
古くからドライブチェーンを製造するメーカーは数あるが、2021年に新たに参入したブランドがある。半世紀以上もスプロケットを作り続けてきたサンスターだ。スプロケットのプロが手掛けたチェーンは、いったいナニが違うのか?
●文:伊藤康司 ●写真:長谷川徹、サンスター ●外部リンク:サンスター
サンスターはなぜチェーンを作ったのか?
【サンスター モーターサイクルチェーン】
サンスターと聞いてアフターパーツのブレーキディスクやスプロケットをイメージするライダーは多いだろうが、バイク用のスプロケットに関しては生産を開始してから60年以上もの歴史を誇る老舗だ。そのサンスターが、なぜチェーンも手掛けるようになったのか?
チェーンがスプロケットと密接な関係にあるのは、バイクにセットされているところを見るだけでも、なんとなく理解できるだろう。性能を発揮するには両者が正しく嵌合することが重要で、耐久性においても互いの性能や精度が大きく影響するのは想像に難くない。とはいえスプロケットやチェーンの寸法や形状は工業規格で定められているため、どのメーカーが作っても基本的な形状に違いはなく、そこはサンスターのチェーンも変わらない。
しかし、スプロケットとの相性を最大限に高め、スプロケットへの攻撃性を徹底的に低くしているのが大きな特徴。そのためにチェーンのフリクションロスもとことん低減している。もちろんスプロケットが長持ちすれば、結果としてチェーンのライフも伸びるので、互いの耐久性を伸ばす相乗効果も大きいといえる。
スプロケットとの相性
互いの性能を存分に発揮するため、スプロケットの歯とチェーンのローラーの嵌め合い(相性)を最適化。
フリクションロスの低減
軽量化
ピンの端面に凹穴加工を施すことで、軽量化と高強度を実現。
自転車や工業用チェーンのトップブランドが製造
このモーターサイクルチェーンはサンスターが細部にわたり監修し、国内で長い歴史を持つチェーン専業メーカー製造する共同開発品。こちらの製造メーカーは工業用のチェーンなどを手掛け、自転車用チェーンとしてはトップブランドで、世界中のトラック競技や競輪などでも採用されている。
考えてみれば自転車の動力は人間なので、摩擦抵抗などのロスはバイク以上に排除したいはず。そこでフリクションロスを低減するため、高い充填率のグリス封入など、様々な独自技術を投入してチェーンを製造しているのだ。
選びやすさとプライスも「大切な性能」
サンスターのモーターサイクルチェーンは、「選びやすさ」も大きな特徴。現行スポーツバイクなら250ccクラスから1000ccオーバーまでのほとんどの車種をカバーできる520、525、530の3サイズを用意し、グレードは耐久性とフリクションロスの低減を追求したグリス封入式のシールチェーンの1種類のみ。そして、それぞれ3種のカラーを用意するが性能は一切変わらない。
シンプルな1グレードにしたのは、選びやすさはもちろん、製造コストを下げて価格を抑えるための方策でもある。ユーザーの負担を少なくするのも、立派な性能のひとつだ。
モーターサイクルチェーンは3種のサイズを用意。グレードは1種類のみで幅広い排気量に対応するため、チェーン選びに迷わない。
カラーはゴールド、シルバー、スタンダードの3種類。スタンダードはコストを抑えるためにメッキ処理を省いているため、ゴールド/シルバーと比べるとサビが発生しやすいが、その他の性能は変わらない。
サンスターだから実現できた「チェーン&スプロケット3点セット」
チェーンが寿命を迎えて交換する時期には、当然ながらスプロケットも相応に摩耗している。その状態でチェーンだけを交換すると、摩耗したスプロケットとキチンと嵌合できないため存分に性能(駆動ロスや振動や騒音の低減など)を発揮できないばかりか、チェーン本来の寿命を縮めてしまうのでもったいない。
そのためチェーンとスプロケットは同時交換がオススメなのだが、それだとスプロケットを探す必要があり、どんな組み合わせが良いのか調べるのも面倒……。そこでサンスターは、車種ごとに設定したチェーンとフロント&リアスプロケットの「3点セット」を用意。ホームページの適合検索で車両メーカーや車名を選ぶだけで、愛車に適合するセットを簡単に見つけることができる。
「チェーン&スプロケット3点セット」のスプロケット。フロントスプロケットはクロムモリブデン鋼(SCM)に浸炭窒化の熱処理と、四三酸化鉄被膜の表面処理を施す。リアスプロケットは耐久性重視のスチール製(S45C材にメッキ処理)と、軽量なアルミ製(超々ジュラルミンのA7075-T6に硬質アルマイト処理)から選択できる。
「チェーン&スプロケット3点セット」の例。国内4メーカーをはじめアプリリア、BMW、ドゥカティ、トライアンフなど欧州メーカーの約500車種用をラインナップ。1980年代から現行車まで多くのモデルを網羅する。3点を個別に購入するより、セットの方が断然お得だ!
