1分間の放出空気量は2倍以上の210L(60Hz)と余裕があるので、空気消費量が多い作業でも圧力低下は穏やかだ。
ホースリール:引き出し&巻き取りが滑らか。しなやかでソフトなホースが特徴
コンプレッサーの高圧に耐えられるよう、ホースは肉厚が厚くコシが強く硬くなりがち。ところがこのホースは、ラバー+PVCのハイブリッド構造により、信じられないほどしなやかで軽い。リールから長く引き出しても反発力が小さく、扱いやすいのが魅力。
【ホースリール ハイブリッドタイプ φ8.0mm×9m 15-0608】●ストレート会員価格:8990円
壁や天井に取り付けたリールから引き出す力も軽く、収納時に先端が跳ねて人やバイクに当たるリスクも少ない。ガレージ内の配管やコンプレッサーに接続するためのオスプラグも付属。
フロントホイールクランプ:メンテナンスや保管に便利。調整式タイヤストッパーで12〜18インチに対応
ガレージの床に置いてもメンテリフトのテーブルに置いても、バイクを押しながら前輪を乗り上げるだけで垂直に立てられる定番スタンド。
垂直に立ててからスイングアームにレーシングスタンドをかければ、サイドスタンド状態からセットするよりふらつかず落ち着いて作業できる。
【フロントホイールクランプ調整タイプ 15-899】前輪が当たるタイヤストッパー位置は5段階に調整でき、従来品ではシーソー部分を乗り越えてしまった12インチにも対応する(最大径は18インチ)。露天メンテナンスでは持ち運ぶのが面倒だが、ガレージがあれば本体の保管にも困らない。●ストレート会員価格:1万4410円
フレームにはボルトホールがあり、クランプ本体を床に固定する際に使える。前輪がシーソー部分を乗り越えると左右からタイヤを挟み、車体が傾いていてもそのまま固定しようとするので、垂直に乗り入れるのがコツ。複数台所有しているサンメカには、前輪調整機能がありがたい。
ツールワゴン:工具や部品を近くに寄せられる、収容能力十分の高剛性タイプ
厚めの材料を使用することで耐荷重150kgを実現した、ヘビーデューティなツールワゴン。キャスターも大径で、重量物を載せた状態でもスムーズな移動が可能だ。
天板下には引き出しがあり、使用頻度の高いハンドツールを入れておけば、作業台+ツールキャビネットの二刀流としても活用できる。
【ツールワゴン 引き出し付38-889】 ●ストレート会員価格:2万9670円
天板サイズは720×410mmで、高さは880mm。2段のトレイは四方に壁があるので、移動中に部品やケミカル類が転げ落ちることはない。引き出しも深さが65mmあり、ソケットを立てて収納できる。ハンドルは左右どちらにも取り付け可能。
ローラーシート:座り作業で腰や膝の負荷を軽減。座面の低さがバイク向き
床に腰を下ろしたり片膝をつくより、ローラーシートに座る方が、身体への負担が圧倒的に少なく済む。このシートは、バイクや自転車などクルマよりも低い姿勢で行う作業向けに、座面が低いのが特徴。シート下にはトレーがあり、工具や部品も同時に運べる。
【ローラーシート ロータイプ 38-0950】●ストレート会員価格:5920円
座面までの高さは280mmで、通常のシート(370mm)より約100mm低い。メンテリフトがあれば作業者の目線までバイクを上げられるが、そうでなければ低い位置で姿勢が安定するシートが重宝する。
マグネットツールパネル:強力磁石付きステンレス製。垂直面でも水平面でもしっかり保持
ステンレス板の裏側にシート状の磁石を並べ、ハンドツール類を保持する収納アイテム。ツールキャビネットの蓋にセットして、使用頻度の高い工具を貼り付けておけば、いちいち探す手間がなく作業効率アップは確実。タッピングビスで木製壁にも固定できる。
【マグネットツールパネル 19-4698】●ストレート会員価格:1720円
今までもレール状のマグネットホルダーはあったが、この製品は305×155mmの面全体がホルダーとして使える。ソケットホルダーやレンチホルダーといった単一工具の収納ではなく、磁石に着く工具なら形状に関わらず貼り付けられるのがユニーク。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
メーカー自体が存在しない絶版車のメンテやレストアは難しい 日本のバイクメーカーは今でこそ4社に集約されていますが、1950年代には大小含めて数十社のメーカーが林立していました。第二次世界大戦で疲弊した[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
