
シートの後端からシュッと伸びるテールカウル。羽根の様なカスタムパーツが販売されたり、ノーマルでもどんどん尖がったりと、走りの性能には関係ないかもしれないけれど。バイクのリヤビューを個性的に演出する大切な部分。旧車にはついていないけど、いつ頃誕生したんだろう?
シートの後ろに何も付いていないのが普通だった
旧車のスタイルを模したクラシック系を除けば、ほとんどのロードスポーツ車に備わる「テールカウル」。逆を言えば昔のバイクにはついていなかったワケで……。超高速で走るレーシングマシンなら空力的に重要だろうが、公道を走る上で機能としては必要ない気もする。とはいえルックス的には速そうなイメージも高まるから、やっぱりあった方が良いかも。
というワケで、今回はテールカウルの歴史を研究。ちなみにレーシングマシンの場合は、空力に力を入れていたモトグッツィは1940年代頃からテールカウルらしきパーツを装着していた。国産もホンダのRCレーサーが50年代から、ヤマハも最初の市販レーサーTD-1からテールカウルを装備していた。
ところが公道を走る市販量産車は60年代になっても皆無で、数々の新装備が自慢だった1969年発売のホンダCB750FOURにもシートカウルは付いておらず、当時のバイク先進国の英国車も非装備。やはりコレは走りの性能に関係ないからなのだろうか?
しかし1967年に発表されたノートンのコマンド750が、ついにテールカウルを初装備! なんとなくフェンダーのようでもあり現代ではあまり目にしない形状だが、おそらくコレが世界初の市販車のテールカウルだろう。
おそらく市販量産車初のテールカウル
1971年がテールカウルの分水嶺!?
そして現代的な「後ろ上がり」のテールカウルを初めて装着したのは日本車で、1971年にカワサキが発売した2ストローク3気筒の350SS。カタログ(いちばん最初の片面チラシ)には、誇らしげに「40年間お待たせしました。 はじめてウシロまで気を配ったクルマ。テールアップGT。」の文字が踊り、次に配布された本カタログの中面では「40年間、オートバイはかたくなに同じかたちだった。いま、それを破る――ニュースタイリングの登場」と記載されていた。
……現代では信じられないほど力のこもったキャッチコピーだが、それほどまでにテールカウルの装備が誇らしかったのだろう。とはいえ記載された『40年間』が何を意味するのかは不明。1971年から40年逆算した1931年は、川崎重工や吸収した目黒製作所の創業年というわけでもない。とはいえメグロの第1号車のZ97は1937年発売で、トライアンフやハーレーが自転車にエンジンを積んだタイプではない「オートバイ型」を作り始めたのも1930年代なので、その辺りを起点にした表現かもしれない。
不思議なことに、海外でもテールカウルは1971年スタートが多い。ドゥカティが450デスモを発売し、L型2気筒の750S(750SSのベースとなったスポーツモデル)のプロトタイプを発表したのも71年。前述のノートンコマンド750にロケットカウルとゼッケンプレート形状のテールカウルを装備したプロダクションレーサーが登場したのも71年(これはレーサーのジャンルかもしれないので微妙だが)。さらにハーレーのファクトリーカスタムであるボートテールのスーパーグライドも71年だったりする。
1971年にカワサキが発売した350SS。カタログや当時のバイク雑誌の広告に「にっぽんの高速GT! 40年間お待たせしました。 はじめてウシロまで気を配ったクルマ。テールアップGT。」の文字が躍った。 [写真タップで拡大]
そしてテールカウルは標準装備に
それでは1971年に350SSがテールカウルを装備して以来、国産スポーツバイクはどうなったのだろう? ……と調べたら、350SS以前のテールカウルを発見。1969年のヤマハFS-1だ。こちらは旧いレーシングバイクで目にする、シートストッパーの後ろの球状のテールカウル形状に近い。というワケで、いま一度350SSのカタログ類を確認すると、スタイルの新しさや空力的なメリットには触れているが、「○○初」といった記載は無かった。
ともあれ国産ではやはりカワサキが先鞭を切り、2ストロークのマッハシリーズや人気のZシリーズにもれなくテールカウルを装備。ヤマハは前述のFS-1系以外では1976年のGX750に、スズキも大型初の4ストローク車であるGS750(同じく1976年)に装備した。
CB750FOURでビッグバイク界を先行していたホンダは、1975年のCB750 FOUR-IIを経て、大人気モデルとなったCB750Fにエッジの効いたフィン付きのテールカウルを装備した。
カワサキ
ヤマハ
ホンダ
1975年発売の4into1集合マフラーを装備するCB750 FOUR-II(写真は1977年型)を経て、フルチェンジされたCB750F(1979年)にはウイング状のテールカウルが備わった。 [写真タップで拡大]
スズキ
スーパースポーツ系はどうなった?
