
全国に180以上の店舗を構えるアストロプロダクツでは、同社オリジナルツールはもちろん、国内外のメーカー製工具も数多く販売している。セット工具のバリエーションも豊富で、中でも入り組みバランスの良さとコストパフォーマンスの高さで人気のセットを紹介しよう。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:アストロプロダクツ
バランスの良さと高コスパが光る工具セット
かつては「バイクいじりの第一歩は車載工具から」という時代もあったが、車載工具という概念がなくなった最近のバイクでは、ボルトナットやビスを緩める際にもユーザーが工具を用意しなくてはならない。
必要な工具を必要に応じて買い揃えていくのも悪くないが、「あれがない、これがない」と右往左往するなら、最初にセット工具を購入した方が手っ取り早い。昔は「セットだと高いから1点ずつ購入する」のが一般的だったが、今やセットで買った方がお得なことも多い。
アストロプロダクツで扱う豊富な工具セットの中でも、バランスの良さとコストパフォーマンスの高さで人気なのがこのセットだ。
シックなマットブラックのツールボックスに収まる工具は、メンテナンスやボルトオンパーツの着脱で使用頻度の高いソケットレンチ/ドライバー/メガネレンチ/ラチェットレンチなど76点。
それらは工具形状に型抜きされた専用のウレタントレイに整然と並び、取り出しやすいのはもちろん、作業後に所定の位置に戻すことで紛失防止にも役立つ。
フレックスタイプのギヤレンチや貫通タイプのドライバーなど、経験豊富なユーザーも納得のアイテムを採用しているのも特徴だ。
【APツールセット マットブラック ミリ(76点組) TS203】■幅550×奥行240×高さ325mm(ハンドル含む) ●価格:3万8280円
強固なサイドハンドル付きのツールボックスは、ラッチを開けても引き出しが干渉しない親切設計
左右のハンドルに加えて、天蓋にも握りやすいハンドルが付く。このハンドルで持ち上げても天蓋が歪まないよう、裏にはリブ付きの補強プレートが取り付けられている。天蓋の留め金は、ロックを外して垂れ下がっても1段目の引き出しに緩衝しない設計。引き出しを閉める際に留め金に引っ掛かるのは地味にストレスになるので、この配慮は好印象。引き出しを支える左右のレールは、今や工具箱の標準装備と言っても過言ではないベアリングレール。
【トップ収納】ソケットレンチやコンビネーションレンチなどが収まるトップ収納部。ウレタントレイ表面のカーボン柄シートには、レンチやソケットのサイズが印刷されており、必要なサイズを迷わず取り出せる。
【引き出し1段目収納】3段の引き出しはトップ部の蓋を閉じるとロックが掛かり開かなくなるので、持ち運び中に不用意に開かず安全性が高い。裏を返せば、引き出しを開ける際は必ず天蓋を開ける必要がある。1段目の引き出しにはメガネレンチとドライバーが収まる。
【引き出し2段目収納】2段目の引き出しには、黒色グリップで統一されたプライヤーなどの掴み系工具と、個性的なモンキーレンチ、長軸側がボール形状のヘックスレンチを収納。ヘックスレンチのホルダーは二つ折りタイプで、各サイズのレンチをスムーズに着脱できる。
【引き出し3段目収納】3段目は手持ちの工具や専用工具の収納に使えるフリースペースだが、緩衝材となるウレタンマットがセットされている。引き出しの内部寸法は3段共通で、幅450×奥行190×深さ43mm。トレイに収まらない小物を収納しておくのに重宝する。
日常的なメンテから重整備まで幅広く対応できるメガネレンチ。ソケットのサイズ展開が魅力
ギヤコンビレンチは、フレックスタイプメガネ部分の立ち上がり角度が45°というオーソドックスな形状のメガネレンチと、メガネ部分が180°自在に首振りできるフレックスコンビネーションレンチは、いずれもクロームメッキ仕上げで、サイズ表記は刻印仕様。バイクによってサイズは異なるが、メガネが22×24mmまであるのは、足まわりのメンテナンスで重宝する。コンビレンチのメガネ部分は72歯のギアレンチで、本体を5°振ればボルトやナットを回せるので、狭い場所で使い勝手が良い。改良されたギア構造(V 字ギア)によって、本締めにも使えるのが特長だ。
■セット内容:フレックスラチェットコンビネーションレンチ72T 8/10/12/13/14/17mm 45°オフセットメガネレンチ 8×10/11×13/12×14/17×19/22×24mm
ラチェットハンドルのギヤ数は定番の72歯
ソケットレンチの差込角は3/8インチ。アストロ製ラチェットハンドルのギヤ数には36/72/90歯があり、このセットでは手に優しい樹脂グリップでもっともスタンダードな72歯ハンドルを採用。
