
昨年秋に本国では発表され、日本での展開が待たれていたロイヤルエンフィールドの新型モデル、HIMALAYAN 450(ヒマラヤ・ヨンゴーマル)。日本での展開が発表され、大阪モーターサイクルショーで初お披露目された。東京や名古屋モーターサイクルショーでも実車を見ることができる。
●文:ミリオーレ編集部(小川勤) ●外部リンク:ロイヤルエンフィールドジャパン
ロイヤルエンフィールド初の水冷エンジン「シェルパ 450」を搭載
ロイヤルエンフィールドにとって、ヒマラヤ山脈は精神的な故郷であり、いつも創造的なインスピレーションを与えてきた大切な存在。初代ヒマラヤは、バイクでヒマラヤ山脈を探検するという伝統的な旅を支える存在として2016年に誕生。ロイヤルエンフィールド初となるデュアルパーパスモデルであり、素晴らしい山々でのアドベンチャーライドに理想的な1台として開発された。
新型のヒマラヤ450はこれまで培ってきた初代ヒマラヤのフィロソフィーを礎とし、さらに数段高い次元へと進化。ロイヤルエンフィールド初の452ccの水冷エンジン「シェルパ 450」を搭載し、倒立式フロントフォーク、「Ride-by-Wire」システム、「Tripper Dash」フルマップナビゲーション TFTディスプレイなどの新機能を搭載しているのが大きな特徴だ。
新型のヒマラヤ450の構想の背景にある開発プロセスについて、CEOのB Govindarajan(B・ゴビンダラジャン)氏は次のように述べている。
「新型ヒマラヤ450の開発に着手する前に、私たちは世界を股にかける探検家やアスリートを含むカスタマーと一緒に走り、対話しました。彼らの期待と私たち自身の経験から、新型モデルに残すべき重要なDNAと、進化させるべきいくつかの点を決定しました。
新型ヒマラヤ450には、ロイヤルエンフィールド初の試みが多く搭載されています。水冷エンジン『シェルパ450』。困難な地形でもパワーとトルクを最適に発揮する『Ride-by-Wire』システム。さらに、グーグルマップとのコラボレーションにより、フルマップナビゲーションを備えた『Tripper Dash』を初めて採用しました。
私たちはこのモーターサイクルを、チェンナイの標高6mからウムリン・ラの標高6000mまで、5500km以上にわたって徹底的にテストしました。その結果、新型ヒマラヤ450は専門家の期待する新技術と真のロイヤルエンフィールドのDNAを兼ね備えています」
中型バイクのセグメント(250cc~750cc)では世界各国から支持を得ているロイヤルエンフィールド。彼らが生み出した新しいバイクをいち早くチェックするためにも、MCショーに足を運んでみてはいかがだろうか。
NEWヒマラヤのカラーバリエーションを見てみよう!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ミリオーレの最新記事
ファッションからスポーツまで。現代のバイクライフにフィット このバイクは只者じゃない−−。僕はマヨルカ島のリゾートホテルのエントランスに鎮座するトライアンフの「スピードツイン1200RS」に初対面した[…]
ライダーを様々な驚きで包み込む、パニガーレV4S 5速、270km/hからフルブレーキングしながら2速までシフトダウン。驚くほどの減速率でNEWパニガーレV4Sは、クリッピングポイントへと向かっていく[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
最新の関連記事(ロイヤルエンフィールド)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
アメリカンカラーの特別モデル 英国にルーツを持つロイヤルエンフィールドと、北米発で独自の存在感を示すアイコン・モータースポーツがコラボレーション。世界限定100台/アジア太平洋地域限定25台/日本限定[…]
要大型二輪免許の超個性派! 日本導入は2025年 ロイヤルエンフィールドのゲリラ450は、同社のアドベンチャーモデルであるヒマラヤと同じ452ccの水冷DOHC単気筒エンジンを搭載するロードスター。日[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
クルーザーベースなのに意外にスポーツ性高し! ロイヤルエンフィールドの日本国内ラインナップには、このショットガン650のほかに648ccの空冷パラレルツインエンジンを搭載するモデルが3機種ある。カフェ[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
- 1
- 2