
大陸を横断しながらツーリングできる欧州ではアドベンチャーバイクが大人気。EICMA2022ではビッグアドベンチャーよりもミドルアドベンチャーが多い印象だった。ここでは各メーカーのアドベンチャーとパーツメーカーが持ち込んでいたアドベンチャーたちを紹介。イタリアという土地柄もあるが、ドゥカティのデザートXが何台も展示されていたのが印象的だった。
●文:ミリオーレ編集部(小川勤) ●写真:小川勤
ドゥカティ デザートXとヤマハ テネレ700が強い!
EICMA2022でまず感じたのは、ビッグアドベンチャーがあまり展示されていなかったこと。少し前はBMWのGS系が多かった印象だが、今回はニューモデルもミドルクラスのアドベンチャーが多かった。ホンダはXL750トランザルプを、スズキはVストローム800DEを発表。ヤマハもアドベンチャーといえばテネレ700だし、日本でも発売されたばかりのドゥカティのデザートXも937ccエンジンを搭載している。
そしてEICMAのパーツやアパレルメーカーのブースもその流れがきていて、大半がミドルアドベンチャー、しかも本格的なオフロードモデルを展示。中でも多かったのが発売されたばかりのドゥカティ デザートXだった。すでにオリジナルパーツを装着しているバイクも多く、さすがイタリアといった感じだ。
それではEICMA2022で見かけたアドベンチャーたちを紹介していこう!
スズキが1988年にパリダカにファクトリー参戦したマシン。DR600をベースにモディファイされたDR-ZETAは、BMWで優勝経験を持つガストン・ライエがライディング。当時は市販車のDR BIGの開発も同時に行われていた。
パリダカマシンのディテールは、一見無骨だが繊細に作り込まれ、迫力が凄い。このバイクはネジ1本まで分解され清掃、必要に応じて修正が行われ、計400時間、2万5000ユーロをかけて現在の姿になったとのこと。
EICMAで発表されたVストローム800DE。どこかDR-ZETAの雰囲気も。
左はハンドルまわりのアクセサリーを販売するメーカーのブースにあったデザートX。リヤのサブタンクが良い感じ。右はイタリアのマフラーメーカー「QD EXHAUST」というメーカーのブースにあったデザートX。
左はイタリアのパーツメーカーであるドカバイクのデザートX。様々なビレットパーツが装着されている。右はドゥカティブースにあった新色のデザートX。ダカールに参加したアウディの「RS Q e-tron」のカラーリングをモチーフにしたRR22。
久しぶりに見た昔のトランザルプ600V。国内では400がメジャーで共にVツインエンジンを搭載。最新のトランザルプXL750は並列2気筒エンジンを搭載する。「Trans+Alpen」の名前の通りアルプスを走ってみたい!
ジブラルタルレースを走ったアフリカツイン。モロッコ、イタリア、スペインなどを走るアドベンチャーレースを展開するジブラルタルレース。詳細はwebをチェック。欧州の壮大なツーリング環境が羨ましくなるし、アドベンチャーバイクが人気になる理由がよくわかる。
ピアジオグループのブースにはアプリリアのトゥアレグ660とモト・グッツィのV85のコンペ仕様が展示。V85TT RALLY GCORSEはクラシックテイストもあり、とてもカッコよかった。
かなりの脅威に感じたのが中国のCF MOTOの800MT ツーリング。KTMの790系エンジンである、799ccの並列2気筒エンジンをベースにしたものを搭載。一般の方もかなり興味を抱いている様子だった。その成長率もかなりのもの!
※本記事は“ミリオーレ”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
国産Vツインは絶滅寸前。以前はたくさんあったのに…… Vツインといえばドゥカティやハーレーを思い浮かべる方が多いだろう。他にもロードスポーツやアドベンチャーならKTM、ちょっとマニアックな縦置きエンジ[…]
MotoGPチャンピオンマシンも展示! ドゥカティファクトリーのフランチェスコ・バニャイヤ(以下、ペッコ)が、スペインのバレンシアでMotoGPタイトルを決めたのは11月6日のこと。その数日後に始まっ[…]
対照的な仕上がりを見せる2台のバガーレーサー 「キング・オブ・ザ・バガーズ」。それはハーレーダビッドソンとインディアンモーターサイクルのプライドをかけた戦いだ。その戦いが始まったのは2022年の秋のこ[…]
大鶴義丹(おおつる・ぎたん)/1968年4月24日生まれ。俳優、作家、映画監督など幅広いジャンルで活躍。バイクは10代の頃からモトクロスに没頭。その後、ハヤブサやGSX-Rシリーズでカスタム&サーキッ[…]
【いざ、インドへ! 標高5000 mを走破する旅に参加】バイクでヒマラヤを登る!Vol.1「Day1〜4」はこちら 【標高5000mの山々を何度も越え、何本もの川を渡り、宿泊は標高4350m】バイクで[…]
最新の記事
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 3色ラインナップ化! ホンダ「CT125ハンターカブ」歴代カラー大図鑑【2022年モデル】
- 1
- 2