ラチェットヘッドが干渉する狭い場所や、固く締まったボルトを緩める際に便利なスピンナハンドルや、エクステンションバーとのセットでT型レンチにもなるスライドハンドルなど、アクセサリーも豊富。エクステンションバーは、ソケットの差し込み深さで首振り仕様になるウォブルタイプ。
■セット内容:3/8DRラチェットハンドル 72T 3/8DRスピンナハンドル 200mm 3/8DR T型スライドハンドル 3/8DRウォブルエクステンションバー75/150mm 3/8DRユニバーサルジョイント
スタンダードに加えてディープソケットもセット
セット工具に含まれる差込角3/8インチソケットは19mmまでというのが一般的だが、このセットには24mmまで入っているのが特徴。
ソケットサイズが大きくなれば、ボルトやナットの締め付けトルクも相応に大きく、ラチェットハンドルにかかる負荷も増大するため、緩め始めや本締めはメガネレンチで行おう。
スタンダードサイズと並んでディープソケットがあるのも要注目ポイントで、エクステンションバーを使わず深い場所にあるボルトナットを回せるのがメリットだ。
■セット内容:3/8DRソケット 8/10/12/13/14/17/19/21/22/24mm 3/8DRディープソケット 8/10/12/14/17mm
ドライバーは貫通+ボルスター付き
ドライバーセットは、押しつけながら回す際に手にフィットして滑りにくい六角断面の樹脂グリップを採用。差し替え式のスタビタイプを除く4本は、シャンク(軸部)がグリップ後端まで貫通しており、固着したビスを緩める際はハンマーで打撃力を加えることができる。
また、シャンクの根元にはレンチで回せる六角部(ボルスター)があり、グリップ後端には六角穴があるので、ヘックスレンチを差し込んで回すことも可能。PH1サイズの小ネジを回す際は、1/4ビットセットの中のPH1ビットを使用する。
■セット内容:貫通プラスドライバー PH2/PH3 貫通マイナスドライバー SL6/SL8 1/4HEXスタビービットドライバーPH2/SL6
早回し作業が得意なラチェット機構付きモンキー
電気系のメンテナンスで出番が多いニッパーやストレートノーズプライヤー(ラジオペンチ)の全長は、JISで定められた標準サイズである160mm。
ラジオペンチは、スリムなノーズ形状により狭い部分で細かい作業をする際にも使い勝手が良い。ボールポイントのヘックスレンチも、キャップボルトの早回しに便利だ。最大開口幅34mmのモンキーは、ウォームギヤ部分のラチェット機構により、開口幅を調整することなくボルトやナットを早回しできるのがユニークなポイント。
■セット内容:ラチェットモンキーレンチ260mm スリップジョイントプライヤー210mm ニッパー160mm ストレートノーズプライヤー160mm ボールポイントヘックスレンチ1.5/2/2.5/3/4/5/6/8/10mm
ビットは専用メタルケースに収納
72歯のビットラチェットハンドルと、いじり止め付きトルクス対応を含む22個組の1/4HEXビットは、これだけでひとつのセット工具として成立するメタルケースに収納されている。
ラチェットハンドルは、差し込み部が1/4インチの凹なのでビットを直接取り付けでき、超低頭レンチとして機能する。また、ビットとハンドルに一定の距離が必要な場面ではエクステンションを装着すれば良い。
ケースの手前のソケットは、1/4HEXビットを3/8インチハンドルで回すためのアダプター。
■セット内容:1/4HEXミニビットラチェットハンドル 72T 1/4HEXビットPH1/PH2×2/PH3 1/4HEXビットSL3/SL4/SL5/SL6 1/4HEXビットHEX2/3/4/5/6/8/10mm 1/4HEXビットTH10/15/20/25/27/30/40 1/4ビットエクステンション 3/8DR→1/4HEXビットアダプター
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
初期型チャピィ用燃調キットがないのでキースターにお願いした 井上ボーリングで注文したTKRJピストンで腰上は新品同様となったものの、新車発売時のスペックどおりピッタリ50km /hで頭打ちとなる、初期[…]
ボルトオンで取り付けできる機種別開発が特徴。CB-F/CBX用ピックアップASSYが新登場 絶版車に共通する弱点のひとつが点火系。ポイント点火車の場合、接点の消耗や点火タイミングのズレがエンジン性能に[…]
