
古くからドライブチェーンを製造するメーカーは数あるが、2021年に新たに参入したブランドがある。半世紀以上もスプロケットを作り続けてきたサンスターだ。スプロケットのプロが手掛けたチェーンは、いったいナニが違うのか?
●文:伊藤康司 ●写真:長谷川徹、サンスター ●外部リンク:サンスター
サンスターはなぜチェーンを作ったのか?
【サンスター モーターサイクルチェーン】
サンスターと聞いてアフターパーツのブレーキディスクやスプロケットをイメージするライダーは多いだろうが、バイク用のスプロケットに関しては生産を開始してから60年以上もの歴史を誇る老舗だ。そのサンスターが、なぜチェーンも手掛けるようになったのか?
チェーンがスプロケットと密接な関係にあるのは、バイクにセットされているところを見るだけでも、なんとなく理解できるだろう。性能を発揮するには両者が正しく嵌合することが重要で、耐久性においても互いの性能や精度が大きく影響するのは想像に難くない。とはいえスプロケットやチェーンの寸法や形状は工業規格で定められているため、どのメーカーが作っても基本的な形状に違いはなく、そこはサンスターのチェーンも変わらない。
しかし、スプロケットとの相性を最大限に高め、スプロケットへの攻撃性を徹底的に低くしているのが大きな特徴。そのためにチェーンのフリクションロスもとことん低減している。もちろんスプロケットが長持ちすれば、結果としてチェーンのライフも伸びるので、互いの耐久性を伸ばす相乗効果も大きいといえる。
スプロケットとの相性
互いの性能を存分に発揮するため、スプロケットの歯とチェーンのローラーの嵌め合い(相性)を最適化。
フリクションロスの低減
軽量化
ピンの端面に凹穴加工を施すことで、軽量化と高強度を実現。
自転車や工業用チェーンのトップブランドが製造
このモーターサイクルチェーンはサンスターが細部にわたり監修し、国内で長い歴史を持つチェーン専業メーカー製造する共同開発品。こちらの製造メーカーは工業用のチェーンなどを手掛け、自転車用チェーンとしてはトップブランドで、世界中のトラック競技や競輪などでも採用されている。
考えてみれば自転車の動力は人間なので、摩擦抵抗などのロスはバイク以上に排除したいはず。そこでフリクションロスを低減するため、高い充填率のグリス封入など、様々な独自技術を投入してチェーンを製造しているのだ。
選びやすさとプライスも「大切な性能」
サンスターのモーターサイクルチェーンは、「選びやすさ」も大きな特徴。現行スポーツバイクなら250ccクラスから1000ccオーバーまでのほとんどの車種をカバーできる520、525、530の3サイズを用意し、グレードは耐久性とフリクションロスの低減を追求したグリス封入式のシールチェーンの1種類のみ。そして、それぞれ3種のカラーを用意するが性能は一切変わらない。
シンプルな1グレードにしたのは、選びやすさはもちろん、製造コストを下げて価格を抑えるための方策でもある。ユーザーの負担を少なくするのも、立派な性能のひとつだ。
モーターサイクルチェーンは3種のサイズを用意。グレードは1種類のみで幅広い排気量に対応するため、チェーン選びに迷わない。
カラーはゴールド、シルバー、スタンダードの3種類。スタンダードはコストを抑えるためにメッキ処理を省いているため、ゴールド/シルバーと比べるとサビが発生しやすいが、その他の性能は変わらない。
サンスターだから実現できた「チェーン&スプロケット3点セット」
チェーンが寿命を迎えて交換する時期には、当然ながらスプロケットも相応に摩耗している。その状態でチェーンだけを交換すると、摩耗したスプロケットとキチンと嵌合できないため存分に性能(駆動ロスや振動や騒音の低減など)を発揮できないばかりか、チェーン本来の寿命を縮めてしまうのでもったいない。
そのためチェーンとスプロケットは同時交換がオススメなのだが、それだとスプロケットを探す必要があり、どんな組み合わせが良いのか調べるのも面倒……。そこでサンスターは、車種ごとに設定したチェーンとフロント&リアスプロケットの「3点セット」を用意。ホームページの適合検索で車両メーカーや車名を選ぶだけで、愛車に適合するセットを簡単に見つけることができる。
「チェーン&スプロケット3点セット」のスプロケット。フロントスプロケットはクロムモリブデン鋼(SCM)に浸炭窒化の熱処理と、四三酸化鉄被膜の表面処理を施す。リアスプロケットは耐久性重視のスチール製(S45C材にメッキ処理)と、軽量なアルミ製(超々ジュラルミンのA7075-T6に硬質アルマイト処理)から選択できる。
「チェーン&スプロケット3点セット」の例。国内4メーカーをはじめアプリリア、BMW、ドゥカティ、トライアンフなど欧州メーカーの約500車種用をラインナップ。1980年代から現行車まで多くのモデルを網羅する。3点を個別に購入するより、セットの方が断然お得だ!
