
BAN-ZIのサビキラープロは、活発な赤サビを不活性な黒サビに転換し、さらに塗料としても機能する画期的塗料だ。サビの進行を止められる特性は、絶版車の維持やケアに苦心するサンデーメカニックにも間違いなく有益だ。さっそく編集部にあるサビだらけになったスポークホイールや鉄製のフェンダーで試してみた。
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●外部リンク:株式会社BAN-ZI
手軽に使えるサビキラープロ。ヤレ感を生かした絶版車ケアに最適
バイクユーザーにとって、サビとの対決は永遠のテーマ。特に交換用部品が簡単に手に入らない絶版車には常に悩みのタネとなる。
ケミカルやサンドブラストでサビを落として再メッキや再塗装で仕上げるのが常套手段だが、ヤレ感を生かしたレストア未満の仕上がりを目指すには、一部が輝きすぎると逆効果になる場合もある。
そんな時に重宝するのが、サビ転換剤と特殊顔料の組み合わせで、赤サビを黒サビ(不活性な四酸化三鉄)に転換した上で塗膜を形成する「サビキラープロ」。塗装面だけでなくユニクロや亜鉛メッキ面にも使えるため、バイクや自動車補修分野でも人気が高まっている。
【BAN-ZI サビキラープロ シルバー/ガンブラック】●価格:(50gタッチペンタイプ)1804円/1837円 (200g)2849円/2893円 (1kg)7612円/7656円 (4kg)2万3760円/2万5179円 (16kg)7万1764円/7万8540円
ここではホイールリム/スポーク/フェンダー裏側にサビキラープロ(シルバー)をペイントした。通常の塗料だと塗膜下でのサビの進行が不安だが、そもそもサビ転換剤なので心配は不要。また、サビの上から塗った塗料は密着しにくいことも多いが、サビキラープロは厚い赤サビに対してもはじくことはなく、乾燥後はサビと一体化して強固な塗膜となった。
単にサビを隠すのではなく、進行を止められるのがサビキラープロの特長だ。サビと向き合うサンデーメカニックにとって、使い勝手が良く頼りになるのは間違いないだろう。
塗装面積に応じて50gから16kgまでの5タイプが用意されている。参考使用量としてはスーパーカブのリム1本とスポークで25g、90ccクラスのフロントフェンダー裏側で50g程度だった。タッチアップ用途なら50gか200gを購入するのが良いだろう。
再メッキ一歩手前のホイールリペア:サビの上から塗れる利便性を実感
ここまでサビが進行したリムやスポークは交換するのが妥当だが、旧車や絶版車だと車体の年代に応じた部品に交換したい場合もある。部品探しに時間がかかる場合には、サビた部品を延命することも必要だ。
リム内面のサビはタイヤが付いていると表側から見えないため、パンク修理やタイヤ交換の際に進行に気づいて驚くパターンが多い
サビキラープロはサビ転換剤なので、塗装前にサビを落とす必要はないが、カサブタのような浮きサビはブラシで除去しておく。
油性のサビ転換剤やサビ止め塗料は塗装面の水分厳禁だが、水性のサビキラープロは水洗い後に水分が残った状態で塗装できる。
50gボトルはブラシ付きキャップが使いやすい。従来のサビ転換剤はサビ以外に使えないのに対して、塗装やメッキ面にも塗装できる。
リム内面のサビはチューブに食い込みパンクの原因になることもあるため、サビの進行を止めて塗膜となるサビキラープロが有効。
サビを落とさず塗って大丈夫なの?と最初は不安になるが、本当に容易に塗装できる。この使いやすさが支持される理由のひとつだ。
明るいシルバーはサビの程度によって違和感のない仕上がりとなる。カスタムでガンブラック仕上げにするのも良いだろう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
4連バキューム調整でアイドル安定。吹けもヨシ! 前編ではキャブレターを分解/洗浄し、一部のジェット類の交換を行った。今回の後編では、スロットルの開け締めで動きがイマイチな点をまず改善する。 問題がある[…]
完全分解ではなく連結分解でパーツ交換 まず、インテークマニホールドのバンドを緩めて、フレームの隙間から上方に引き抜いて作業開始。マニホールドのひび割れや亀裂は二次空気を吸い込む原因になるので、劣化が進[…]
長年乗りっ放しなら、キャブレターも分解洗浄 モトメカニック編集部に入庫中のカワサキ バリオスは、知り合いが販売店でNCNR(ノークレームノーリターン)にて格安購入したもの。調子が悪いので編集部でチェッ[…]