ユーザーからのリクエストで開発! ホイールの鉄粉をスプレーひと吹きで溶解 バイク/クルマを問わず、ディスクブレーキでもドラムブレーキでも発生するブレーキダスト。制動時にブレーキローターやブレーキドラム[…]
燃料キット開発時は現物確認と現物採寸が大前提 キースターでは、原付からオーバー1000ccモデルまで、500車種以上のキャブレターに対応した燃調キットを開発してきました。現在でもコンスタントに新製品を[…]
ガレージで眠っているマシンを引っ張りだそう! 今後の展開も期待されるポテンシャルの高さが魅力 コンストラクターの手によるオリジナルフレームを用いたシングル&ツインレースが流行した1990年代、オーヴァ[…]
最新の関連記事(工具)
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
軍手は洗車道具たりえるのか みなさんバイクってどうやって洗ってますか? スポンジ? ブラシ? それとも高圧洗浄でしょうか。実は筆者は最近「軍手で洗車」に目覚めたのです。 きっかけは使ってたスポンジがボ[…]
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
クニペックス製と瓜二つ!? アストロプロダクツの新製品「プライヤーレンチ」 ボルトやナットの2面を隙間なく掴める、平行に移動するジョー、グリップを握る力が増力される独自のジョイント構造、全長に対して著[…]
ユニバーサルソケット:手が届かないボルトやナットもナットグリップ機構でホールド スチールボールによるフリクションでボルトやナットをホールドするコーケン独自のナットグリップソケットと、ユニバーサルジョイ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! 世界的に知られるプレミアムカー用品ブランド・シュアラスターが、アメリカのカリフォルニア州ロングビーチで創業したのは1947年のこと。以来、カーシャンプーやワックス[…]
バイクの電装部品のひとつ、レギュレターってご存じですか? こういうの部品です。 車種によって場所はマチマチですが、だいたいがシルバーで、アルミ素材で空冷フィンがついていて、比較的バッテリーに近いところ[…]
メーカー自体が存在しない絶版車のメンテやレストアは難しい 日本のバイクメーカーは今でこそ4社に集約されていますが、1950年代には大小含めて数十社のメーカーが林立していました。第二次世界大戦で疲弊した[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
3色すべてホイールカラーも異なる カワサキは欧州でZ650RSのニューカラーを発表。カラーバリエーションの全てが新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリックブルー[…]
国内規制に合わせてエンジンを再設計 ホンダのCB750フォア(1969年)の発売と前後して、大型バイクの事故の増加や暴走族が社会問題化し、国内では750ccを超える排気量のバイクを販売しない自主規制が[…]
KOMINE プロテクトフルメッシュジャケット ネオ JK-1623 フルメッシュで残暑厳しい秋口のツーリングでも快適さを保つジャケット。胸部・肩・肘・背中にプロテクターを標準装備し、高い安全性も両立[…]
最小限のカスタムでクルーザーをアドベンチャーマシン化 1200ccという大排気量の水平対向エンジンを心臓部に持つBMWのヘリテイジモデル、R12シリーズ。その新しいバリエーションとして2025年5月に[…]
最新の投稿記事(全体)
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
発表と同時に発売! マットチタニウムカラーのアヴェニス125など新色×5種 スズキは欧州で、日本でいう原付二種に相当する125ccのスクーター×2車をカラーチェンジ。1車は2022年の現地登場以来(日[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州においてスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカラーが[…]
「56design NARA」に続く新店舗が北海道に バイクアパレル&ファッションブランド「56design(フィフティシックス・デザイン)」が、北海道札幌市に新店舗「56design SAP[…]
- 1
- 2