
2023年12月、ロイヤルエンフィールドは米国ロサンゼルスで新型車「ショットガン650」を発表。各国からメディア関係者を招き、国際試乗会を開催した。ロイヤルエンフィールドは、2023年にはこのショットガン650を含めて4つの新型車を発表。うち3台はモデルチェンジではなく、新規機種だ。既存モデルのアップデートを含め、ものすごい勢いでラインナップの充実を図るロイヤルエンフィールドの戦略を分析するとともに、ショットガン650の詳細を紹介する。
●文:ミリオーレ編集部(河野正士) ●写真:ロイヤルエンフィールド ●外部リンク:ロイヤルエンフィールド東京ショールーム
ロイヤルエンフィールドにとって新たなる挑戦となった、ショットガン650
この「SHOTGUN650(ショットガン・ロクゴーマル)」を含め、SUPER METEOR650(スーパーメテオ・ロクゴーマル)にBULLET350(ブリット・サンゴーマル)の3台の新規機種を追加し、フルモデルチェンジした新型HIMALAYAN(ヒマラヤ)や、マイナーチェンジしたCONTINENTAL GT650(コンチネンタル・ジーティー・ロクゴーマル)、また発表は2022年だったが2023年に日本で発売がスタートしたHUNTER350(ハンター・サンゴーマル)と、2023年のロイヤルエンフィールド(以下RE)はまさにニューモデルラッシュだった。こんなにも急激にラインナップを増やして、ユーザーが混乱しないのかとREの車体設計の責任者/マーク・ウェルズ氏に尋ねたら、こんな答えが返ってきた。
はやくも登場した、ロイヤルエンフィールドのクルーザープラットフォームを使った派生モデル「ショットガン650」。前後足まわりを大胆に変更し、走りのパフォーマンスを大幅に向上させていた
「わずか10年前、我々は2機種しかラインナップしていませんでした。そこから主力の350ccモデルをアップデートし、そのラインナップを増やし、約5年前に排気量650ccのツインプラットフォームと、ヒマラヤを中心とする411プラットフォームを加えました。そして2023年はさらにラインナップを増やし、ヒマラヤもアップデートしました。ようやく、ディーラーを訪れたライダーたちが、自分のライフスタイルやライディングスタイルに合わせて、REモデルをアレコレ選べるようになったのです。
でも、これで十分ではありません。REにとって、歴史的モデルを引用したヘリテイジは、とても重要です。しかし、ヘリテイジだけが我々のブランドではないからです。新しくなった新型ヒマラヤがその好例です。今後は、そういったREにとって新しいカテゴリーやテクノロジーにチャレンジした製品にもチカラを入れていきたい。ショットガン650も、その新しいチャレンジなんです」
REの車体設計の責任者であるマーク・ウェルズ氏。2015年から現職となるが、それ以前も車両デザインのコンサルタント会社で働き、2005年からREはその会社の顧客だったという。
クルーザーから派生した、まったく新しいタイプのスポーツバイク
そのショットガン650は、先に発売されたスーパーメテオ650とプラットフォームを共有することから、クルーザーの派生モデルと考えてしまいがちだが、それは改めた方が良い。それが試乗を終えた感想だ。試乗前に自分は、クルーザーの派生モデルとしてアレコレ思いを巡らせていたので、試乗が始まってすぐに、「あっ!! こりゃ全然違う乗り物だわ」となった。
その理由は足まわりの変更にある。前後ホイールはフロント18インチ/リヤ17インチに変更。フロントフォークはスーパーメテオ650と同じSHOWA/SFF-BPだが、フォーク長を30mm短くして、スプリングレートや減衰力を調整してセットしている。そのフロントフォークは、オフセット量を4mm減らした、オフセット量42mmの新しい上下三つ叉で車体にセット。車体の姿勢変化によって、キャスター角は27.6度から25.3度となり、トレール量は118.5mmから101.4mmになっている。またリヤサスペンションも同じくSHOWAだが、サスペンション長を23mm、ストローク量も9mmの伸ばし、フロント同様にスプリングレートや減衰力を調整している。
フレームやスイングアームはスーパーメテオ650と同じながら、スイングアームのアクスルスライダー部分の切り欠きを車体前側に移動し、よりリヤタイヤを車体前側に装着できるようにして、フロントまわりのディメンション変更と合わせて、35mmのショートホイールベース化も実現している。
ワインディングでは操る醍醐味に溢れるスポーツ性を楽しめる
それらディテールの変化は、シートに腰を下ろすとすぐに感じられる。腰高になった車体姿勢と、低くなったステアリングヘッドによって、車体姿勢は水平ぐらいなのだが、スーパーメテオ650からの変化量が大きく、前下がりになったと感じるほど。くわえて低く幅広のシートとミッドコントロールによって、ネイキッドバイク的なライディングポジションとなる。