絶版車に楽しく安心して乗れる、納車時のモディファイ提案が好評 モトジョイの母体であるオーヴァーレーシングプロジェクツは、アフターマーケット向けにマフラーやステップといったパーツを販売しながら、1980[…]
タイヤのグリップを最大限に発揮させて安全マージンを増やす。アドバンテージのオリジナルパーツで足周りをグレードアップ キャストホイールや倒立フロントフォークなど、絶版車ユーザーには信じられないようなパー[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
フレキシブルプラグソケット:スリムな外径で汎用性をアップした、ユニバーサルジョイント一体ソケット 最初は指でねじ込んで、ネジ山が噛み合ってからプラグソケットを使うのが理想だが、雌ネジがプラグ穴のはるか[…]
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! 世界的に知られるプレミアムカー用品ブランド・シュアラスターが、アメリカのカリフォルニア州ロングビーチで創業したのは1947年のこと。以来、カーシャンプーやワックス[…]
バイクの電装部品のひとつ、レギュレターってご存じですか? こういうの部品です。 車種によって場所はマチマチですが、だいたいがシルバーで、アルミ素材で空冷フィンがついていて、比較的バッテリーに近いところ[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
論より証拠! 試して実感その効果!! 世界的に知られるプレミアムカー用品ブランド・シュアラスターが、アメリカのカリフォルニア州ロングビーチで創業したのは1947年のこと。以来、カーシャンプーやワックス[…]
Yoeyang 高圧洗浄機 場所を選ばず使える高圧洗浄機。本体わずか574gの業界最小最軽量(約20×7×18cm)ながら、8MPaの強力な水圧を発揮し、車やバイクの泥汚れや窓の隅など頑固な汚れも簡単[…]
ユーザーからのリクエストで開発! ホイールの鉄粉をスプレーひと吹きで溶解 バイク/クルマを問わず、ディスクブレーキでもドラムブレーキでも発生するブレーキダスト。制動時にブレーキローターやブレーキドラム[…]
赤サビの上から直接塗って黒サビに転換。愛車を守るBAN-ZIのラストロックシステム 【RUSTLOCK(サビ転換下処理剤)サビキラープロ】赤サビの上から直接塗ることで黒サビに変化する転換剤機能と、上塗[…]
ドロ汚れだけではなく油汚れにも効果てきめん。分解前には周囲の汚れ落としが基本 台風被害による河川越水時にエンジン腰下まで水没したカワサキW1‐SA。その後、放置期間がしばらく続いたが、嫁ぎ先が決まった[…]
人気記事ランキング(全体)
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
個性を求めて生まれた新しいスタイルとメカニズム ライバル他社に対して欧米市場での競争力強化を迫られていた1970年代後期のホンダは、CB400フォアよりも低コストで低価格にできる2気筒モデルに舵をとり[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
最新の投稿記事(全体)
ジムニーノマドJC74W ドレスアップパーツ最新情報 人気のロトパックスやラック取り付けのポイント アウトドアシーンには欠かせないギアとして注目されているのが、プロトが正規輸入代理店をしているROTO[…]
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド 2018年デビュー以来、その美しいスタイリングと俊敏なハンドリングで世界を魅了してきたキャバレロは、今回の2025年モデルで「クオーレ・イタリアー[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
新型CL500の進化が! 気がつけば長距離を走っているスクランブラー「CL500」がマイナーチェンジを果たして新登場します! ご存じかと思いますが、CLシリーズには250ccの「CL250」も存在しま[…]
一線から退くことすらファンが許さなかった「革新モデル」 世界最速を目指したZ1発売から10年余り、ついにカワサキは水冷4気筒エンジンを搭載するGPz900Rを1984年に発売。北米モデルはNinja([…]