
電気工作はもちろん、バイクの電気メンテや修理でも活躍するはんだこて。どれを選んでも大差はないと思われがちだが、画期的な製品が登場したので紹介する。最大の特長は200〜500℃の範囲で1℃刻みの温度調整が可能で、精緻なモニター機能で設定温度を維持できる点だ。
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田 晃) ●外部リンク:太洋電機産業株式会社
手持ち式で200〜500℃の範囲で1℃刻みの温度調整が可能
goot(グット)ブランドで知られる太洋電機産業の「デジタル温調はんだこてPX-280/280E」は、ステーション型と呼ばれる製造現場向けはんだこての機能を手持ち式に搭載した高機能モデル。
最大の特長は200〜500℃の範囲で1℃刻みの温度調整が可能で、精緻なモニター機能で設定温度を維持できる点。こて先の温度ははんだの融点以上に上がることが必要条件だが、過度に上昇すればはんだや配線の酸化が進行し、逆に連続作業でこて先の温度が低下すれば付きが悪くなる。
この製品は設定した温度を常にキープし、温度が低しても設定温度まで素早く回復するため連続作業にも強い。セラミックヒーターは80Wの大容量タイプなので、電源投入から350℃まで30秒以下で到達するスピードも魅力。
世間では1000円以下で購入できる製品もあるが、圧倒的な実力を体感できるのがPX-280/280Eである。どちらかと言えばはんだ付けが苦手というサンデーメカニックも、このこてならはんだ付けの快感を味わえるはずだ。
【太洋電機産業 デジタル温調はんだこてPX-280】メーカーの想定を遙かに超える大ヒット製品となったPX-280/280E(280Eは3芯プラグタイプ)。製造現場向けのステーション型機を数多く開発するgootの温度調整機能はお墨付きで、設定温度を正確にキープする。初期設定の350℃ははんだ付けで最も一般的な温度。●メーカー希望小売価格:7920円
液晶表示は読みやすく、設定ボタンの左端にはヒーター通電を示すLEDランプもあるので、作動状態も一目瞭然。昔ながらのプラグの抜き差しによる温度調整は一切不要だ。
振動センサーを内蔵し、一定時間使わないとスリープモードになり、こてを取り上げるとすぐさま設定温度まで復帰する。プラグの抜き忘れに対応するシャットダウン機能も搭載。
作業内容によって使い分けられるよう、先端形状が異なる19種類もの交換用こて先が用意されている。標準装備のこて先は先端径φ2mmで、太いこて先はφ5mmまである。
アルカリ電池またはニッケル水素電池(単三形)4本で作動する、屋外作業で便利な電池式はんだこてMSD-40(3520円)。スイッチは安全性に配慮した2段階動作を採用。
虫眼鏡とワニ口クリップを組み合わせたクリップサポST-94(オープン価格)、逆作用ピンセット付きツイサポST-95(オープン価格)、形状を問わずゴム製クランプで固定できるマルチクランプST-85(4070円)。
製造現場での連続作業時の負担を軽減する目的で、電源と温度調整ユニットと超軽量なコテ先を分離しているのがステーション型はんだこて。PX-280には2万円台のステーション型相当の機能が搭載されている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
4連バキューム調整でアイドル安定。吹けもヨシ! 前編ではキャブレターを分解/洗浄し、一部のジェット類の交換を行った。今回の後編では、スロットルの開け締めで動きがイマイチな点をまず改善する。 問題がある[…]
完全分解ではなく連結分解でパーツ交換 まず、インテークマニホールドのバンドを緩めて、フレームの隙間から上方に引き抜いて作業開始。マニホールドのひび割れや亀裂は二次空気を吸い込む原因になるので、劣化が進[…]
長年乗りっ放しなら、キャブレターも分解洗浄 モトメカニック編集部に入庫中のカワサキ バリオスは、知り合いが販売店でNCNR(ノークレームノーリターン)にて格安購入したもの。調子が悪いので編集部でチェッ[…]
絶版車に楽しく安心して乗れる、納車時のモディファイ提案が好評 モトジョイの母体であるオーヴァーレーシングプロジェクツは、アフターマーケット向けにマフラーやステップといったパーツを販売しながら、1980[…]
タイヤのグリップを最大限に発揮させて安全マージンを増やす。アドバンテージのオリジナルパーツで足周りをグレードアップ キャストホイールや倒立フロントフォークなど、絶版車ユーザーには信じられないようなパー[…]
最新の関連記事(工具)
多彩なアダプターによる高い汎用性と車載できるコンパクトさが魅力 買い物用の原付スクーターでもサーキットを走行するレーサーでも、タイヤの空気圧管理は重要。空気圧は徐々に低下するため、気がついたら標準値よ[…]
思い通りに調整できないバイクのチェーン バイクのチェーン調整でこんな経験したことはありませんか? 伸びてゆるくなったチェーンを… アジャスターで調整して、チェーンの弛みを適正値に確認して… アクスルシ[…]
ガソリン漏れトラブルは突然に これは先日実際に起こった出来事です。 ガソリンを携行缶からバイクのガソリンタンクに注入しようとしたら・・・ボタボタボタッ・・・。 「!!!!」 携行缶のノズルの根元からガ[…]
スパナプライヤー:刻みのないジョーが平行にスライド。スパナのように使えるプライヤー ストレートのスパナプライヤーは、細部の形状や仕上げは異なるものの、ヒンジの仕組みや特徴はクニペックスのプライヤーレン[…]
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
おじさんライダーにはおなじみのテクニック 本来、クラッチケーブルはクラッチレバーのボルトとナットを外してからでないと、取り外せないもので、これがまた地味に時間がかかるもの。 それをもっと簡単に取り外し[…]
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
汚れに応じて希釈倍率を調整。アルミやメッキも傷めず使用できる 「強力洗浄剤」を謳う洗剤やケミカルは数多く存在するが、ポテンシャルを引き出すには“汚れの種類”を明確にすることが大切だ。 あらゆる物質には[…]
30年以上乗っていないバイクのエンジンオイル交換 「しばらく乗っていなかった」という表現もじつにさまざま。露天放置で長年放置されていた個体と、環境が良いガレージ内で保管されていた個体とを比較すると、そ[…]
多彩なアダプターによる高い汎用性と車載できるコンパクトさが魅力 買い物用の原付スクーターでもサーキットを走行するレーサーでも、タイヤの空気圧管理は重要。空気圧は徐々に低下するため、気がついたら標準値よ[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
- 1
- 2