スーパーメテオ650に乗った際、個人的な唯一の難点は遠いステップ位置にあり、しかし前側のエンジンマウントを活用したステッププレートから、ステップ位置をライダーに近づけるのは難しいと考えていた。しかしショットガン650は、リヤ/ループフレーム下側の取付ボルトと、その近くにある、スーパーメテオ650では活用されていなかったボルト孔からステッププレートを伸ばして、ミッドコントロールを実現していたのだ。
もちろん、ショットガン650が受け継いだスーパーメテオ系フレームは、低重心化を目的としていて、そのためにエンジンを低く積み、結果バンク角はさほど大きくない。ショットガン650はミッドステップとしたことで、比較的早く両サイドのステップが路面に接地してしまう。
でも、ワインディングでの試乗は、とにかく楽しかった。コーナーへのアプローチでしっかりフロントタイヤに荷重をかけると、フロントタイヤはコーナーに向かって素直に向きを変えていくし、出口に向かってアクセルを開けていっても、狙ったラインをしっかりトレースしてくれる。今回の試乗コースは、荒れていたりバンピーだったりする路面も所々にあり、ストレートはもちろんコーナーリング中でもそのギャップを拾って、ときには素早く、ときにはゆっくりと大きく、前後サスペンションを縮めることがあった。しかしそのときも車体が安定していたし、ステップが接地したときもその安定感が揺らぐことはなかった。
それは、ホイールサイズやサスペンション長を大きく変えて車体姿勢を変化させても、ジオメトリーやサスペンションセッティングをしっかりと造り込んだ証拠だ。もちろん、このスーパーメテオR系フレームの素性の良さもある。
燃料タンクやサイドカバーといった外装類も一新。ショットガン650専用となった。燃料タンクは、前後長こそほとんど同じながら、高さや幅をグッと抑えたことで、見た目もライディングポジションもコンパクトになった。
マンガや映画の世界からインスピレーションを得たデザイン
不思議だったのは、エンジンのフィーリングも軽くなったように感じたことだ。ショットガン650は、スーパーメテオ650と同じエンジン/同じギヤ比/同じ吸排気系(サイレンサーのみ違う)/同じセッティングであると説明を受けたが…、車体の反応が変わったことが、エンジンフィーリングすらも変わったと感じさせたのかもしれない。その車体とエンジンの軽い反応が、ショットガン650のライディングをさらに楽しくさせたのだ。
ネイキッドスタイルでここまでよく走ると、同じネイキッドスタイルのINT650との競合が気になるところだ。この競合についてどう考えているか、スーパーメテオ650とともにショットガン650のデザインを手がけたREのデザイナー/エイドリアン・セラーズ氏に尋ねた。
「前後18インチホイールや細いタイヤを装着するなど、INT650は典型的な英国のロードスタースタイルを採用しています。対してショットガン650は、そのスタイルを明確に定義していません。それはロードスター的であり、クルーザー的でもある。どちらか一方ではないのです。
すでに試乗したのでご理解いただけていると思いますが、高速走行時の安定感が高いのに、ワインディングではとても機敏です。ショットガン650は、2つのキャラクターがバランスよく存在するバイクなんです。我々が新しい車両を開発するとき、REの歴史的モデルをインスパイアします。そこには、明確なコンセプトやスタイルがすでに存在しています。しかしショットガン650は、REの歴史にはなかった新しいモデルです。だから、まったく新しいところにデザイン的なインスピレーションを求めました。
それが、マンガであり映画の世界。私たちが子供の頃に熱狂したあの世界です。ただ、新しいカテゴリーのモデルだからといって、そのマンガや映画の世界に未来的なデザインソースだけを求めたわけではありません。そこに登場する未来の乗り物は、宙に浮いていたり新しい動力源を採用したりしていますが、どこかに古めかしいメカメカしさが混在しています。未来を語るときにこそ、過去が必要なんです」
ショットガン650とスーパーメテオ650の車両デザインを担当したエイドリアン・セラーズ氏が描いたデザインスケッチ。車両開発の段階で、その世界観を表現する、この様なデザイン画も数え切れないほど描いたという。
そのセラーズ氏の言葉を証明するように、燃料タンク/サイドカバー/リヤフェンダーといったショットガン650の外装類は、すべて新しくなっている。その燃料タンクは、REが1930年代に発表した排気量1140ccのVツインエンジンを搭載したKXから着想を得たという。
クルーザーのプラットフォームをベースに、スポーティーなパフォーマンスを造り上げ、デザインに話を転じれば、マンガや映画の世界が飛び出してくる。ショットガン650の存在そのものの着想は、映画『AKIRA』に登場する主人公/金田のライバル・暴走族クラウンにあるといい、モデル名はガイ・リッチー監督の映画『Lock, Stock and Two Smoking Barrels』で主人公たちがぶっ放すショットガンから来ているという。ショットガン650が採用するツインシリンダーとツインエキゾーストは、ショットガンのダブルバレルにリンクするからだ、と。
