KB4はなぜニンジャ1000SXエンジンを採用したのだろう?
KB4に試乗してニンジャ1000SXエンジンの守備範囲の広さを再認識した。市街地からサーキットまで走って感じたのは、どの回転でも扱いやすく、ライダーを急かさないこと。このキャラクターがKB4のハンドリングととてもマッチしている。
市街地をスタイリッシュかつトラディショナルに流すことも可能だし、ワインディングをリズミカルに駆けることも可能。当然、サーキットでは142psを解放させることもできる。さらにモードを変更することで、まるで排気量の小さなバイクに乗っているような感覚も味わえる。
もちろん、ニンジャ1000SXも同じエンジンだから、この感覚に近いところは味わえる。ただし、硬いシャシーとサスペンションは、モードを下げるとスロットルを開けた時の反応が遅れるような印象が強くなるのも正直なところ。これが重さに感じてしまうのだ。しかし、車体もサスペンションもフレキシブルかつ軽量なKB4にはそんな動きがなく、エンジンモードをより有効に使うことが可能なのだ。
軽くて短い車体構成とこのエンジンの組み合わせは、どんなシチュエーションでもライダーを警戒させないバランスの良さを持っている。
これからのカワサキ×ビモータのタッグに期待!
「ビモータはカワサキのイタリア工場ではありません。そうなってしまったら面白くないですよね。それにカワサキがニンジャ1000SXを42kg軽量化するのは無理ですから。KB4、私にも乗れますかね〜。乗ってみたい!」とカワサキモータースジャパン社長の桐野英子さん。KB4発表時に少しお話をさせていただいたが、この桐野さんの言葉に今後の『カワサキ×ビモータ』のタッグがさらに楽しみになった。
ハイパワー化が進むスーパースポーツは、バイクの技術の集大成として確かに魅力的だが、その領域でライダーが自己発揮するのはすでに不可能。であればこれからのスポーツバイクは、スペックや速さを追求する電子制御だけでない未来が不可欠だ。
その答えの一つが、KB4のようなバイクなのではないかと思う。短い時間の試乗だったがそれを痛感した。もちろん今の段階では多くの方にとって現実的な価格ではないし、手が届かない。メーカーもこのパッケージを量産することはできない。
しかし、エンジンの搭載位置や方法、これまでになかった大胆すぎる車体設計が新しい感性のバイクを生み出していくことがよくわかった。KB4に乗って、やはり軽さは何にも変え難い正義であることもよくわかった。軽さはライダーに優しいのである。市街地でもワインディングでもサーキットでも、ライダーに寄り添うような優しさを持っているのである。
走るほどにこれなら長くスポーツバイクを楽しめるような気がしてくる。楽しんでスポーツするか、緊張してスポーツするか、KB4は明らかに前者であり、そこにスポーツライディングの未来があるような気がしてならない。
常識にとらわれない発想が面白いバイクを生み出し、これからのスポーツバイクを創造していく。そしてこの感性をビモータと共有できることは、カワサキの強みにもなっていくような気がする。そういった意味で『カワサキ×ビモータ』のタッグは、とても大きな希望に満ちている。
購入は抽選。随時受付中だ
437万8000円。それはとても高価だ。しかし、そのディテールを見るほどに価格には納得できるはずだ。KB4は抽選販売。気になる方はウェブサイトをチェックしてみよう。1回の入荷台数は限られるため、入荷タイミングと台数に合わせて随時購買権を抽選していく方法で、販売は一部のカワサキディーラーとモトコルセで行われる。
すでに第19期の抽選は終わっており(2022年7月4日現在)、第1期に購買権を得た方から納車も始まっている。
※本記事は“ミリオーレ”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
新時代のカフェレーサー。現代のニーズにフィットする気品とポテンシャル 本当に1000ccなんだろうか? 写真からは想像がつかなかったけれど、目の前のBIMOTA(ビモータ)KB4は、とにかく短くコンパ[…]
いきなり、ニンジャZX-25Rの重量に『あと3kg!』まで迫る! ビモータKB4のあまりの完成度の高さと衝撃的なハンドリングに驚いたレポート記事をこちらに公開したばかりだが、大阪のケイファクトリーがそ[…]
ビモータ激動の歴史:プロトタイプ時代にはホンダV4やヤマハ750ccも (前編より続く) ビモータは'73年にバイクの製造を開始。様々な技術革新で世界中に衝撃を与えたが、'81年にボローニャ大学院生だ[…]
鬼才エンジニアが長い歳月をかけて生み出した究極の趣味性。世界20台限定、2288万円! ハブセンターステアリング機構とは? 現在のほとんどのバイクが採用するテレスコピック式フロントフォークは、サスペン[…]
ハイグリップタイヤ並みのグリップなのに乗り心地も良い! 2021年に登場したピレリのディアブロ・ロッソ IV(クワトロ)をさらにスポーティにしたのが、ディアブロ ロッソ IV コルサ(以下、クワトロ・[…]
最新の記事
- 自賠責保険料、2025年は前年度から据え置き/キャッシュレス決済を可能とするために共済規程を一部変更へ[金融庁発表]
- 【2025年2月版】125ccスクーターおすすめ11選! 原付二種は通勤にも最強で、AT限定免許で乗れる!
- 「ブルドーザー!?」ヤマハの汎用EV『DIAPASON』が遊び心くすぐりまくり「これは乗りたい!」
- チャレンジを続ける長島哲太のレプリカモデル! アライ「RX-7X NAGASHIMA」3月中旬発売
- 【あるぞ隠し玉!!】東京・大阪モーターサイクルショー「ホンダ電動ターボV3」「YZF-R9」「DR-Z4S」など出展モデルが判明!