
2021年の発売以来、人気となっているインディアン・モーターサイクル(以下インディアン)のチーフシリーズ。今回発表されたスポーツチーフは、パフォーマンス志向のアイテムを多数採用。空冷1890ccの大排気量Vツインで走りを楽しみたいライダーに、新たなライフスタイルを提供してくれる。
●文:ミリオーレ編集部(小川勤) ●写真:インディアンモーターサイクル ●外部リンク:インディアンモーターサイクル(ポラリスジャパン)
Vツインパフォーマンスクルーザーとしての存在感を高める
インディアンが新しく提案するスポーツチーフは、ブラックアウトされたサンダーストローク116エンジンを搭載。空冷1890ccユニットは、丸みを帯びたヘッドや深いシリンダーのフィンがクラシカルな印象を与えるが、大排気量が生み出す怒涛のトルクは走りに直結。大きな車体を信じられないほど加速させる。ライディングモードは、スポーツ/スタンダード/ツアーの3つから選択することが可能だ。
そしてそのエンジンのポテンシャルを引き出すように、スポーツチーフは優れたハンドリングと走りのパフォーマンスを獲得するための装備を充実させている。
サスペンションはフロントにKYB製倒立フォーク、リヤに4インチ(約100mm)のトラベルを持つFOX製の2本ショックを採用。ブレーキはブレンボ製のラジアルマウントキャリパーを装備する。これにより、バンク角は29.5度まで確保され、コーナリングを楽しめるようになっているのだ。
「2021年、我々はチーフ100周年を記念して、アメリカンモーターサイクルの栄光の時代にオマージュを捧げたラインナップを用意しました。今回のスポーツチーフでは、同じように気負うことのないライディングスタイルとアメリカンマッスルのダイナミックさを維持しつつ、パフォーマンスクルーザーの水準をさらなる高みに引き上げるコンポーネントパーツでまとめ上げたいと考えていました」と、インダストリアルデザイン担当ディレクターであるオラ・ステネガルドさん。
ハイパフォーマンスクルーザーの上陸を楽しみに待ちたい。
Black Smoke/328万円。この他にSpirit Blue Smoke/339万8000円も用意。
エンジンは1890ccの空冷 49° Vツイン (リヤシリンダー休止システム装備)。ボアxストロークは、103.2x113mm。4インチのメーターは、ハンドルバーまたはタッチスクリーンディスプレイからアクセスでき、ライダーは2種のメーターデザインから選べる。ヘルメット用ワイヤレス通信機器を使用する場合、BluetoothまたはUSB 経由でスマートフォンをペアリングすると、RIDE COMMANDシステム内で音楽をコントロールしたり、通話履歴、連絡先など、スマートフォンの情報にアクセスすることも可能。
スポーツチーフは、時代を超えたアメリカンスタイルと 高品質かつ高性能なコンポーネントを兼ね備えたパフォーマンスクルーザー。チーフシリーズの中でもっともアグレッシブな存在感を持っている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
フラットトラックレーサーを継承するストリートバイク 2017年、インディアンはファクトリーマシンであるFTR750でアメリカンフラットトラックレースに本格参戦。圧倒的な強さでハーレーワークスを撃破する[…]
田中愛生(たなか・あい)/群馬県出身。バイク好きの父の影響から二輪免許を取得。パリダカへの憧れ、そしてオフロード部隊による東日本大震災支援活動を知り、オフロードに興味を持つ。大学卒業後ニュージーランド[…]
ワイルドだけど上品。しかも軽快感に溢れるロー&ロング ロー&ロングなのに、軽やかでスポーティ。その乗り味はまさに痛快だった。身長165cmの僕でも膝に余裕が出るほど両足がベッタリと着く『スカウト ロー[…]
対照的な仕上がりを見せる2台のバガーレーサー 「キング・オブ・ザ・バガーズ」。それはハーレーダビッドソンとインディアンモーターサイクルのプライドをかけた戦いだ。その戦いが始まったのは2022年の秋のこ[…]
話題のバガーロードレース、2022年の勝者はタイラー・オハラ! 9月9日、ニュージャージー・モータースポーツ・パークで開催された「キング・オブ・ザ・バガーズ」最終レース。雨が降り、車両重量が300kg[…]
最新の関連記事(インディアン)
愛車は1290スーパーデュークRという「素人」のチーちゃん! ヤングマシン最新動画は、人気の新型車試乗。JAIAの2025試乗会ということで、最新の輸入バイクに試乗しました。 しか~し、今回は出演者に[…]