チェーンとスプロケットの相性の良さや、フリクションロスの低減などの性能面はもちろん、交換にかかるコストも含めた「選びやすさ」も追求したモーターサイクルチェーン。スプロケットのプロだから実現できた、ユーザーフレンドリーなチェーンと言えるだろう。
【国美コマース株式会社 二輪AM事業部 業務推進課 菊地純次長】
スプロケット/チェーン/ブレーキディクス/パッドに精通し、自身もイベントレースや地方選手権(ST600/ST1000)に参戦し、実際の使用感や性能を身をもってテストするスポーツライダーだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
「チェーンに注油不用説…」はどこから生まれた? エンジンが生み出したパワーをリヤタイヤに伝えるドライブチェーン。1000ccスーパースポーツともなれば200馬力を超えるパワーを発揮するが、その大きなパ[…]
チェーンのプレート部分は伸びない! ではどこが伸びる? チェーンの構造 摩耗した分だけチェーンが長くなる! チェーンが伸びるとどうなる? 多くの中~大型バイクのチェーンは100リンク以上ある。そこでブ[…]
海外のプロチームも採用する新時代のフローティングディスク フィーリングと耐久性を高める独自の締結方式 エプタ ステージ0の最大の特徴は、アウターディスクとインナーディスクを面で嵌合し、専用のカシメプレ[…]
スプロケットメーカーが手掛けるチェーンだから安心! ワングレードで選びやすく! お財布にやさしい価格も実現 サンスターのチェーンは520/525/530の3サイズを用意。現行スポーツバイクなら250c[…]
AELLAクオリティをZ900RSで味わう カワサキZ900RSでこの性能を体感できるとは思っていなかった。京都のカスノモーターサイクルがプロデュースするAELLA(以下、アエラ)のパーツラインナップ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
オークションで購入したシート、2~3cmの裂けたようなキズが… 筆者が某大手オークションサイトで購入した、純正コブラシート。「これでイメージチェンジするぞ! 」と思っていたのだが、購入前に気になってい[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
システムキャビネットSC198:アストロプロダクツ収納アイテム史上最大サイズ。ガレージの演出にも効果的なシステムタイプ 工具や道具類の収納に便利なツールキャビネットと勝手が良いワークベンチ、さらにロッ[…]
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! ワックスをはじめとした質の良いボディケア用品を多数手がけてきたことでも知られている老舗カー用品ブランド・シュアラスター。 そのシュアラスターが展開するガソリン添加[…]
人気記事ランキング(全体)
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキ株式会社は、2025年4月1日より、39年ぶりにコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを一新すると発表した。 ユニフォームのデザインは、1986年から使用しているブルゾン、パンツ、帽[…]
オークションで購入したシート、2~3cmの裂けたようなキズが… 筆者が某大手オークションサイトで購入した、純正コブラシート。「これでイメージチェンジするぞ! 」と思っていたのだが、購入前に気になってい[…]
セローを愛するユーザーたちへ 本イベントは、「とっておきの初心者用ゲームで、ライテク上達ポイントを手に入れて、10年後も20年後も、末永~く凛とした姿で走り続けよう!!」というメッセージを掲げ、セロー[…]
スーパーカブのオーナーズミーティング『カフェカブパーティー』の2025年の開催計画が発表された。カブファンの交流の場を提供し、健全なカスタム文化の醸成を目指す当イベント、まずは九州/北海道/関西の3大[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
- 1
- 2