
古くからドライブチェーンを製造するメーカーは数あるが、2021年に新たに参入したブランドがある。半世紀以上もスプロケットを作り続けてきたサンスターだ。スプロケットのプロが手掛けたチェーンは、いったいナニが違うのか?
●文:伊藤康司 ●写真:長谷川徹、サンスター ●外部リンク:サンスター
サンスターはなぜチェーンを作ったのか?
【サンスター モーターサイクルチェーン】
サンスターと聞いてアフターパーツのブレーキディスクやスプロケットをイメージするライダーは多いだろうが、バイク用のスプロケットに関しては生産を開始してから60年以上もの歴史を誇る老舗だ。そのサンスターが、なぜチェーンも手掛けるようになったのか?
チェーンがスプロケットと密接な関係にあるのは、バイクにセットされているところを見るだけでも、なんとなく理解できるだろう。性能を発揮するには両者が正しく嵌合することが重要で、耐久性においても互いの性能や精度が大きく影響するのは想像に難くない。とはいえスプロケットやチェーンの寸法や形状は工業規格で定められているため、どのメーカーが作っても基本的な形状に違いはなく、そこはサンスターのチェーンも変わらない。
しかし、スプロケットとの相性を最大限に高め、スプロケットへの攻撃性を徹底的に低くしているのが大きな特徴。そのためにチェーンのフリクションロスもとことん低減している。もちろんスプロケットが長持ちすれば、結果としてチェーンのライフも伸びるので、互いの耐久性を伸ばす相乗効果も大きいといえる。
スプロケットとの相性
互いの性能を存分に発揮するため、スプロケットの歯とチェーンのローラーの嵌め合い(相性)を最適化。
フリクションロスの低減
軽量化
ピンの端面に凹穴加工を施すことで、軽量化と高強度を実現。
自転車や工業用チェーンのトップブランドが製造
このモーターサイクルチェーンはサンスターが細部にわたり監修し、国内で長い歴史を持つチェーン専業メーカー製造する共同開発品。こちらの製造メーカーは工業用のチェーンなどを手掛け、自転車用チェーンとしてはトップブランドで、世界中のトラック競技や競輪などでも採用されている。
考えてみれば自転車の動力は人間なので、摩擦抵抗などのロスはバイク以上に排除したいはず。そこでフリクションロスを低減するため、高い充填率のグリス封入など、様々な独自技術を投入してチェーンを製造しているのだ。
選びやすさとプライスも「大切な性能」
サンスターのモーターサイクルチェーンは、「選びやすさ」も大きな特徴。現行スポーツバイクなら250ccクラスから1000ccオーバーまでのほとんどの車種をカバーできる520、525、530の3サイズを用意し、グレードは耐久性とフリクションロスの低減を追求したグリス封入式のシールチェーンの1種類のみ。そして、それぞれ3種のカラーを用意するが性能は一切変わらない。
シンプルな1グレードにしたのは、選びやすさはもちろん、製造コストを下げて価格を抑えるための方策でもある。ユーザーの負担を少なくするのも、立派な性能のひとつだ。
モーターサイクルチェーンは3種のサイズを用意。グレードは1種類のみで幅広い排気量に対応するため、チェーン選びに迷わない。
カラーはゴールド、シルバー、スタンダードの3種類。スタンダードはコストを抑えるためにメッキ処理を省いているため、ゴールド/シルバーと比べるとサビが発生しやすいが、その他の性能は変わらない。
サンスターだから実現できた「チェーン&スプロケット3点セット」
チェーンが寿命を迎えて交換する時期には、当然ながらスプロケットも相応に摩耗している。その状態でチェーンだけを交換すると、摩耗したスプロケットとキチンと嵌合できないため存分に性能(駆動ロスや振動や騒音の低減など)を発揮できないばかりか、チェーン本来の寿命を縮めてしまうのでもったいない。
そのためチェーンとスプロケットは同時交換がオススメなのだが、それだとスプロケットを探す必要があり、どんな組み合わせが良いのか調べるのも面倒……。そこでサンスターは、車種ごとに設定したチェーンとフロント&リアスプロケットの「3点セット」を用意。ホームページの適合検索で車両メーカーや車名を選ぶだけで、愛車に適合するセットを簡単に見つけることができる。
「チェーン&スプロケット3点セット」のスプロケット。フロントスプロケットはクロムモリブデン鋼(SCM)に浸炭窒化の熱処理と、四三酸化鉄被膜の表面処理を施す。リアスプロケットは耐久性重視のスチール製(S45C材にメッキ処理)と、軽量なアルミ製(超々ジュラルミンのA7075-T6に硬質アルマイト処理)から選択できる。
「チェーン&スプロケット3点セット」の例。国内4メーカーをはじめアプリリア、BMW、ドゥカティ、トライアンフなど欧州メーカーの約500車種用をラインナップ。1980年代から現行車まで多くのモデルを網羅する。3点を個別に購入するより、セットの方が断然お得だ!
