
40歳でバイクに乗りたいと思い立ち、普通二輪&大型二輪の免許を取得。2022年2月に人生初バイク=ロイヤルエンフィールド ヒマラヤを購入したと同時にバイクライフが本格的にスタートした、ミリオーレ営業・ムラタ。10月の3連休、久しぶりに遠出をしようと計画。せっかくなのでUSBポートも新たに装着し、エッセイスト&元国際ラリーストの三好礼子さんに会いに、長野県松本を目指した!
●文:ミリオーレ編集部(村田奈緒子) ●外部リンク:ロイヤルエンフィールド東京ショールーム
3連休ツーリングに向けてUSBポートを新たに取り付け
三好礼子さんとは、とある仕事がきっかけでメールや電話でやりとりをしてきたのだが、直接ご挨拶をしていないことがずっと気になっていた。いつかご挨拶に行かねばと思い続けていたこともあり、10月の3連休のタイミングでソロツーリングを計画。
ロングライドに向けてUSBポートも新たに装着。少しずつ目的に合わせて装備をプラスしてきたわけだが、我がヒマラヤもなかなか揃ってきた。久しぶりにパニアも装着して、雨具類も用意。10月7日の朝イチにまず向かったのは、山梨県北杜市で開催された某バイクイベント。このイベントはとてもアットホームなので、昨年に続き参加してみた。
諏訪湖のサービスエリアで一休み。ここでも「どこのバイクですか?」と声をかけられた。
駐車場に停車すると、すぐに他バイクのオーナーの方々に話しかけられる。「ヒマラヤって初めて見た〜!」という声が圧倒的に多く、しばし駐車場で談笑。昨年も訪れたイベントだったので、見覚えのある方からは「今年はヒマラヤで来たのね!」とお声がけいただく。
メーカーやタイプは違えど、バイクという共通点から、はじめましての人ともコミュニケーションを取ることができることはいいなと思うし、バイクに乗るようになって本当に良かったなと実感。満たされた気持ちでイベント会場を後にし、翌日の「ペレファ・カフェ」訪問に備えて、長野に宿泊したのだった。
開店10分前に到着、すでに先客がチラホラ
「ペレファ・カフェ」に到着! バイクはカフェ向かいの「松本市四賀化石館」のスペースに停めさせていただく。
「ペレファ・カフェ」は、シェフの上土井良弘さんが2015年にオープン。地元の野菜や卵を使った料理やスイーツを提供するほか、オーナーである三好礼子さんが1997年のパリ・ダカールラリーを完走したバイクなども展示。全国からライダーが集うライダーズカフェとしても知られている。
連休中日ということで、混みそうだなと思って開店10分前に到着したのだが、すでに駐車場には4台のバイクあり! この日の一番乗りと意気込んでいたものの、やはり強者がいるものだ…。
店内に入ると、三好礼子さんと上土井良弘さんが笑顔で出迎えてくれて、メニューもひと通り説明いただきオーダー。とはいえ、私が入店した後もひっきりなしにお客様の来店は続き、お二人はとても忙しそう…。あっという間に店内の席は埋まり、外の席でお茶する人もいるほどだった。
店内に入ると、三好礼子さんが1997年に完走を果たした「第19回ダカール・アガデス・ダカールラリー」の相棒・ホンダXR400Rや関連アイテムがぎっしり。ところどころ手書きの紹介文もあり、まるで博物館のよう。
こちらは、三好礼子さんが18歳の時にスズキのハスラーTS250で日本一周の旅に出た時の日本地図。白地図を用意して、毎日走った道を赤マジックで書き込んでいったそう。店内を拝見しつつ、オーダーした「ダカールカレー」をいただく。野菜とベーコンがゴロゴロ入ったカレーに、ご飯と好みでハリッサ(地中海生まれのスパイスペースト)をプラスして食べる。タジン鍋で食べる焼きカレーなどのメニューは全部で8種。次回訪れた時はスイーツも食べてみたい。
「一度跨ってみたい!」礼子さんもヒマラヤに興味あり!?