1980年代中頃から盛り上がった「レーサーレプリカ」は、当然ながらレーサーに似ているほど偉い(?)ので、テールカウルというより「シートカウル」を装備し、シートのタンデム部をカバーする「シングルシートカバー」も登場した。
そこから時代が進み、GP以外のレースがプロダクション(市販車ベース)に移行していくと、ますます「シートカウル化」が進む。かつてのテールカウルとは異なり、スーパースポーツ系はライディングポジションや空力特性を追求する方向に進化……という感じだろう。
いまや長く跳ね上がるテールカウルは少数派
近年はバイクの多様化もあり、ツアラーやアドベンチャー系もテールカウルを装備する。とはいえ、かつての「シート後端の造形物」とは異なり、テールランプ周りを集積するデザインパーツに変化しているように感じる。それはネイキッドモデルでも同様で、とくに最近は極端にテールの短いスタイルが増えたためか、テールカウルもかなりコンパクト化している(ライダー側とパッセンジャー側のシートを別体化した車両が増えた影響も大きいと思われる)。そして国産・外国車を問わず、クラシック系はテールカウルを持たないバイクがほとんど。これはこれでコンセプトが明確だ。
カワサキ350SSの流れを汲むような、シート後方に長く跳ね上がるテールカウルはむしろ少数派になってきた。この先、どんなスタイルが流行っていくのだろう……。
※本記事は”ミリオーレ”が提供したものであり、著作上の権利および文責は提供元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
関連する記事
クルーザー(アメリカン)やオフロードモデルを除けば、カウリングを装備しないスポーツバイクの総称として使われる「ネイキッド」。バイクのジャンルとしての呼称は、カワサキからゼファーが登場したことがキッカケ[…]
1974年生まれの僕にとって、1985年のレーシングマシンはリアルタイムの憧れではない。しかし、多くの先輩方に話を聞くほどにTZの偉大さに惹かれていった。’85年式のTZ250は鉄フレーム[…]
イタリアの小さな工房、しかし全世界のエンスージアストが注目するヴァイルスが手がける『エイリアン988』がついに日本上陸。革新技術であるハブセンターステアリングと、芸術的表現を高次元で融合した異形のマシ[…]
競技用のモトクロッサーやエンデューロマシンはもちろん、公道用の市販オフロードバイクも、いかにも軽そうなスポークホイールを履いている。ところがオンロード車でスポークホイールを履くのは、旧車を除けばごく一[…]
年々新しいチャレンジが行われているMotoGPマシン。ここ最近の目に見える進化はホールショットデバイスとライドハイトデバイスだ。ドゥカティから始まったこの2つの機構は全メーカーに普及。今シーズンからド[…]
最新の記事
- ヤマハ「YZF-R7」にキリリと締まった新色ホワイト登場! ブルー&ブラックは続投【北米】
- ヤマハ「YZF-R3」に’90年代っぽい新色パープルが登場! ブルー&ブラックは継続【北米】
- 予想以上のオフ寄りキャラだ!【アプリリア トゥアレグ660】試乗ショートインプレッション
- 【動画】『Z1は究極の御神体』……カワサキ「Z50周年」デザイナーが語る、Z/Z-RSの使命は原点の追求
- ヤマハYZF-R7/WGP 60thアニバーサリー [’22後期 新型バイクカタログ]:税込100万円切りの本格スーパースポーツ
- 1
- 2