チェーンとスプロケットの相性の良さや、フリクションロスの低減などの性能面はもちろん、交換にかかるコストも含めた「選びやすさ」も追求したモーターサイクルチェーン。スプロケットのプロだから実現できた、ユーザーフレンドリーなチェーンと言えるだろう。
【国美コマース株式会社 二輪AM事業部 業務推進課 菊地純次長】
スプロケット/チェーン/ブレーキディクス/パッドに精通し、自身もイベントレースや地方選手権(ST600/ST1000)に参戦し、実際の使用感や性能を身をもってテストするスポーツライダーだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
「チェーンに注油不用説…」はどこから生まれた? エンジンが生み出したパワーをリヤタイヤに伝えるドライブチェーン。1000ccスーパースポーツともなれば200馬力を超えるパワーを発揮するが、その大きなパ[…]
チェーンのプレート部分は伸びない! ではどこが伸びる? チェーンの構造 摩耗した分だけチェーンが長くなる! チェーンが伸びるとどうなる? 多くの中~大型バイクのチェーンは100リンク以上ある。そこでブ[…]
海外のプロチームも採用する新時代のフローティングディスク フィーリングと耐久性を高める独自の締結方式 エプタ ステージ0の最大の特徴は、アウターディスクとインナーディスクを面で嵌合し、専用のカシメプレ[…]
スプロケットメーカーが手掛けるチェーンだから安心! ワングレードで選びやすく! お財布にやさしい価格も実現 サンスターのチェーンは520/525/530の3サイズを用意。現行スポーツバイクなら250c[…]
AELLAクオリティをZ900RSで味わう カワサキZ900RSでこの性能を体感できるとは思っていなかった。京都のカスノモーターサイクルがプロデュースするAELLA(以下、アエラ)のパーツラインナップ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
製品の概要と価格情報 デイトナ(Daytona) オイルフィルターレンチ 96320は、カートリッジタイプのオイルフィルター脱着専用工具。仕様は14面 64mmで、ホンダ/ヤマハ/カワサキ向けのデイト[…]
原付バイクのオイル交換目安とは? 交換頻度のポイント 内燃エンジンにとって、潤滑/冷却/密封/清浄分散/防錆を担うエンジンオイルは、まさに血液とも言うべき重要なパーツです。 常に高温にさらされてエンジ[…]
バイクのドラムブレーキ「スパッ」と戻りますか? ブレーキの操作性ってバイクに乗るときの「気分」に影響しますよね? みなさんのバイクのドラムブレーキ、レバーを離した時に気持ちよくスパッ!と戻りますでしょ[…]
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
人気記事ランキング(全体)
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
YZF-R1/R6のレースベース車が受注開始! ヤマハがロードレースやサーキット走行専用モデル「YZF-R1 レースベース車」と「YZF-R6 レースベース車」の発売を発表。いずれも期間限定の受注生産[…]
2つの断熱シートが冬を制す「着る断熱材」 屋の壁に使われる断熱材のように、外部の冷気の侵入を防ぎ、体から発せられる熱を外に逃がさない。このシンプルな原理をウェアで実現したのがXShelterだ。 その[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州に続き北米でもスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカ[…]
日本仕様はたったの2️種類 各国独自の特別仕様車を除けば、Z1-Rには初代とII型の2種類しか存在しない。ただしZ1-RIIのサイドカバーエンブレムは、欧州仕様:車名そのまま、北米仕様:IIナシのZ1[…]
最新の投稿記事(全体)
Z H2 SEが進化! スマホ連携ナビが利用可能に スーパーチャージドネイキッドのフラッグシップ「Z H2 SE」の2026年モデルが9月27日に発売される。カラーリングが「メタリックマットグラフェン[…]
地域の課題をライダーが解決 舞台となるのは、兵庫県北部の養父市と朝来市にまたがる日本遺産「鉱石の道」だ。ここは、かつて日本の近代化を力強く支えた鉱山の史跡群が点在する、歴史ロマンあふれるエリア。しかし[…]
青ベース、白ベースそれぞれのツートーンが登場 カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載(バーチカルは垂直に立ったシリンダーを指す)するW800は、360度[…]
カワサキ大排気量モデルの原点は、2026年モデルも普遍性を継承 目黒製作所の創立100周年だった2024年秋、「メグロK3」が初のデザインアップデートを受けた。2024年11月発売のメグロS1のカラー[…]
DCAがスポーツと旅でディメンションをキャラ変する!? まず驚かされたのは、より扱いやすくなった車体だ。走り始めた瞬間この“RTってこんなに軽やかだったっけ?”と思うくらい扱いやすくなっている。どうや[…]
- 1
- 2