
バイクいじりにおいて、差込角6.3sq.のソケット(通称:シブイチ)が小さく取り回しが良いので重宝することは、『モトメカニック』誌読者を筆頭とする多くのサンデーメカニックが実感しているはず。一方、自動車のメンテナンスでは9.5sq.や12.7sq.が主役となるものの、”シブイチしか使えない”場面に遭遇することもある。今回は不動車を再生する機会の多いサンデーメカニックには欠かせないトランスポーター(トランポ)車のスターターモーターの整備で、シブイチの使い勝手の良さを体感してみた。
●文:モトメカニック編集部 ●外部リンク:京都機械工具
余裕のない場所での作業を強いられる、自動車のエンジン周りにも重宝
ボルトやナットのサイズが小さければ締め付けトルクも小さく、狭い場所にあるからコンパクトな工具が使いやすい。バイクで差込角6.3sq.のソケットレンチが重宝するのは、そうした条件が重なるからだ。
それに比べて、太いボルトが強力なトルクで締め付けられている自動車の場合、9.5sq.や12.7sq.がメインという印象が強いのではないだろうか。車体やエンジン周りで使われるM8/M10サイズのボルトナットには17ミリや19ミリのソケットが必要になるから、必然的に差込角が大きなラチェットハンドルと組み合わせることになる。
だが、エンジンに取り付けられた各種の部品の着脱は、実はバイク以上に余裕のない場所での作業を強いられることもある。自動車のエンジンは部品配置が機能優先となり、雑然とレイアウトされていることも多いからだ。
ボルトが見えているのに工具が届かない、工具が入ってもハンドルが干渉して振れないときほどフラストレーションが溜まることはない。そんな場面でメガネレンチ/ギアラチェット/スパナ/9.5sq.ソケットレンチど、工具を取っ替え引っ替え合わせてトライして、6.3sq.で救われた経験のあるサンデーメカニックもいることだろう。
余計な肉を省いたソケットと軸径が細いエクステンションバー、スムーズに回るユニバーサルジョイント。わずか4度の振り角でボルトを回せるラチェットハンドルを組み合わせたKTCネプロス6.3sq.シリーズを活用すれば、ボルト周辺の干渉物を避けられる可能性が高まる。相手が自動車なら6.3sq.=シブイチは不要というわけではない。さまざまな状況に対応できる工具を準備しておくことは、バイク/自動車を問わず有意義なのだ。
ラチェットとクイックスピンナはセットで持っておきたい
指先も届かない場所のボルトナットを回す際に、エクステンションバーの根元にクイックスピンナをセットすると、作業性が劇的に向上する。全長125mmの90枚ギアラチェットが、狭い空間で重宝するのは言うまでもない。
ソケット外径のスリムさはネプロスならではの強み
ソケットの外径が太ければ強度的には有利だが、狭い場所での使い勝手が劣る。ネプロスシブイチは六角、十二角ともコンパクトさは世界最高水準で、メガネやギアラチェットが使えないボルトナットに届くのが魅力だ。
【ネプロス 6.3sq. クロスビットソケットNBT2P-2/ソケット(六角)NB2-12/ソケット(六角)NB2-08/ソケット(六角)NB2-07】●税抜標準小売価格:2320円/1110円/1010円/1010円 [写真タップで拡大]
早回し作業に役立つT形ハンドルやドライバー
エクステンションバーにも共通するが、T形ハンドルやドライバ型ハンドルの軸のスリムさはネプロスシブイチの美点。T形ハンドルの幅は140mmとコンパクトなので、狭い場所で干渉しにくい利点がある。
トランポのスターターモーター分解でシブイチの使い勝手の良さを体感
走行距離が多いトランポはブラシの摩耗もチェック
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
関連する記事
パンクしていない状態であっても、徐々に低下するのがタイヤの空気圧。タイヤメーカーも、最低でも1ヶ月に1回の確認を推奨している。安全で快適なライディングに不可欠な空気圧チェックに重宝するのが、キジマから[…]
CT125ハンターカブカスタム沼にどっぷり肩まで浸かった、モトメカニック編集部・ミヤシ。自分の使い方にあった理想のリヤサスペンションを作る奮闘記、第4話です。酔の席で始まったこのプロジェクト、ここまで[…]
CT125ハンターカブカスタム沼にどっぷり肩まで浸かった、モトメカニック編集部・ミヤシ。自分の使い方にあった理想のリヤサスペンションを作る奮闘記、第3話です。酔の席で始まったこのプロジェクト、ここまで[…]
「まだまだ置ける」と調子に乗って増車するうちに、気づけばガレージ内は過密状態…。ギッチリ詰めすぎてバイクの出し入れもままならない時に重宝するのが、押して移動できるスタンド「ガレージレボ」だ。 滑らかに[…]
CT125ハンターカブカスタム沼にどっぷり肩まで浸かった、モトメカニック編集部・ミヤシ。自分の使い方にあった理想のリヤサスペンションを作る奮闘記、第2話です。酔の席で始まったこのプロジェクト、第1弾の[…]
最新の記事
- 遊べる予感大! ホンダ新型 CL250/CL500詳報〈スタイル/カラー/取り回し編〉
- ヤマハを堪能する一日。ヤマハモーターサイクルデー 取材レポート【ファン必見のブース”ヤマハの手”】
- 超官能マシン「ニンジャZX-25R」をガチ速スペックにすると「ニンジャZX-4R」に?! 超話題の新型4気筒を妄想大比較!!
- ドゥカティ デザートX 試乗インプレッション【オフローダーでもドゥカはドゥカだった!】
- ホンダが新型「CRF250L/ラリー」を 新排ガス規制に適合させて1/26発売! Lはナックルガードを新装備
- 1
- 2