
愛車を点検や車検に出した際に「チェーンが伸びていたので、張っておきました」と言われた経験はないだろうか? 伸びのチェックは日常点検でも大切だが、そのそもチェーンはドコが伸びるのだろう? チェーンの販売メーカーであるサンスターに聞いてみた!
●文:ミリオーレ編集部(伊藤康司) ●写真:長谷川徹 サンスター ●外部リンク:サンスター
チェーンのプレート部分は伸びない! ではどこが伸びる?
チェーンはドコが伸びるのか? なんとなく負荷や金属疲労で、プレートが少しずつ伸びていくイメージだが…。
バイクのドライブチェーンは徐々に伸びていく…が、いったいドコが伸びるのだろう? たとえば1000ccスーパースポーツなら、チェーンは200馬力を超えるパワーをエンジンから後輪に伝えているわけで、その猛烈な負荷や走行距離(時間)による劣化(金属疲労など)で、おもにチェーンのプレートが少しずつ伸びているイメージがある。
ところがそれはカン違い。近年のチェーンは非常に頑強で、大型車用のチェーンの引っ張り強度は数トンにも及ぶので、大パワーが加わっても金属の外プレートや内プレートは伸びたりしない。
それならドコが伸びているのか? じつは『パーツ自体はドコも伸びていない』のだ!
一見するとチェーンは金属性の1本の紐(ヒモ)のように思うが、実際はかなりの数量のパーツで組み上げられ、ブッシュとピンによってリンク(チェーンのコマ)が繋がっている。このブッシュとピンが少しずつ摩耗していくことで隙間が大きくなり、その隙間によってチェーン全体が長くなる。これが“伸び”の正体なのだ。
チェーンの構造
摩耗した分だけチェーンが長くなる!
ブッシュとピンの拡大図。上が新品状態で下はブッシュやピンが摩耗した状態。ピンとブッシュの“隙間の広がり”が、チェーン全体の“伸び”になる。
チェーンが伸びるとどうなる?
多くの中~大型バイクのチェーンは100リンク以上ある。そこでブッシュやピンが摩耗して、仮に隙間が0.1mm広がっただけでも、チェーン全体では1cmほど長くなる。
【新品と寿命を迎えたチェーンの比較】写真は同リンク数のチェーンの左端を揃えた状態での長さの比較。下が新品で上が寿命を迎えたチェーンだが、2リンク弱くらい(3cm弱)も伸びている。
そしてチェーンが伸びると、チェーンのピッチ(コマのローラーとローラーの間隔)と、スプロケットのピッチ(歯と歯の間隔)が合わなくなる“ピッチずれ”を起こす。この状態で走ると、振動や騒音が大きくなって乗り心地が悪化するのはもちろん、厳密に言えば駆動ロスが大きくなるため燃費も悪化する。
「ピッチずれ」とはこんな状態
また、“ピッチずれ”を起こした状態で走ると、チェーンのローラーをスプロケットの歯底で受け止められない嵌合が緩い状態になるため、スプロケットの摩耗が加速度的に進んでしまい、さらにピッチずれが大きくなる悪循環に陥る。
チェーンが伸びるとスプロケットの減りも早くなる
メンテナンスで寿命が変わる!
距離を走ることでチェーンのピンとブッシュが摩耗するのは避けられないが、メンテナンスで寿命を延ばすことはできる。まず“清掃”と“潤滑”でシールリングを保護したりサビを防いで、チェーンの動きを良くする。そして、チェーンの“張り”を適正に保つことも大切だ。
とはいえ、チェーンの“張り調整”は、近年のバイク(とくに大型車)や外国車は、大型サイズの工具や特殊工具が必要な場合も多く、ユーザー自身で調整するにはハードルが高いのも事実。そこでユーザーは定期的にチェーンの“張り具合”のチェックを行い、調整作業はバイクショップに依頼するのが得策だろう。
チェーンの寿命は? 何キロくらい使える?
