
バイクの免許、取ろう! と思ったことは、実は20代後半にもあった。当時は見送ったのだが、40歳で免許取得にチャレンジするにはいくつかのきっかけが重なったのも大きかった。乗ってみたいと思えるバイク・ヒマラヤに出会えたこと、そして何よりも原田哲也さんの走りを間近で見たことだ。とはいえ、私“クールデビル”時代のことを詳しく知らず、無知ゆえの無礼があったのではないかと今更ながら反省する次第。
●文/まとめ:ミリオーレ編集部(村田奈緒子) ●写真:長谷川徹 ●外部リンク:ロイヤルエンフィールド東京ショールーム
20代後半、好奇心と勢いだけでは進めなかったバイク免許

目下の楽しみは、朝イチのファーマーズマーケットでパニアケースいっぱいに野菜を買うこと。納車当時はパニアケースの大きさもあって取り回しも苦労したが、もはやコレなしで私のヒマラヤライフは成り立たないほど役立ってます! [写真タップで拡大]
少し個人的な昔話をしようと思う。
20代後半、私はある出版社に転職をし、そこで出会ったのがバイク編集部の人たちだった。当時の編集長は私が大学の後輩と知ると、他部署の新人にも関わらず結構可愛がってくれた(と思っている)。
その編集部のメンバーはバイクが本当に好きで、バイク以外のことはできない(と思われる)人ばかりで、そんな彼らが心底惚れているバイクというものに一度は乗ってみたいな〜と思ったのだ。
だが、教習所には足を踏み入れなかった。ちょうどその当時は周囲でバイク事故も多く、悲しい別れもあった。そして怯んだのだ。単なる好奇心と勢いだけでは進めなかったし、バイクってやっぱり怖いなという思いが色濃く広がったことを今でもよく覚えている。
だから、バイクへの軽い好奇心は元々なかったかのように小さくなっていった。仕事で忙しくしたり、他のことに興味関心がむくうちに、バイクへの気持ちはやがて無になった(と、つい最近まで思っていた)。
やりたいと思ったらやっておかないと人生なにがあるか分からない
無になったと思っていた気持ちがわずかに残っていることに気づいたのは、30代後半のこと。このとき私はガンを患っていた。幸いなことに初期の発見だったが、検査〜入院・手術、通院治療、投薬治療と怒涛の変化はなかなかハードで、仕事との両立や自分の体調や気持ちを落ち着かせるのに1年ほどかかった。
健康って大事だと痛感した反面、人生やりたいことはやっておかないと! 明日なにがあるか分からないのだ! と強く思った。そして、やっておきたいことをぼんやり考えたときに、バイクに乗ってみたい気持ちがふんわり再浮上。とはいえ、バイクは怖いイメージがあったので、この段階では決意には至らず。でも街中でバイクを見かけるたびに再び目がいくようになっていったのもこの頃だった。
取材に同行して、ちゃっかり長谷川カメラマンに撮影してもらう。バイクに乗るようになって思うのは、メイクをしてもヘルメットの着脱で無意味ということ。なのでバイクに乗る日はほぼスッピンだが、妙齢をとうに過ぎた自分これでいいのだろうか? [写真タップで拡大]
元世界GP王者の華麗な走りに魅了されて

隠し撮りした原田さんとマジカルレーシングの蛭田 貢さん(この当時68歳! 現在は70歳!)の2ショット。蛭田さんが目をキラキラさせてバイクに乗る姿もなんだか胸が熱くなるし、周回数を重ねるごとにタイムを更新!するのでとても応援しがいのあるレースだった。この日の蛭田さんのベストタイムは11秒834。原田さんはリラックスした走りながらも、ベストタイム8秒507を記録。 [写真タップで拡大]
バイクへの思いが少しばかり高まりつつある中、2020年の筑波サーキットで開催された耐久茶屋の観戦が私の背中を押した。
このときの耐久茶屋には、元世界GPチャンピオンの原田哲也さん、マジカルレーシングの蛭田 貢さん、そしてMIGLIORE ディレクターの小川がチーム参戦。年齢も違えば、職業も異なる男たちがバイクを囲んでキャッキャしている様子は、心底楽しいんだろうなぁとハタから見ていても分かるほど。ルマン式スタートはドキドキしたし、レースが始まればどのライダーも懸命にマシンをコントロールしている感じがして、終始ハラハラしながら観戦した。