チェーンとスプロケットの相性の良さや、フリクションロスの低減などの性能面はもちろん、交換にかかるコストも含めた「選びやすさ」も追求したモーターサイクルチェーン。スプロケットのプロだから実現できた、ユーザーフレンドリーなチェーンと言えるだろう。
【国美コマース株式会社 二輪AM事業部 業務推進課 菊地純次長】
スプロケット/チェーン/ブレーキディクス/パッドに精通し、自身もイベントレースや地方選手権(ST600/ST1000)に参戦し、実際の使用感や性能を身をもってテストするスポーツライダーだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
「チェーンに注油不用説…」はどこから生まれた? エンジンが生み出したパワーをリヤタイヤに伝えるドライブチェーン。1000ccスーパースポーツともなれば200馬力を超えるパワーを発揮するが、その大きなパ[…]
チェーンのプレート部分は伸びない! ではどこが伸びる? チェーンの構造 摩耗した分だけチェーンが長くなる! チェーンが伸びるとどうなる? 多くの中~大型バイクのチェーンは100リンク以上ある。そこでブ[…]
海外のプロチームも採用する新時代のフローティングディスク フィーリングと耐久性を高める独自の締結方式 エプタ ステージ0の最大の特徴は、アウターディスクとインナーディスクを面で嵌合し、専用のカシメプレ[…]
スプロケットメーカーが手掛けるチェーンだから安心! ワングレードで選びやすく! お財布にやさしい価格も実現 サンスターのチェーンは520/525/530の3サイズを用意。現行スポーツバイクなら250c[…]
AELLAクオリティをZ900RSで味わう カワサキZ900RSでこの性能を体感できるとは思っていなかった。京都のカスノモーターサイクルがプロデュースするAELLA(以下、アエラ)のパーツラインナップ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
ソケットセット:ツールキャビネットの引き出しにそのまま収まるトレイ付きZ-EALセット ラチェットハンドルもソケットも、専門メーカーのノウハウを注入して開発されたZ-EAL。その代表的アイテムをセット[…]
創業60年以上の老舗メーカーの強力アルカリクリーナーに注目 モータリゼーションの先進国・アメリカでは早くから洗車やディテーリング産業が確立しており、より短時間で効率よく愛車を輝かせるためのケミカル製品[…]
空気圧のチェック。「適正圧」には意味がある タイヤの空気圧管理、ちゃんとやってますか? この「ちゃんと」管理ってとこに、実は落とし穴があるんですよね~。たとえば、空気圧が低いとグリップ力が低下したり、[…]
人気記事ランキング(全体)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
最新の投稿記事(全体)
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
どの製品を選択するべきかで大いに悩む 少し前に当サイトでお伝えした通り、最近の僕はツーリングで重宝する積載系アイテムとして、タナックスがMOTOFIZZブランドとして販売する、ミニフィールドシートバッ[…]
長島哲太×ダンロップ×CBR1000RR-R、2年目の戦いへ 2025年の全日本ロードレースの第1戦が4月20日にモビリティリゾートもてぎで幕を開けた。 ダンロップタイヤを3年計画でチャンピオンの座に[…]
- 1
- 2