チェーンは何キロ使えるのか? シールチェーンで1万5000~2万km、ノンシールチェーンで5000km前後という説もあるが、これはあくまで目安。実際はバイクの種類や装着しているチェーンの種類/走り方/メンテナンスの状況で、けっこう幅があると考えた方が良い。
そこで走行距離ではなく、ピッチずれを考慮して「どれだけ伸びたら交換か?」と考えると、スイングアームのチェーン引きで新品チェーンから8~10mm引いたら使用限度だろう。これはチェーン全体の長さとしては16~20mmぐらい伸びた状態だ。チェーンアジャスターにまだ引き代の余裕があっても、コレくらい伸びたら迷わず交換しよう。
サンスターであれば、チェーン&前後スプロケットの3点セットがあったり、適合表ですぐに愛車のチェーンやスプロケットが適合するかわかるので簡単だ。
【新品から8~10mmほど引いたら交換】適正な張り調整を行い、スイングアームのチェーンアジャスターをチェーンの新品の時から8~10mmほど引いた状態になったら、使用限度と考えよう。写真のように、アジャスター部に使用限度のステッカーを貼った車両もある(写真はホンダCB250R。緑が適正で、赤が使用限度)。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
スプロケットメーカーが手掛けるチェーンだから安心! ワングレードで選びやすく! お財布にやさしい価格も実現 サンスターのチェーンは520/525/530の3サイズを用意。現行スポーツバイクなら250c[…]
海外のプロチームも採用する新時代のフローティングディスク フィーリングと耐久性を高める独自の締結方式 エプタ ステージ0の最大の特徴は、アウターディスクとインナーディスクを面で嵌合し、専用のカシメプレ[…]
「チェーンに注油不用説…」はどこから生まれた? エンジンが生み出したパワーをリヤタイヤに伝えるドライブチェーン。1000ccスーパースポーツともなれば200馬力を超えるパワーを発揮するが、その大きなパ[…]
AELLAクオリティをZ900RSで味わう カワサキZ900RSでこの性能を体感できるとは思っていなかった。京都のカスノモーターサイクルがプロデュースするAELLA(以下、アエラ)のパーツラインナップ[…]
カーボンパーツでCB1000Rをよりスポーティーに! ホンダが新たなるCBとして提案したCB1000Rは、2018年から日本でも販売を開始。丸目ヘッドライトは、他のこのカテゴリーにはない落ち着いたデザ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
ユーザーからのリクエストで開発! ホイールの鉄粉をスプレーひと吹きで溶解 バイク/クルマを問わず、ディスクブレーキでもドラムブレーキでも発生するブレーキダスト。制動時にブレーキローターやブレーキドラム[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回はホンダCL250を洗車します。 洗車ポイントは“黒い部分をしっ[…]
燃料キット開発時は現物確認と現物採寸が大前提 キースターでは、原付からオーバー1000ccモデルまで、500車種以上のキャブレターに対応した燃調キットを開発してきました。現在でもコンスタントに新製品を[…]
最新の関連記事(Q&A)
バイク エンジン かからない原因を症状別に解説 さあ、ツーリングに出かけよう! 荷物をシートにくくりつけ、ヘルメットとグローブを装着してキーをシリンダーに差し、セルスイッチをプッシュ……え、エンジンが[…]
バイクのパンク修理を自分でやるときに知っておきたい基本知識 どんなに注意して走っていても、路面の釘やネジなどを拾ってパンクすることは少なくありません。とくにバイクは路肩を走行する場合も多く、路肩には車[…]
バイクオイル交換とは? エンジンオイルの役割 バイクのオイル交換とは、エンジン内部の潤滑や冷却、清浄などを担うエンジンオイルを新しいものに入れ替える作業です。 エンジン(内燃機)内部は精密パーツが高速[…]
A:どちらも不具合。後ろはアフター、バックは戻ると覚えるべし 未燃焼ガスがシリンダー外で燃えるという意味では、どちらも同じ”不調”を表している。アフターファイアーはマフラー側に流れた未燃焼ガスが引火す[…]
A.クラッチを切らずにギヤチェンジできるクイックシフターは便利なはずですが、確かに操作するときの状況によっては仰るようにギクシャクしたりショックがあって怖い思いをするかも知れません。加速(増速)側の場[…]
人気記事ランキング(全体)
PROUDMEN. グルーミングシートクール 16枚入り×3個セット PROUDMEN.のグルーミングシートクールは、横250×縦200mmの大判サイズと保水力約190%のたっぷり液で1枚で全身を拭け[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
最新の投稿記事(全体)
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
kokuu たんぱくプラス 雑穀米 日々の食生活でタンパク質を強化したいライダーへ。国産15種の厳選雑穀米で、100gあたり約30gのタンパク質を摂取可能だ。白米に混ぜるだけで高タンパク・グルテンフリ[…]
ミニマルな外観ながらホールド性能は折り紙付き 『FREAKMOUNT』は、2019年にアメリカで開発された。ハーレーダビッドソンのような振動が大きく高速で走行する車両でも、そのスタイリングを損なわずに[…]
2025モデルの新車「GB350C」のイメージが… ネオレトロスタイルの単気筒ロードスポーツ・GB350をベースとして2024年にリリースされた「GB350C」は、前後にディープフェンダーを採用したク[…]
ユーザーからのリクエストで開発! ホイールの鉄粉をスプレーひと吹きで溶解 バイク/クルマを問わず、ディスクブレーキでもドラムブレーキでも発生するブレーキダスト。制動時にブレーキローターやブレーキドラム[…]
- 1
- 2