が、そのなかでも明らかに走りが違うライダーがいた。それが、原田さんだった。素人の私が見ても「なんて無駄がなくて、きれいなんだろう!」と思うほどだ。前を走るバイクを迷いなくサラリと抜くときも、コーナリングのラインもどれもが惚れぼれするほど美しい。
私にとってそれまで工業製品の塊という認識だったバイクがまるで俊足の動物のように思えたし、バイクってこんな風に乗ることができるんだ!と、感心したのだ。
そして思った。人生1度は、バイクに乗りたい。
意気込んだ教習所通いは、梅雨時期スタートが決定
そんなこんなで、恐れ多くも元世界GPチャンピオンの走りに大いに感化されて決意したバイク免許取得。冬は寒いからと言い訳をしつつ熱意は冬眠させ、念願の教習所に赴いたのは40歳の春のこと。気合い十分にプラン料金全額を握りしめて行ったわけだが、受付早々に出鼻をくじかれた。
「いまオプション(料金をプラスして最短での受講がかなうコース)を追加しても、最短で2ヶ月先のスタートになります」
図らずも梅雨時期に教習スタートという条件を提示されたわけだが、もう戻りません! 普通二輪+大型二輪の2車種プランにオプションとやらも追加して申し込みを完了。ルンルンしながら帰宅したのだが、このときの私は2ヶ月後に始まる挫折の数々をまだ微塵にも想像していなかった――。
次回は、自分の不甲斐なさに少しばかり涙した教習所でのアレコレをお伝えする予定。当時は、もうバイクになんか乗れなくてもいいとまで思い詰めたどん底を振り返りま〜す。
I want to go to the Himalayas someday with Himalayan!
FOLLOW Me! with_himalayan Insta
パニアケースを装着したことで、納車当時はスムーズな乗り降りすらできなかった。降りるときにパニアに膝をぶつけてアザになることも多々あったが、KUSHITANI RIDING METHODのライテクをマナボウを見て、最近はそれも解消。少しずつ成長している(はず)。 [写真タップで拡大]
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ヒマラヤ 概要 同社初のアドベンチャーで、’16に登場。その名の通りヒマラヤ山岳地帯を走破すべく、ロングトラベルサスペンションと堅固な分割クレードルフレームを備える。排気量は外国車ならでは[…]
関連する記事
2022年春、 バイクに乗っている自分に少し感動している。1年前には想像できなかったバイクのある生活が、いま現実となっている。思い返せば2021年4月、春うららかな陽気に心躍らせながら教習所へ申し込み[…]
ロイヤルエンフィールド正規輸入元のPCIは、レトロスタイルのアドベンチャーバイク「ヒマラヤ(Himalayan)」の新型モデルを発売した。空冷単気筒エンジンをユーロ5排出ガス規制に適合させ、ナビゲーシ[…]
ロイヤルエンフィールドは、アドベンチャーモデルのヒマラヤをベースとした新型クロスオーバーモデル「スクラム411(Scram 411)」をグローバル発表した。まずはインドで発売され、2022年半ば頃から[…]
ロイヤルエンフィールドは、昨年の本国発表から注目されていた「クラシック350」の日本での発売を発表した。2021年になってから全国で22店舗の拠点を整備し、先行発売されたメテオ350の販売も好調。大本[…]
英国発祥で、現在はインドのメーカーとして活躍するロイヤルエンフィールド。’21年に国内導入された「メテオ350」 は、空冷のまま現代の厳しい環境規制に適合化されたシングルモデル。大人気モデ[…]
最新の記事
- 最新版『世界の新車大図鑑』その数593車!! ワークマン最新グッズもあるヨ【ヤングマシン2022年7月号は5/24発売】
- セローでツーリングの名所を巡る『終末ツーリング』第3巻発売……世界に誰もいないけど、サーキットは誰かと走りたい。
- 30万円クラスの軽二輪! カワサキ「W175 SE/W175カフェ/W175TR SE」の2023年モデルが登場【海外】
- 〈カワサキ400cc4気筒〉スポーツツアラー案も検討中か?【CB400の地位を引き継ぐ?|YM未来予想】
- ’22春夏最新ライディングウェアカタログ〈イクソン〉アドベンチャーを快適に走る
- 1
- 2