
ガレージがあれば、バイクの台数を増やせるだけでなく、道具や工具の置き場所ができるから、これまで以上にそのラインナップを充実させることができる。またハンドツール以外の設備や環境改善アイテムも視野に入ってくる。本記事では、サンデーメカニック御用達のストレートで見つけた、あると便利な工具類を6アイテムを紹介する。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:ストレート
コンプレッサー:100ボルトで3馬力モーター!! 大容量タンクで連続作業も余裕
大容量ながら省スペースに設置できる縦型タンクもさることながら、ストレートの100V仕様で最大の3馬力コンプレッサーを搭載しているのが大きな特徴。サンメカガレージはもちろん、工場でも使えるパワフルさが魅力。ガレージでハードな作業をしたいサンメカにおすすめ。
【コンプレッサー 100V 3馬力 39.5L 17-6018】●ストレート会員価格:11万9900円
タンク容量がほぼ同じ38Lタイプの1馬力コンプレッサーと比較して、価格は倍以上、本体重量も約2倍というたくましさ。8kgf/m²の最高圧力は1馬力機と同じだが、1分間の放出空気量は2倍以上の210L(60Hz)と余裕があるので、空気消費量が多い作業でも圧力低下は穏やかだ。
ホースリール:引き出し&巻き取りが滑らか。しなやかでソフトなホースが特徴
コンプレッサーの高圧に耐えられるよう、ホースは肉厚が厚くコシが強く硬くなりがち。ところがこのホースは、ラバー+PVCのハイブリッド構造により、信じられないほどしなやかで軽い。リールから長く引き出しても反発力が小さく、扱いやすいのが魅力。
【ホースリール ハイブリッドタイプ φ8.0mm×9m 15-0608】●ストレート会員価格:8990円
壁や天井に取り付けたリールから引き出す力も軽く、収納時に先端が跳ねて人やバイクに当たるリスクも少ない。ガレージ内の配管やコンプレッサーに接続するためのオスプラグも付属。
フロントホイールクランプ:メンテナンスや保管に便利。調整式タイヤストッパーで12〜18インチに対応
ガレージの床に置いてもメンテリフトのテーブルに置いても、バイクを押しながら前輪を乗り上げるだけで垂直に立てられる定番スタンド。
垂直に立ててからスイングアームにレーシングスタンドをかければ、サイドスタンド状態からセットするよりふらつかず落ち着いて作業できる。
【フロントホイールクランプ調整タイプ 15-899】前輪が当たるタイヤストッパー位置は5段階に調整でき、従来品ではシーソー部分を乗り越えてしまった12インチにも対応する(最大径は18インチ)。露天メンテナンスでは持ち運ぶのが面倒だが、ガレージがあれば本体の保管にも困らない。●ストレート会員価格:1万4410円
フレームにはボルトホールがあり、クランプ本体を床に固定する際に使える。前輪がシーソー部分を乗り越えると左右からタイヤを挟み、車体が傾いていてもそのまま固定しようとするので、垂直に乗り入れるのがコツ。複数台所有しているサンメカには、前輪調整機能がありがたい。
ツールワゴン:工具や部品を近くに寄せられる、収容能力十分の高剛性タイプ
厚めの材料を使用することで耐荷重150kgを実現した、ヘビーデューティなツールワゴン。キャスターも大径で、重量物を載せた状態でもスムーズな移動が可能だ。
天板下には引き出しがあり、使用頻度の高いハンドツールを入れておけば、作業台+ツールキャビネットの二刀流としても活用できる。
【ツールワゴン 引き出し付38-889】 ●ストレート会員価格:2万9670円
天板サイズは720×410mmで、高さは880mm。2段のトレイは四方に壁があるので、移動中に部品やケミカル類が転げ落ちることはない。引き出しも深さが65mmあり、ソケットを立てて収納できる。ハンドルは左右どちらにも取り付け可能。
ローラーシート:座り作業で腰や膝の負荷を軽減。座面の低さがバイク向き
床に腰を下ろしたり片膝をつくより、ローラーシートに座る方が、身体への負担が圧倒的に少なく済む。このシートは、バイクや自転車などクルマよりも低い姿勢で行う作業向けに、座面が低いのが特徴。シート下にはトレーがあり、工具や部品も同時に運べる。
【ローラーシート ロータイプ 38-0950】●ストレート会員価格:5920円
座面までの高さは280mmで、通常のシート(370mm)より約100mm低い。メンテリフトがあれば作業者の目線までバイクを上げられるが、そうでなければ低い位置で姿勢が安定するシートが重宝する。
マグネットツールパネル:強力磁石付きステンレス製。垂直面でも水平面でもしっかり保持
ステンレス板の裏側にシート状の磁石を並べ、ハンドツール類を保持する収納アイテム。ツールキャビネットの蓋にセットして、使用頻度の高い工具を貼り付けておけば、いちいち探す手間がなく作業効率アップは確実。タッピングビスで木製壁にも固定できる。
【マグネットツールパネル 19-4698】●ストレート会員価格:1720円
今までもレール状のマグネットホルダーはあったが、この製品は305×155mmの面全体がホルダーとして使える。ソケットホルダーやレンチホルダーといった単一工具の収納ではなく、磁石に着く工具なら形状に関わらず貼り付けられるのがユニーク。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
システムキャビネットSC198:アストロプロダクツ収納アイテム史上最大サイズ。ガレージの演出にも効果的なシステムタイプ 工具や道具類の収納に便利なツールキャビネットと勝手が良いワークベンチ、さらにロッ[…]
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
最新の関連記事(工具)
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
システムキャビネットSC198:アストロプロダクツ収納アイテム史上最大サイズ。ガレージの演出にも効果的なシステムタイプ 工具や道具類の収納に便利なツールキャビネットと勝手が良いワークベンチ、さらにロッ[…]
地味に迷ってない? スパナのサイズ選び スパナやレンチのサイズ選びって、地味に迷いますよね。もちろん、バイクメンテのエキスパートともなれば、見ただけでボルトやナットのサイズがわかるものですが、ビギナー[…]
気にしてる? 結束バンドの切り方 結束バンド、便利ですよね。タイラップ、インシュロック…呼び名はいろいろあって、その人の呼び方で職業がわかっちゃうとかなんとか。某アニメのお陰で「結束バンド」という呼び[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
オークションで購入したシート、2~3cmの裂けたようなキズが… 筆者が某大手オークションサイトで購入した、純正コブラシート。「これでイメージチェンジするぞ! 」と思っていたのだが、購入前に気になってい[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
システムキャビネットSC198:アストロプロダクツ収納アイテム史上最大サイズ。ガレージの演出にも効果的なシステムタイプ 工具や道具類の収納に便利なツールキャビネットと勝手が良いワークベンチ、さらにロッ[…]
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
人気記事ランキング(全体)
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
最新の投稿記事(全体)
アプリで『もてぎ2&4レース』決勝を予想してプレゼントをGETしよう! モーターサイクルロードレースの国内最高峰、全日本ロードレース選手権 Rd.1『もてぎ2&4レース』が、4月19日[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
ファクトリーマシンが進化して帰ってきた! スズキは東京モーターサイクルショーのプレスカンファレンスで、2025年の『Team SUZUKI CN CHALLENGE』の体制発表を行った。メーカーとして[…]
スズキ株式会社は、2025年4月1日より、39年ぶりにコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを一新すると発表した。 ユニフォームのデザインは、1986年から使用しているブルゾン、パンツ、帽[…]
- 1
- 2