
BAN-ZIのサビキラープロは、活発な赤サビを不活性な黒サビに転換し、さらに塗料としても機能する画期的塗料だ。サビの進行を止められる特性は、絶版車の維持やケアに苦心するサンデーメカニックにも間違いなく有益だ。さっそく編集部にあるサビだらけになったスポークホイールや鉄製のフェンダーで試してみた。
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●外部リンク:株式会社BAN-ZI
手軽に使えるサビキラープロ。ヤレ感を生かした絶版車ケアに最適
バイクユーザーにとって、サビとの対決は永遠のテーマ。特に交換用部品が簡単に手に入らない絶版車には常に悩みのタネとなる。
ケミカルやサンドブラストでサビを落として再メッキや再塗装で仕上げるのが常套手段だが、ヤレ感を生かしたレストア未満の仕上がりを目指すには、一部が輝きすぎると逆効果になる場合もある。
そんな時に重宝するのが、サビ転換剤と特殊顔料の組み合わせで、赤サビを黒サビ(不活性な四酸化三鉄)に転換した上で塗膜を形成する「サビキラープロ」。塗装面だけでなくユニクロや亜鉛メッキ面にも使えるため、バイクや自動車補修分野でも人気が高まっている。
【BAN-ZI サビキラープロ シルバー/ガンブラック】●価格:(50gタッチペンタイプ)1804円/1837円 (200g)2849円/2893円 (1kg)7612円/7656円 (4kg)2万3760円/2万5179円 (16kg)7万1764円/7万8540円
ここではホイールリム/スポーク/フェンダー裏側にサビキラープロ(シルバー)をペイントした。通常の塗料だと塗膜下でのサビの進行が不安だが、そもそもサビ転換剤なので心配は不要。また、サビの上から塗った塗料は密着しにくいことも多いが、サビキラープロは厚い赤サビに対してもはじくことはなく、乾燥後はサビと一体化して強固な塗膜となった。
単にサビを隠すのではなく、進行を止められるのがサビキラープロの特長だ。サビと向き合うサンデーメカニックにとって、使い勝手が良く頼りになるのは間違いないだろう。
塗装面積に応じて50gから16kgまでの5タイプが用意されている。参考使用量としてはスーパーカブのリム1本とスポークで25g、90ccクラスのフロントフェンダー裏側で50g程度だった。タッチアップ用途なら50gか200gを購入するのが良いだろう。
再メッキ一歩手前のホイールリペア:サビの上から塗れる利便性を実感
ここまでサビが進行したリムやスポークは交換するのが妥当だが、旧車や絶版車だと車体の年代に応じた部品に交換したい場合もある。部品探しに時間がかかる場合には、サビた部品を延命することも必要だ。
リム内面のサビはタイヤが付いていると表側から見えないため、パンク修理やタイヤ交換の際に進行に気づいて驚くパターンが多い
サビキラープロはサビ転換剤なので、塗装前にサビを落とす必要はないが、カサブタのような浮きサビはブラシで除去しておく。
油性のサビ転換剤やサビ止め塗料は塗装面の水分厳禁だが、水性のサビキラープロは水洗い後に水分が残った状態で塗装できる。
50gボトルはブラシ付きキャップが使いやすい。従来のサビ転換剤はサビ以外に使えないのに対して、塗装やメッキ面にも塗装できる。
リム内面のサビはチューブに食い込みパンクの原因になることもあるため、サビの進行を止めて塗膜となるサビキラープロが有効。
サビを落とさず塗って大丈夫なの?と最初は不安になるが、本当に容易に塗装できる。この使いやすさが支持される理由のひとつだ。
明るいシルバーはサビの程度によって違和感のない仕上がりとなる。カスタムでガンブラック仕上げにするのも良いだろう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
4連バキューム調整でアイドル安定。吹けもヨシ! 前編ではキャブレターを分解/洗浄し、一部のジェット類の交換を行った。今回の後編では、スロットルの開け締めで動きがイマイチな点をまず改善する。 問題がある[…]
完全分解ではなく連結分解でパーツ交換 まず、インテークマニホールドのバンドを緩めて、フレームの隙間から上方に引き抜いて作業開始。マニホールドのひび割れや亀裂は二次空気を吸い込む原因になるので、劣化が進[…]
長年乗りっ放しなら、キャブレターも分解洗浄 モトメカニック編集部に入庫中のカワサキ バリオスは、知り合いが販売店でNCNR(ノークレームノーリターン)にて格安購入したもの。調子が悪いので編集部でチェッ[…]
絶版車に楽しく安心して乗れる、納車時のモディファイ提案が好評 モトジョイの母体であるオーヴァーレーシングプロジェクツは、アフターマーケット向けにマフラーやステップといったパーツを販売しながら、1980[…]
