
電気工作はもちろん、バイクの電気メンテや修理でも活躍するはんだこて。どれを選んでも大差はないと思われがちだが、画期的な製品が登場したので紹介する。最大の特長は200〜500℃の範囲で1℃刻みの温度調整が可能で、精緻なモニター機能で設定温度を維持できる点だ。
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田 晃) ●外部リンク:太洋電機産業株式会社
手持ち式で200〜500℃の範囲で1℃刻みの温度調整が可能
goot(グット)ブランドで知られる太洋電機産業の「デジタル温調はんだこてPX-280/280E」は、ステーション型と呼ばれる製造現場向けはんだこての機能を手持ち式に搭載した高機能モデル。
最大の特長は200〜500℃の範囲で1℃刻みの温度調整が可能で、精緻なモニター機能で設定温度を維持できる点。こて先の温度ははんだの融点以上に上がることが必要条件だが、過度に上昇すればはんだや配線の酸化が進行し、逆に連続作業でこて先の温度が低下すれば付きが悪くなる。
この製品は設定した温度を常にキープし、温度が低しても設定温度まで素早く回復するため連続作業にも強い。セラミックヒーターは80Wの大容量タイプなので、電源投入から350℃まで30秒以下で到達するスピードも魅力。
世間では1000円以下で購入できる製品もあるが、圧倒的な実力を体感できるのがPX-280/280Eである。どちらかと言えばはんだ付けが苦手というサンデーメカニックも、このこてならはんだ付けの快感を味わえるはずだ。
【太洋電機産業 デジタル温調はんだこてPX-280】メーカーの想定を遙かに超える大ヒット製品となったPX-280/280E(280Eは3芯プラグタイプ)。製造現場向けのステーション型機を数多く開発するgootの温度調整機能はお墨付きで、設定温度を正確にキープする。初期設定の350℃ははんだ付けで最も一般的な温度。●メーカー希望小売価格:7920円
液晶表示は読みやすく、設定ボタンの左端にはヒーター通電を示すLEDランプもあるので、作動状態も一目瞭然。昔ながらのプラグの抜き差しによる温度調整は一切不要だ。
振動センサーを内蔵し、一定時間使わないとスリープモードになり、こてを取り上げるとすぐさま設定温度まで復帰する。プラグの抜き忘れに対応するシャットダウン機能も搭載。
作業内容によって使い分けられるよう、先端形状が異なる19種類もの交換用こて先が用意されている。標準装備のこて先は先端径φ2mmで、太いこて先はφ5mmまである。
アルカリ電池またはニッケル水素電池(単三形)4本で作動する、屋外作業で便利な電池式はんだこてMSD-40(3520円)。スイッチは安全性に配慮した2段階動作を採用。
虫眼鏡とワニ口クリップを組み合わせたクリップサポST-94(オープン価格)、逆作用ピンセット付きツイサポST-95(オープン価格)、形状を問わずゴム製クランプで固定できるマルチクランプST-85(4070円)。
製造現場での連続作業時の負担を軽減する目的で、電源と温度調整ユニットと超軽量なコテ先を分離しているのがステーション型はんだこて。PX-280には2万円台のステーション型相当の機能が搭載されている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
4連バキューム調整でアイドル安定。吹けもヨシ! 前編ではキャブレターを分解/洗浄し、一部のジェット類の交換を行った。今回の後編では、スロットルの開け締めで動きがイマイチな点をまず改善する。 問題がある[…]
完全分解ではなく連結分解でパーツ交換 まず、インテークマニホールドのバンドを緩めて、フレームの隙間から上方に引き抜いて作業開始。マニホールドのひび割れや亀裂は二次空気を吸い込む原因になるので、劣化が進[…]
長年乗りっ放しなら、キャブレターも分解洗浄 モトメカニック編集部に入庫中のカワサキ バリオスは、知り合いが販売店でNCNR(ノークレームノーリターン)にて格安購入したもの。調子が悪いので編集部でチェッ[…]
絶版車に楽しく安心して乗れる、納車時のモディファイ提案が好評 モトジョイの母体であるオーヴァーレーシングプロジェクツは、アフターマーケット向けにマフラーやステップといったパーツを販売しながら、1980[…]
タイヤのグリップを最大限に発揮させて安全マージンを増やす。アドバンテージのオリジナルパーツで足周りをグレードアップ キャストホイールや倒立フロントフォークなど、絶版車ユーザーには信じられないようなパー[…]
最新の関連記事(工具)
気にしてる? 結束バンドの切り方 結束バンド、便利ですよね。タイラップ、インシュロック…呼び名はいろいろあって、その人の呼び方で職業がわかっちゃうとかなんとか。某アニメのお陰で「結束バンド」という呼び[…]