チーフテン パワープラス 排気量1834ccのVツインを高回転まで回して走る痛快さ インディアン・モーターサイクル(以下インディアン)の「チーフテン」は、モデル名を「チーフテン パワープラス」に変更。[…]
クルーザーにスポーティなエンジンを搭載するのがインディアン流 なんてアグレッシブなんだろう。インディアンモーターサイクル(以下、インディアン)の101スカウトに乗った瞬間にそう思った。この車体にスポー[…]
会場に並ぶ新型SCOUT(スカウト)シリーズ 高性能な水冷Vツインエンジンで車体ディメンションやエンジン搭載位置にこだわってきた、クルーズ性能だけではなくスポーツ性能が高いクルーザーモデルの「スカウト[…]
磨かれた伝統と進化したスポーツ性 2014年に登場した先代のインディアン・スカウトシリーズは、1133cc水冷Vツインエンジンをアルミダイキャストフレームに搭載し、インディアンらしいスタイルで包んだ同[…]
最新の関連記事(新型クルーザー)
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
Honda Rebel 500(2020) 大人気モデルへと成長したレブル250と同じスタイリング&ボディサイズでありながら、約2倍の排気量となる471ccの直列2気筒エンジンを搭載したレブルシリーズ[…]
ニューカラーをまとった2026年最新トラをチェック プレミアム志向の輸入ブランドとしても、国内でも地位を確立した感のあるトライアンフ。その2026年モデルが、ニューカラーをまとって出そろった。 話題の[…]
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
排気量“500cc”バイクの魅力って? Hondaがラインアップする人気シリーズ「レブル」&「CL」シリーズ。 中でも、レブル250とCL250は幅広い層に人気を集めていて、街中やツーリング先でもとて[…]
人気記事ランキング(全体)
4つの冷却プレート&ペルチェ素子で最強の冷却力を実現 「ペルチェベスト」は、業界最先端の半導体冷却技術を採用し、前後4か所に冷却プレートを搭載した新発想の冷却ウェアです。小型冷蔵庫にも使われるペルチェ[…]
スーパーフォアをベースにシリンダー前傾角を変更、フレームも新設計した4本マフラーのトラディショナル感性! 1997年、ホンダは4本マフラーのCB400FOURをリリース。 すでに1992年からCB40[…]
350ccクラスの破壊者! 現地価格はハンター350やGB350よりも安い BSAモーターサイクルズが新型モデル2機種を発表した。ロンドン開催の国際発表会で公開されたのは、ティーザー展開されていた「バ[…]
RCBテクノロジーを継承し誕生したCB900F CB750FOURの登場から10年ライバル車の追撃から復権するためホンダが選択したのは耐久レース常勝のワークスマシンRCB1000の心臓を持ち既存のバイ[…]
CoolMax素材で快適な着用感を実現 「コミネ クールマックスRフルフェイスインナーマスク AK-090」は、暑い季節や激しい運動時でも皮膚の温度を33.3度に近づけてくれる快適吸汗/即乾素材「Co[…]
最新の投稿記事(全体)
人気のネオクラシックモデルに、グラフィックデザイナー・加藤ノブキ氏の第3弾 アライの「RAPIDE-NEO(ラパイドネオ)」は、かわす性能を追求した安全性と快適性をクラシカルなデザインでまとめたフルフ[…]
2025年モデル概要:ほぼ全身に手が入った進化版SE 海外では存続していたZ900の上級モデル、Z900SEが国内モデルとしても復活したのは2025年4月のこと。エンジンやフレーム、足まわりに手が入り[…]
日本限定カラーの「アイボリー」のスタイング&主要諸元 新型2025年モデルXSR900のトピックスはなんといっても、日本市場だけの限定カラー「アイボリー(正式名称:セラミックアイボリー)」である。往年[…]
数秒でスマホを着脱! 走行中もズレずに快適 SP CONNECT「バークランプマウントプロ SPC+」は、バイクのハンドルバーに数秒でスマホを取り付けられる便利なマウントです。スマホの着脱がワンタッチ[…]
ヘルメット装着で手軽に使えるバイク専用ドラレコ 「MiVue MP30Gps」は、バイクヘルメットに直接取り付けられるドライブレコーダー。これまでの車体取り付け型と違い、視界や操作性を損なわずに取り付[…]
- 1
- 2