
サンデーメカニックからプロメカニックまで、趣味のバイクいじりや整備の仕事で便利な工具を販売するストレート。作業現場のニーズをリサーチして企画する独自開発製品は、的を射たものが多く、新製品に対する期待も高い。ガレージ向け工具もラインナップ豊富だ。
●文:モトメカニック編集部 ●外部リンク:ストレート
エアーコンプレッサー:エアーブローやインパクトレンチはもとより、ペイント作業にも使えるオイルレスタイプ
タイヤの空気圧チェックや洗車後のエアーブローなど、ガレージの有無によらず重宝するのがコンプレッサー。2気筒の圧縮機はオイルレス仕様で、クリーンエアーとメンテフリーを両立。ガレージがあれば屋内でコンセントにつなぎっぱなしにできるので、いつでもエアーを使える。
AC100Vで1馬力のモーターは定番かつ必要十分なパワーがあり、騒音レベルは68dbと控えめなので、ビルトインガレージや夜間の使用も気にならない。24Lタンクのドレンコックがレバー式となり、排水作業が容易になった。 [写真タップで拡大]
エアーサブタンク:コンプレッサーにつなげばサブタンク、外せば屋外でエアー供給源になる便利アイテム
コンプレッサーに接続すれば、タンク容量が増すことで再起動までの時間を稼ぐことができ、満タン状態で切り離せば、コンプレッサーのホースが届かない場所に高圧エアーを持ち運べるサブタンク。19Lのタンクは6.8kgと軽量なので、トランポの洗車やタイヤの空気圧チェックなど、ガレージ外でエアーが欲しい時にサッと持ち運べる手軽さが魅力。
エアーホースリール:コンプレッサーとセットで使いたい、しなやかで強いハイブリッドホース
壁や天井に取り付けたホースリールからスーッとエアーホースを引き出せるのは、ガレージユーザーならではの特権。このホースはラバーとPVCの二層構造で、気温が低くてもしなやかなのが特長。リターンスプリングが強すぎず、巻き取りが穏やかで、ホース入り口のガイドによりホースが偏らないのも良い。
LEDライト:自在に曲がる2本の足で、取り付け場所を選ばず使える
天井に照明があるガレージでも、手元が暗いと作業しにくい。そんな時に助かるのが、吊り下げ/金属面への貼り付け/自由に曲がる足で自立と、状況に応じて自在に使い分けられるLEDライト。全長450mmと大型で、広範囲を照らすことができる。
バイクスタンド:軽く上がりスムーズに降りる動作がトレール車オーナーに大好評
最低地上高が高いトレールモデルの足まわりメンテナンス時に便利な昇降式スタンド。150kg未満のバイクのアンダーガードやエンジン下に、乗り上げ台を潜り込ませてペダルを踏めば100mm上昇し、ネジ式の乗り上げ台を調整すれば、さらに50mm上げられる。
タップダイスセット:バイクで使われることが多い細目も完備。ネジ修正や塗装後にも使いたいセット品
ボルトやナットの着脱はバイクいじりに不可欠で、ネジのコンディションには注意を払わなくてはならない。固着したボルトを外した後は、タップとダイスでネジをさらうだけで締め付け時のトラブルを回避できる。ガレージで重整備の機会が増えたら必ず常備しておこう。
ピストンリングコンプレッサー:使いやすさにこだわった仕様が魅力。エンジンいじりに不可欠な便利アイテム
時間のかかる作業も落ち着いてできるのがガレージの魅力。エンジンを分解してみたいと考えた時、心配なのがピストンリングの組み付けだ。新製品のピストンリングコンプレッサーは、ポリッシュ仕上げのステンレスバンドの表面が滑らかで、スムーズにピストンを挿入できる。
【ストレート ピストンリングコンプレッサー バイク用】●サイズ:φ56-64mm(19-5612)/φ66-74mm(19-5613)/φ76-84mm(19-5614)/φ83-90mm(19-5615) ●ストレート会員価格:各1680円 [写真タップで拡大]
ピストン全周を均等に押さえるのに、細かいサイズ設定が有効。締め付け量を調整するネジはベルトから外れるので、ピストン挿入後の取り外しも容易だ。価格が手頃で、4気筒エンジンで4個購入しても負担にならないのも魅力。 [写真タップで拡大]
ビードブレーカー:分厚いプロテクターでリムを保護。機種を選ばず使える10~17インチ対応
ホイールの再ペイントやタイヤ交換で、リムに密着したビードを落とす際に必要なビードブレーカー。スクーター用の10インチからビッグバイクの17インチまで使えるこの製品は、長いハンドルのおかげで軽い力で作業できる。フレームがスリムで、コンパクトに収納できる。
【ストレート ビードブレーカー バイク用強力タイプ 15-076】足で踏みつける/バイスで挟む/ジャッキで押さえつけるなど、独自の技を操るサンデーメカニックもいる。しかし、専用に開発された道具を利用すれば、リムを傷つけることなく、軽い力でビードが落ちることを実感できる。●ストレート会員価格:5480円 [写真タップで拡大]
※本記事は“モトメカニック”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
ガレージ所有の次の一手はメンテナンスリフター 「メンテナンスは見栄えではなく、仕上がり内容が大切」。それは間違いではない。しかし、仮に素晴らしいメンテナンス環境と腕利きメカニックの組み合わせなら、それ[…]
新築自宅の購入タイミングに合わせて、趣味の部屋=市販ガレージ購入で夢を即実現!! 借家住まいでバイクは軒下保管。バイクいじりやカスタム部品の取り付け作業もバイク置き場で…といった環境の中、愛車いじりを[…]
余裕のない場所での作業を強いられる、自動車のエンジン周りにも重宝 ボルトやナットのサイズが小さければ締め付けトルクも小さく、狭い場所にあるからコンパクトな工具が使いやすい。バイクで差込角6.3sq.の[…]
想像以上にしっかりした作り込み。初めてのガレージにおすすめ 潤沢な資金や広大な土地を所有するのなら羨ましいかぎりだが、そうではない環境だとしても、やる気次第で大切なバイクを良い環境下で保管することがで[…]
水中の目に見えないほど小さな溶存気体をマイクロバブルとして排出 タブと呼ばれる洗浄水槽のステンレスの板厚や剛性などの基本構造から始まり、超音波を発生する発振器の総務省指定型式認証取得に至るまで、既存の[…]
最新の記事
- 【コラム】オトキチを亭主に持つと……
- 読者投票! NRとハヤブサを抑えた’90年代のベストマシンはあのロングセラー【ヤングマシン50周年企画 マシン オブ ザ 50イヤーズ】
- 【2スト4気筒サウンド 動画】1976年、バリー・シーンに栄冠をもたらしたXR14
- ヤンマシ的ホットアイテムピックアップ×6選〈アライヘルメット/ヨシムラジャパン/フリュガン etc.〉
- ツーリングの聖地開催の”阿蘇ロックフェス”にキャンツー向けテントサイトが設置【小泉今日子/きゃりー/BEGIN他多数出演】
- 1
- 2