
モトジョイの佐藤会長が製作した、オリジナルクロモリ製ダブルクレードルフレームにスズキ製油冷エンジンを搭載する「OV-41」。アルミフレームが登場する以前の1980年代前半のレーシングマシンをモチーフとしており、海外でのクラシックTT-F1レース参戦を目標に据えている。今回は「58秒台でコンスタントに周回する」という目標に向けて、データロガーを用いて行ったテスト走行の模様をレポートする。
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●外部リンク:モトジョイ
倒立フォークとラジアルタイヤの足周りにもクロモリパイプフレームの許容度は充分
2021年11月のKAGURADUKIステージで、テイストオブツクバ・ハーキュリーズクラスに初参戦したオーヴァークラシックスのOV-41。このマシンは将来的に海外で開催されているクラシックTT-F1レースへのエントリーも視野に入れて開発されたものだ。
とはいえ「せっかくテイストに出るならそれなりの順位も欲しいじゃないですか」という佐藤会長のコンストラクター魂により、フレーム/エンジンともにチューニングを進めてきた。そして2022年11月のレースでは新たに奥田教介選手をライダーとして起用。ST600/ST1000で全日本選手権に参戦し、鈴鹿8耐への出場経験もある20代のライダーは、鉄フレームのバイクにどのような印象を抱いているのだろうか。
「普段のレーサーとはすべて違いますが、印象としては“意外に普通”でした。エンジンはST600とST1000の間ぐらいで、ブレーキング時に重い塊がフロントタイヤにのしかかる感覚は独特です。鉄フレームだから云々というのはあまり意識していないです」とのこと。
今回装着したデータロガーは、前後サスペンションと空燃比データを採取し、限られたテスト走行時のセッティング変更に活用される。新たなライダーを得たOV-41がどのように進化するかが楽しみだ。
三重県鈴鹿市に本拠地があるオーヴァーレーシングプロジェクツ/モトジョイにとって、筑波サーキットで行うテスト走行は貴重な機会。11月のレースでOV-41に乗るのが奥田教介さん、OV-43を操るのは安福央樹さんだ。
秋のテイストオブツクバに向けて設定を煮詰めるOV-41
奥田選手のリクエストで搭載されたデータロガーで、前後サスペンションストローク/空燃比データを計測。計測点を増やそうと思えばいくらでもセンサーを追加できるが、短期間でマシンを仕上げるにはサスペンションのセッティングが最優先になるとのこと。また奥田選手のライディングスタイルに合わせるため、フロントブレーキローター径をφ330mm に拡大。それでも鉄フレームの剛性や強度に不満を感じることはないそうだ。
同じマシンでもライダーが代わればセッティングの好みや方向性が変わるのは当然。2022年6月に初めてOV-41 に乗り、数回のテスト走行でレース本番を迎えるのはあまりに性急すぎるが致し方ない。そこでデータロガーを活用してセッティングを行う。
走行後、ノートPCにデータを転送し、普段のレース活動で所属するTeamMFの高橋代表(左)とデータを検証。ライディング時のイメージと摺り合わせてセッティングを変更する。
リクエストに応じてモトジョイ佐藤会長がリヤショックのスプリングを交換する。「データを解析してマシン作りができるように奥田を指導してきました」とTeamMF高橋代表。
ZX-10RエンジンのOV-43も着実に熟成
安福選手は鈴鹿ツインサーキットのアストライドでもOV-43をライディングしており、サスペンションやシートポジションを調整しながらテストを重ねた。パワーではスズキ油冷を大きく上回るカワサキZX-10R エンジン搭載車なので、こちらの走りも楽しみだ。
テスト走行、セッティングの模様の動画
当日のテスト走行とセッティングを繰り返すシーンを動画にまとめたので、こちらもぜひ見てほしい。
※本記事は“モトメカニック”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
もはや必需品!? ドラレコとホットグリップを取り付ける ネットニュースでも映像が頻繁に公開されているが、自分の身を守るためにバイクでも装着した方が良いのがドライブレコーダー。車載モニターの有無や取り付[…]
絶版車なら珍しくないサビ具合 ピカピカと光り手触りもツルツルなクロームメッキ表面には、目に見えないサイズ(大きなもので8μmほど)のピンホールが無数に存在する。これに対して一般的な装飾クロームメッキの[…]
クニペックス:ストレートタイプのプライヤーは初の試みにして大ヒット グリップを開いて長穴をずらして開口幅を調整するプライヤーと異なり、クニペックスはウォーターポンププライヤーのコブラのようなプッシュボ[…]
正立式フロントフォークのオーバーホール 本企画の前編では、カワサキ バリオスのフロントフォークのオーバーホールで必要となる部品の紹介と、作業前に必要なインナーチューブの曲がりの有無の確認をした。なお、[…]
消耗/補修部品分野で純正部品と同等の性能を持つ、NTBの「規格部品」 「エンジンオイルは潤滑油であるとともに機能パーツのひとつでもある」といわれるのと同様に、フロントフォークのフォークオイルにもにもサ[…]
人気記事ランキング(全体)
扇風機+冷却ブレートの二重冷却 KLIFEのペルチェベストは、空調ファンと半導体ペルチェ素子を組み合わせた業界初の設計。背中の冷却ブレートが体感温度を瞬時に下げ、同時にファンが服内の空気を循環させるこ[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
使い方は「水を含ませる」だけ。走行風を味方につける冷却アイテム 今回紹介するデイトナの「DI-015 ウェットクールベスト」は、水と走行風を利用した気化熱式のクールベストだ。使い方はシンプルで、ただベ[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
厳しい残暑、コストを抑えつつ対策したい 暦の上では秋が近づくお盆明け。しかし、天気予報によれば2025年の夏はまだ終わらず、厳しい残暑が続くという。 まだまだ続く汗との戦いには、高機能な冷感インナーが[…]
最新の記事
- 【暑さ対策】衝撃の1枚580円! ワークマンの「氷撃冷感(R)-10℃Tシャツ」が残暑に抗うライダーを救う
- 【2025年8月版】125ccバイクおすすめ15選! 人気の原付二種、国産MTモーターサイクルとAT限定免許OKのカブ系など網羅!
- 兄貴分とは狙いが異なる独自の魅力:ホンダCB400FOUR【1974~1977】が辿った歴史
- 電サス&6軸IMUでよりスポーティに駆け抜けろ! ホンダ「NT1100」2025年モデル試乗インプレッション
- 【2025年8月版】50cc原付バイクおすすめ12選! クルマの免許でも乗れるカブ系/スクーター/電動バイクを網羅!
- 1
- 2