ショットガン650は、REの開発陣だけでなく、バイク好きの心の奥底に刻まれている、歴史や未来や映画やマンガの、様々な要素をミックスしたモデルだ。ショットガン650に乗れば、それを感じることができるだろう。
ステップはごく自然なミッドコントロールとなった。前後足まわりの変更やフローティングシートを採用したことで、シート高は795mmと55mm高くなっている。[身長170cm/体重65kg]
ステアリングヘッド下側と燃料タンク下側のライン、そしてリヤフェンダー後端を直線で結ぶ水平基調のボディラインをデザイン。同じくネイキッドスタイルで、水平基調のボディラインを採用するINT650とは異なる、新しいネイキッドスタイルを構築している。
エンジンは、REのツインモデルが採用する270度クランク採用の、排気量648cc空冷並列2気筒SOHC4バルブ。プラットフォームを共有するスーパーメテオ650とは、サイレンサーや、ロゴデザインが異なるクランクケースカバー以外、すべてを共有という。
跨がると、短めのバーハンドルを装着したステアリングヘッドまわりがライダーの近くにあると感じるほど、車体姿勢とライディングポジションが変化している。コンパクトになった燃料タンクも、その近さを演出している。メーターは針式スピードメーターと、インジケーターやデジタルディスプレイをセットした一眼タイプ。右側の小さなディスプレイは、ナビ機能/トリッパー用。
REにとってチャレンジとなったヘッドライトナセルと上下三つ叉のコラボレーション。トップブリッジやアンダーブラケットのフォーククランプ部分を斜めにデザインし、それによってアルミキャスティングで成型されるヘッドライトナセルとデザイン的に連携している。
REは、燃料タンク下側まで丸みを帯びた、ティアドロップ型の燃料タンクを多く採用する。しかしショットガン650では、両サイドがストンと落ちたコンパクトなタンクデザインとした。これはREが1930年代にリリースした排気量1140ccエンジンを搭載したKXの燃料タンクがモチーフとなっている。
フロント18インチホイールを採用。フロントフォークは、スーパーメテオ650と同じφ43mmSHOWA製SFF-BPだが、フォーク長は30mm短く、ショットガン650の特性に合わせその中身も変更している。フォークオフセットも46mmから42mmに変更。
様々なアクセサリーを用意。カスタムで自分のスタイルを追求するのも楽しい。
ショットガンのカラーバリエーションを見てみよう!
ROYAL ENFIELD SHOTGUN650【Green Drill】
ROYAL ENFIELD SHOTGUN650【Sheet Metal Grey】
ROYAL ENFIELD SHOTGUN650【Stencil White】
ROYAL ENFIELD SHOTGUN650【Plasma Blue】
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ミリオーレの最新記事
ファッションからスポーツまで。現代のバイクライフにフィット このバイクは只者じゃない−−。僕はマヨルカ島のリゾートホテルのエントランスに鎮座するトライアンフの「スピードツイン1200RS」に初対面した[…]
ライダーを様々な驚きで包み込む、パニガーレV4S 5速、270km/hからフルブレーキングしながら2速までシフトダウン。驚くほどの減速率でNEWパニガーレV4Sは、クリッピングポイントへと向かっていく[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
最新の関連記事(ロイヤルエンフィールド)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
アメリカンカラーの特別モデル 英国にルーツを持つロイヤルエンフィールドと、北米発で独自の存在感を示すアイコン・モータースポーツがコラボレーション。世界限定100台/アジア太平洋地域限定25台/日本限定[…]
要大型二輪免許の超個性派! 日本導入は2025年 ロイヤルエンフィールドのゲリラ450は、同社のアドベンチャーモデルであるヒマラヤと同じ452ccの水冷DOHC単気筒エンジンを搭載するロードスター。日[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
クルーザーベースなのに意外にスポーツ性高し! ロイヤルエンフィールドの日本国内ラインナップには、このショットガン650のほかに648ccの空冷パラレルツインエンジンを搭載するモデルが3機種ある。カフェ[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
- 1
- 2