妥協することなく繰り返される設計変更で進化を続けるMADE IN JAPANホイール オリジナルホイール開発当初から、一貫して鍛造製法を採用し続けているアドバンテージ。溶かした素材を鋳型に流し込む鋳造[…]
きめ細かい泡を連続噴射できる電源不要のポンプ式フォームガンとカーシャンプー ここ最近、各方面で話題となり人気上昇中なのが、洗車用シャンプーなどを手動ポンプで加圧して泡状に吹き付けるフォームガン。バケツ[…]
脚もとの輝き具合は意外と目立つので要注意!! フルレストア進行で一気に仕上げると、当たり前のようにすべての部品は輝いている。一方で、今週はホイール、来週はサスペンション、といったように、パートごとに仕[…]
最新の関連記事(工具)
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
エンジンがかかりにくい→完全停止へ 今回直したのはスズキのZZです。2000年代初頭に登場した50ccスクーターで、「通勤快速」として人気を博し、油圧ディスクブレーキやアルミホイールなど、当時としては[…]
スパナやレンチの長さが違うのはナゼ? 工具箱に並ぶスパナやレンチ。 10mm、12mm、14mm…サイズごとに全長が違うのは、当たり前の光景ですよね。これもそうだし。 コッチもそう。狭所作業用の短いス[…]
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
エンジンと同時進行で開発されるオイルの重要性を再確認 シリンダーとピストンやクランクシャフトのジャーナル部分、クリアランスが狭い部分など、エンジンの隅々にまで行き渡って潤滑や冷却などの役割を果たしてい[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。 今回は2気筒とは思えないほどスムースなエンジンが魅力のフルカウルス[…]
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
スマートフォン連携でバッテリー管理が劇的に進化! 名古屋市に本社を置く株式会社SECONDが、LEADMAX-JAPANとの販売代理店契約を締結。2025年7月1日より、日本初上陸となるモーターサイク[…]
人気記事ランキング(全体)
ツーリングに必須レベルの各種ガジェット Kaedear スマートレコードディスプレイ KDR-D22:15%OFF CarPlayとAndroid Autoに対応し、スマホを触らずにナビや音楽操作がで[…]
CB1000F SE コンセプトが新たに登場 2025年3月の大阪モーターサイクルショーで世界初公開された「ホンダCB1000Fコンセプト」。 往年の名車CB-Fを想起させるだけでなく、新時代のスタン[…]
特別な店舗のオープンに向けた特別な1台 関西/中部エリアで6店舗を運営するモトラッドミツオカグループ。新装オープンした堺店は、国内のBMW Motorradの正規ディーラーの中でも最新の内装と設備が自[…]
あの頃の中型 青春名車録「4気筒全盛」(昭和54~57年) 1979年(昭和54年)、カワサキのZ400FXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れる[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
最新の投稿記事(全体)
ナイトロン:サーキット走行に向けたサスペンションカスタム X350のサーキット走行で最初に困ったのがバンク角のなさだ。足つきは良いが、車高が低く、ステップやせっかく交換したモリワキ製のサイレンサーを擦[…]
ジェネシス末弟の新世代を狙う2モデルに鋏まれた濃淡2パターンのレプリカ! 1985年4月、ヤマハは宿敵ホンダが1982年に放ったVT250Fの人気に待ったをかけるべく、4気筒のFZ250 PHAZER[…]
ホンダPCX/160(2020/2021)比較試乗レビュー この記事では、ユーロ5に対応するため全面的に刷新し、第4世代となった2021年モデルと前年にあたる2020年モデルについて比較して紹介するぞ[…]
偵察用KLX250、救命救助のセロー250などが登場 東京都北区の浮間舟渡駅の真ん前にある浮間公園。「釣りのできる公園」として周辺住民から人気で、池に向かって釣り糸を垂らす人の姿が多数見られます。 そ[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 夏場にリュックを背負ってバイクで走っていると、背中や脇の蒸れが不快なものだ。そんな悩みを抱えるライダーにこそ、「ワキひえ~る」は、目立たず、効率的に全身をク[…]
- 1
- 2