
2023年からスタートした『ロイヤルエンフィールドミートin HSR九州』が、2024年も5月5日に開催された。このイベントは『鉄馬フェスティバルwithベータチタニウム(以下、鉄馬)』に参戦するロイヤルエンフィールドのコンチネンタルGT650とハンター350を応援しながらファンとの交流を楽しむもので、たくさんのロイヤルエンフィールドユーザーが集まった。
●文:小川勤 ●写真:ロイヤルエンフィールド ●外部リンク:ロイヤルエンフィールド
イベントに合わせてショットガン650と水冷ヒマラヤが九州初上陸!
2023年、ロイヤルエンフィールドのコンチネンタルGT650が鉄馬に参戦。それを機に、ファンミーティングとして『ロイヤルエンフィールドミートin HSR九州』を開催した。2024年は2回目の開催となる。ロイヤルエンフィールドは、インドやアメリカでコンチネンタルGT650を使ったワンメイクレースを開催しており、そんな活動を昨年から日本でも実施。ロイヤルエンフィールドが持つスローガンのひとつである『ライドピュア』を実際にファンの皆さんに観て、感じてもらおうという試みである。
鉄馬は、HSR九州で開催されるイベントレース。かつては鋼管ダブルクレードルフレームに並列4気筒エンジンを搭載した、国産旧車のレースだったが、現在は気筒数などでクラス分けを行い、鉄フレームを採用する新旧さまざまなバイクの参戦が可能。ロイヤルエンフィールドはACT18クラスにコンチネンタルGT650で筆者(小川勤)が、ネオクラシック350クラスに女子大生ライダーの中山恵莉菜さんが参戦!中山恵莉菜さんのはじめての鉄馬参戦記は>>こちら
鉄馬の決勝が行われる5月5日(日)の朝、専用の駐車スペースに続々とロイヤルエンフィールドが集まってくる。車種や年齢層はさまざまで、世代やキャリアを問わず多くの方がロイヤルエンフィールドを楽しんでいるのがわかる。話を聞くとほとんどの方がサーキットに来るのも初めて。当然だと思う。
この日はパドックの1コーナー側にロイヤルエンフィールドのテントを貼り、さまざまなマシンを展示。発売間近となっているショットガン650と水冷ヒマラヤは九州初上陸となった。また、アパレルの販売も行いながら、ホスピタリティスペースとしても活用。参加者にはパドック内の飲食エリアで使えるランチチケットが配られ、希望者はお昼休みにコースを走るパレードランに参加することもできた。
パレード後はレース観戦。ネオクラシッククラス350クラスに参戦するハンター350と、ACT18(エアクールドツイン18=空冷ツインの18インチ)クラスに参戦するコンチネンタルGT650を応援。サーキットのいろいろなところでロイヤルエンフィールドの旗が振られていたのが印象的だった。
オーセンティックなバイク作りを貫くロイヤルエンフィールドとサーキット走行やレースは、なかなか結びつかないかもしれない。しかし、ロイヤルエンフィールドは市販車にハリスパフォーマンス製のシャーシを採用するなど、ハンドリングをしっかり追求している。そして、実際にレースを見たオーナーさん達は、他のバイクと奮闘したり、快音を轟かすレーサーの迫力に興奮。目を輝かせながら『ライドピュア』を体感していた。
パレードに参加してくれたさまざまなロイヤルエンフィールドを見てみよう!
ハンター350
2024年の「鉄馬フェスティバルwithベータチタニウム」参戦の模様を動画でも公開!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ミリオーレの最新記事
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
ファッションからスポーツまで。現代のバイクライフにフィット このバイクは只者じゃない−−。僕はマヨルカ島のリゾートホテルのエントランスに鎮座するトライアンフの「スピードツイン1200RS」に初対面した[…]
ライダーを様々な驚きで包み込む、パニガーレV4S 5速、270km/hからフルブレーキングしながら2速までシフトダウン。驚くほどの減速率でNEWパニガーレV4Sは、クリッピングポイントへと向かっていく[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
最新の関連記事(ロイヤルエンフィールド)
英国生まれインド育ち:クラシック風味に全振りしたモデル 現存するオートバイブランドでは最古(大元のジョージ・タウンゼンド・アンド・カンパニーの創業は1851年! )と呼ばれ、1901年にオートバイの生[…]
そもそもボア×ストロークって? 最近ロングストロークという表現をみる。エンジンのピストン往復が長いタイプのことで、バイクのキャラクターを左右する象徴として使われることが多い。 これはエンジン性能で高い[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
そもそも”アメリカン”バイクとは? 一般にクルーザーとも呼ぶが、車体の重心やシート高が低く、長い直線をゆったり走るのに適した設計のバイク。ハーレーダビッドソンなどのアメリカ車に代表されることから、アメ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
人気記事ランキング(全体)
2005年に新しいフラッグシップとして東京モーターショーに出現! 2005年の東京モーターショーに、スズキは突如6気筒のコンセプトモデルをリリースした。 その名はSTRATOSPHERE(ストラトスフ[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
日本に存在する色とりどりの特殊車両たち 警察車両である白バイ以外にも取締りや犯罪抑止のためのオートバイが存在しています。それは、黒バイ、青バイ、赤バイ、黄バイと言われる4種のオートバイたち。意外と知ら[…]
Z1から11年を経た”新基準”【カワサキGPz900R】 カワサキが水冷6気筒のZ1300を発売したのは1979年だったが、この頃からすでにZ1系に代わる次世代フラッグシップが模索されていた。 Zに改[…]
最新の投稿記事(全体)
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
車体色が圧倒的に黒が主流の中に、ひとり華麗な光を放っていたヤマハ! このYDS1は1959年のヤマハ初のスーパースポーツ。パイプフレームに2ストローク250cc2気筒を搭載した、創成期のレースから生ま[…]
昭和レトロな芳香剤に新作が登場 株式会社ダイヤケミカルが製造/販売する、長年愛され続けている芳香剤「くるまにポピー」。中高年世代にとっては「く〜るまにポピー♪」のフレーズでおなじみであろう。1978年[…]
『バリバリ伝説』魂を身につける! 名場面アクリルキーホルダー、CAMSHOP.JPに登場 1983年から1991年まで『週刊少年マガジン』に連載された伝説的バイク漫画『バリバリ伝説』は、1980年代の[…]
名称も一新したフルモデルチェンジ 17年ぶりにフルモデルチェンジを実施した2018年モデルは、2018年4月2日発売。新たに「ゴールドウイング・ツアー」とトランクレスの「ゴールドウイング」の2種類をラ[…]
- 1
- 2