放置車両にやってくるエンジン始動不良 久しぶりにバイクに乗ろうと思ったら、エンジンが始動しない…! セルを回しっぱなしにしてもエンジンに火が入る気配はなく、ガソリンタンクの中身をチェックしてもちゃんと[…]
作業環境を整えるアイテムが、ミスを減らして仕上がりを向上させる 塗装好きのサンデーメカニックといえども、整備で使う工具に比べて塗装関連の道具を使う機会は少ないはず。スプレーガンの置き場が定まらずひっく[…]
「失敗したかも…」を最小限に食い止めるアイテムも欲しい 最初から最後までトラブルなく進行すれば文句はないが、ペイントブースを使えない場合、ゴミが付いたり虫が飛んでくることもある。多くのサンメカが経験す[…]
塗装の仕上がりは段取り次第。作業前と作業後に必要な用品にも注目 塗装するパーツが小さなエンジンカバーなのか、ガソリンタンクなのかで、難易度や緊張感は異なるものの、作業に必要な道具には大差はない。エアコ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
メンテナンスが必要になった時に必要な部品が手に入る 全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスでEXACTホイールやダイレクトドライブレーシングディスクのユーザーが増加し、MotoGP Moto2クラ[…]
キラリと輝くクロームメッキは絶版車のアイコン。磨き、サビ取り、保護は専用ケミカルを活用したい メーカーから出荷された新車当時は同じ状態でも、その後の環境や手入れによって、10年後/20年後のコンディシ[…]
洗車だけでなく雨天走行後にも使えそうな”吸水クロス” 雨天での走行後や、洗車後に気になるのがボディに付いた水滴。これの拭き取りに特化した設計のクロスが”超吸水ゼロタオル”だ。 吸水性を高めるため、生地[…]
モバイルタイプでも水の勢いは十分。洗車での活躍は間違いなし 今回発売されるケルヒャー「OC 5 Handy CB」は、もっと手軽に、どこでも洗浄したいというユーザーの持ち運びニーズに対応した、ガンタイ[…]
4サイクル/2サイクル/ブレーキ/サス用を設定 ホンダは、二輪車用の純正オイルのラインナップを「Pro Honda(プロホンダ)」ブランドに一新し、4月より順次発売すると発表した。 ボトルパッケージは[…]
人気記事ランキング(全体)
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキが、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させたのは、2024年[…]
新5色ラインナップとなった2022年モデル 2022年モデルが発売されたのは、2022年6月23日のこと。2021年のフルモデルチェンジの際には、新設計の水冷エンジンが4バルブの「eSP+(イーエスピ[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
ナンバー登録して公道を走れる2スト! 日本では20年以上前に絶滅してしまった公道用2ストローク車。それが令和の今でも新車で買える…と聞けば、ゾワゾワするマニアの方も多いのではないか。その名は「ランゲン[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
最新の投稿記事(全体)
メンテナンスが必要になった時に必要な部品が手に入る 全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスでEXACTホイールやダイレクトドライブレーシングディスクのユーザーが増加し、MotoGP Moto2クラ[…]
従来色の赤が廃止された 発売は、2022年1月20日のこと。2020年モデルでマイナーチェンジを受けたこともあり、スペックはそのまま。前モデルのアップデート内容を振り返っておこう。プラス3psの最高出[…]
H-D正規販売店との絆を取り戻す! 「日本において、ハーレーダビッドソンは世界の中でも稀有な“ハーレー大国”であり続けています。これからもともに、一緒に走り続けていきましょう!」 ハーレーダビッドソン[…]
犬吠埼を目指し、走景に染まるハーレー乗り かつてはハーレーは、乗り手を育てる乗り物だった。走っている途中で不調を訴え、時には急に呼吸を止めたりもした。だから乗り手は路肩にバイクを寄せ、工具を片手に処置[…]
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキが、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させたのは、2024年[…]
- 1
- 2