連休中日ということもあり、とにかく来客が途切れることのない「ペレファ・カフェ」。そんなお客様をもてなしつつ、三好礼子さんはコーヒーを淹れたり、調理をしたりと大忙し。私は他のお客さまの談笑に加えていただいたりしたのだが、そこでも「ヒマラヤってどこのバイク?」と聞かれる。店内をパタパタしつつも「インドのバイクだよ! ヒマラヤを走るんだって! 素敵だよね。私もヒマラヤ走ってみたい!」と三好礼子さんが合いの手を挟んでくれる。
「礼子さん、ヒマラヤに乗ったことありますか?」と聞くと、「ないけど、でも一度跨ってみたい!」とのことで、急遽カフェ前でヒマラヤお触り&跨りの会を開催。
記念撮影もサクッと終えて、またカフェのお仕事に戻っていかれました〜。
残念ながら試乗いただく時間はなかったのだが、「ヒマラヤ可愛い! 思っていたより軽いし、いつかちゃんと乗ってみたいな〜!」と三好礼子さん。元国際ラリーストの視座からみたヒマラヤは、実際に乗ってみると果たしてどんな感想をいただけるのか? いつかまた訪れた際には、ぜひ時間を見つけてヒマラヤに一度乗ってみていただきたいな〜。
そしてロイヤルエンフィールドやヒマラヤのことを知っているライダーからは、「新しい水冷ヒマラヤってどうなんだろうね?」とも聞かれる。本国のSNS等ではすでにいろいろ紹介されているが、その続報を待ちたいところだ!
I want to go to the Himalayas someday with Himalayan!
FOLLOW Me! with_himalayan Insta
一人で訪れた私だが、カフェに集ったさまざまな方と一緒にひとときを過ごさせてもらい、昨年参加したモト・ヒマラヤの思い出話も少々。ロイヤルエンフィールドに興味を持ってくれた方もいて、カフェを後にする際にはお見送りまで(涙&感謝)。もう1日ツーリングに…と思っていたが、天気が下り坂につきこのまま帰路へ。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ミリオーレの最新記事
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
ファッションからスポーツまで。現代のバイクライフにフィット このバイクは只者じゃない−−。僕はマヨルカ島のリゾートホテルのエントランスに鎮座するトライアンフの「スピードツイン1200RS」に初対面した[…]
ライダーを様々な驚きで包み込む、パニガーレV4S 5速、270km/hからフルブレーキングしながら2速までシフトダウン。驚くほどの減速率でNEWパニガーレV4Sは、クリッピングポイントへと向かっていく[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
最新の関連記事(ロイヤルエンフィールド)
英国生まれインド育ち:クラシック風味に全振りしたモデル 現存するオートバイブランドでは最古(大元のジョージ・タウンゼンド・アンド・カンパニーの創業は1851年! )と呼ばれ、1901年にオートバイの生[…]
そもそもボア×ストロークって? 最近ロングストロークという表現をみる。エンジンのピストン往復が長いタイプのことで、バイクのキャラクターを左右する象徴として使われることが多い。 これはエンジン性能で高い[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
そもそも”アメリカン”バイクとは? 一般にクルーザーとも呼ぶが、車体の重心やシート高が低く、長い直線をゆったり走るのに適した設計のバイク。ハーレーダビッドソンなどのアメリカ車に代表されることから、アメ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
人気記事ランキング(全体)
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
最新の投稿記事(全体)
シュアラスター製品で洗車しよう! 春の祭りと言えば…ヤマ◯キ春のパン祭りが有名ですが、 シュアラスターも祭りを開催しております。 その名も「春の洗車まつり」! キャンペーン概 応募期間:2025年3月[…]
アプリで『もてぎ2&4レース』決勝を予想してプレゼントをGETしよう! モーターサイクルロードレースの国内最高峰、全日本ロードレース選手権 Rd.1『もてぎ2&4レース』が、4月19日[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
ファクトリーマシンが進化して帰ってきた! スズキは東京モーターサイクルショーのプレスカンファレンスで、2025年の『Team SUZUKI CN CHALLENGE』の体制発表を行った。メーカーとして[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
- 1
- 2