タイヤのグリップを最大限に発揮させて安全マージンを増やす。アドバンテージのオリジナルパーツで足周りをグレードアップ キャストホイールや倒立フロントフォークなど、絶版車ユーザーには信じられないようなパー[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
システムキャビネットSC198:アストロプロダクツ収納アイテム史上最大サイズ。ガレージの演出にも効果的なシステムタイプ 工具や道具類の収納に便利なツールキャビネットと勝手が良いワークベンチ、さらにロッ[…]
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! ワックスをはじめとした質の良いボディケア用品を多数手がけてきたことでも知られている老舗カー用品ブランド・シュアラスター。 そのシュアラスターが展開するガソリン添加[…]
地味に迷ってない? スパナのサイズ選び スパナやレンチのサイズ選びって、地味に迷いますよね。もちろん、バイクメンテのエキスパートともなれば、見ただけでボルトやナットのサイズがわかるものですが、ビギナー[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
論より証拠! 試して実感その効果!! ワックスをはじめとした質の良いボディケア用品を多数手がけてきたことでも知られている老舗カー用品ブランド・シュアラスター。 そのシュアラスターが展開するガソリン添加[…]
キラリと輝くクロームメッキは絶版車のアイコン。磨き、サビ取り、保護は専用ケミカルを活用したい メーカーから出荷された新車当時は同じ状態でも、その後の環境や手入れによって、10年後/20年後のコンディシ[…]
4サイクル/2サイクル/ブレーキ/サス用を設定 ホンダは、二輪車用の純正オイルのラインナップを「Pro Honda(プロホンダ)」ブランドに一新し、4月より順次発売すると発表した。 ボトルパッケージは[…]
バイクにオススメのシャンプー/コーティング剤 ツーリングや日々の走行で溜まった汚れ、雨やホコリによるダメージ…。大切なバイクをいつまでも美しく保つためには、こまめな洗車とコーティングが欠かせません。で[…]
シュアラスターのチェーンメンテナンスアイテム バイクの性能を維持し、安全に走行するために欠かせない チェーンメンテナンス。 今回は、チェーンメンテナンスにオススメな、シュアラスターの「チェーンクリーナ[…]
人気記事ランキング(全体)
もしものクマ襲撃に備える 強力な熊撃退成分を配合した「フロンティアーズマン マックス ベアスプレー」は、高圧ガスで12mの長距離噴射を実現。バイクツーリングはもとより、サイクリング/トレッキング/キャ[…]
高回転まで伸びるエンジン、フレンドリーな乗車姿勢 日本ではまだ馴染みがないかもしれないが、中国のCFMOTOはヨーロッパやアメリカなど先進国を含め、グローバルな展開を行っている二輪メーカーだ(そのほか[…]
遊び心と楽しさをアップデートした初代125 発売は2018年7月12日。開発コンセプトは、楽しさをスケールアップし、遊び心で自分らしさを演出する“アソビの達人”だった。124ccエンジン搭載となったこ[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4WDマニアたちのコラボから生まれたファンイベント 「LAND CRUISER FES JAPAN 2025」は、四輪駆動専門誌「レッツゴー4WD」と日本を代表するモータースポーツの聖地「富士スピード[…]
最新の投稿記事(全体)
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
国内仕様は6つのグレードを設定 発表された新型「フォレスター」は、走る愉しさを追求できる優れた運動性能や、多様なニーズに対応するユーティリティなど、歴代モデルに受け継がれてきた基本機能はそのままに、本[…]
ホンダCB400フォア:工芸品がごとき秀逸デザイン ヨンフォアことCB400フォアのベースとなったのは、1972年に発売されたCB350フォア。 当時、クラスで唯一の4気筒で、4本出しマフラーを採用す[…]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
完熟した性能に刺激をプラス 発売は、2025年3月6日のこと。2017年の登場以来、2020年モデルの3psのパワーアップ、スリッパークラッチの標準装備や、2023年モデルのさらなる1ps向上、ホンダ[…]