
2021年に登場した4世代目のモンスターは、それまでのパイプフレームを廃し、まったく新しい車体構成で話題をさらった。今日まで、軽さとスリムさを徹底したつくりが人気を博している。2023年は上位グレードとしてSPモデルが加入。レーシーなカラーリングを採用し、前後サスペンションはオーリンズ製、ブレーキも強化しスポーツ性を追求している。
間もなくデビュー30周年を迎えるモンスター
1992年のケルンショーで発表され、1993年に発売されたドゥカティモンスターは、これまでに40種類以上の派生モデルを生み出してきた。そんなモンスターのオーリンズサスペンション装着車は従来S仕様であることが多かったが、2023年モデルはモンスターSPとして登場する。
また、2013年に20周年記念モデル、2018年に25周年記念モデルが登場していることを考慮すると、2023年はモンスター生誕30年の節目、記念モデルも期待できるかもしれないから、ファンは楽しみに待ちたい。
これまでの日本仕様とは対照的なモデル
2021年にこのパッケージで登場したモンスターは、とにかく軽量&コンパクトが特徴だった。押し引きや取り回しの段階から937ccの排気量を感じさせず、装備重量188kgを実現。これはホンダのCB400SFよりも13kgも軽い重量である。
詳細はこちらのモンスターのインプレをご覧いただきたいが、国産車にはない独自の思想は、さすがドゥカティというつくりなのだ。
この2021年に登場したモンスターの日本仕様は、ローシートとローダウンサスペンションが標準装着され、シート高は775mm(本国は820mm)に設定。実は、これはかなりビギナー寄りの味付けで、スポーティに走りたいライダーやベテランにはハンドリングのパフォーマンスが物足りなかったのも事実。
しかし、2023年モデルのモンスターSPはどこまでもスポーティだ。
装備重量はこれまでのモンスターから2kg軽い186kgで、前後サスペンションはオーリンズ製。ホイールトラベルは従来の、前130mm/後140mmから前140mm/後150mmに伸び、キャスター/トレールは24度/93mmから23度/87mmに変更。シート高は840mm(810mmにできるローシートをアクセサリーで用意)に設定されている。
その他、テルミニョーニ製サイレンサー、ブレンボ製モノブロックキャリーパーのステルマ、ピレリ製ディアブロ・ロッソ・クワトロ、リチウムイオンバッテリー、ステアリングダンパーを装備している。
それでは新しく登場したモンスターSPの細部を見ていこう!
前後サスペンションはオーリンズ製。フロントフォークは従来のモンスターより0.6kg軽い。フロントキャリパーはブレンボ製モノブロックのステルマ。ブレーキディスクのインナーはアルミ製で、従来のモンスターより0.5kgの軽量化を実現。
モンスターらしさを継承しつつ、新しさを感じさせるフロントマスクのデザインはさすが。LEDのデイタイムランニングライトも採用。テールライトを含め灯火類はすべてLEDだ。メーターは、視認性に優れる4.3 インチカラーTFT。
もちろんサーキット以外の場所でもサマになるのがモンスターの魅力。スタイリッシュな佇まいは街中でも目を引く。
ライディングモードはスポーツ、ツーリング、ウェットの3種類から選べる。各モードによりコーナリングABS、トラクションコントロール、ウィリーコントロールなどの介入度が変化。アップ&ダウンのシフターやローンチコントロールも装備する。
左がパニガーレV4(写真は初期型。現行は側面に穴を開け、剛性バランスをコントロール)で、右が従来のモンスターのストリップ。SPもフレームは同様で、モンスターはパニガーレV4やV2と同じ発想のアルミ製のフロントフレームを採用していることがわかる。そのフレームはとても軽量かつコンパクト。
【’23 DUCATI MONSTER SP】主要諸元 ■軸距1472 シート高840(各mm) 車重186kg(装備) ■水冷4ストL型2気筒 937cc 内径94×行程67.5mm 圧縮比13.3:1 最高出力111ps/9250rpm 最大トルク9.5kg-m/6500rpm 変速機6段 燃料タンク容量14L ■キャスター23°/トレール87mm ブレーキ形式F=φ320mmWディスク+4ポッドキャリパー R=φ245mmディスク+2ポッドキャリパー タイヤサイズF=120/70-17 R=180/55R17
※本記事は“ミリオーレ”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
937ccなのに乾燥重量166kg! 装備重量188kg! ニューモンスターは、先代のモンスター821と比較するとエンジンは2.4kg、フレームは4.5kg、ホイールは1.7kg、スイングアームは1.[…]
ついにテールカウルにも……効果があるパーツはすぐに実戦投入! 2022年シーズンのサマーブレイク明けのMotoGP第12戦イギリスGPのフリー走行で、超奇抜なアイテムが登場した。プラマックとグレーシー[…]
イタリアン同士の究極のコラボ第2弾! 過去にこれほどド派手なドゥカティの市販車があっただろうかーー。MotoGPで♯63をつけてファクトリーのドゥカティを駆るフランチェスコ・バニャイヤの手によってアン[…]
ハイグリップタイヤ並みのグリップなのに乗り心地も良い! 2021年に登場したピレリのディアブロ・ロッソ IV(クワトロ)をさらにスポーティにしたのが、ディアブロ ロッソ IV コルサ(以下、クワトロ・[…]
軽量化を徹底した373ccスポーツシングル 250〜400ccクラスでいちばん本格的なスポーツバイク。それが新しくなったKTMのRC390だ。特筆すべきはその軽さ。燃料を除いた重量は155kgで、車体[…]
最新の記事
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 3色ラインナップ化! ホンダ「CT125ハンターカブ」歴代カラー大図鑑【2022年モデル】
- 【受注限定】SHOEI「グラムスター」に新色モスグリーン! 5月発売で全5色展開に
- 1
- 2