
●文: モーサイ編集部(上野)
スズキXF4:1991年第29回東京モーターショー登場のコンセプトモデル
2020年春に登場したホンダCT125ハンターカブ。維持費も安い原付二種クラスで、オシャレなデザイン。そして、カブシリーズならではの“使い勝手の良さ”を受け継ぎつつ、釣りやキャンプなど昨今人気のアウトドアアクティビティとの親和性も高い。それは売れに売れるワケである。
が、そんなCT125ハンターカブ同様のコンセプトを、スズキは30年以上前の1991年東京モーターショーで提案していた。こんなスゴい形で…。
そのコンセプトモデルの名は「XF4」。強制空冷2サイクル125cc単気筒エンジンを搭載し、無段変速トランスミッションを組み合わせ、なんとクルマのフルタイム4WDならぬ、フルタイム2WDで前後輪ともに駆動する、“どこでも行ける125ccスーパーレジャーバイク”である。
バブル時代の名残を感じる“原色系”(当時のスキーウェアなどを彷彿させますね)のカラーリングもさることながら、真っ先に目が行くのは、4輪改造車の“竹槍マフラー”のようなパーツではないだろうか。
実はこれ、アップマフラーではなく釣り竿ホルダーである。「ぜひ釣りに使ってくれぃ!」と言わんばかりに、水面から飛び跳ねる魚のイラストがタンクに描かれている点にも注目。
その他にも、サイドスタンドは不整地でも安定するように“折り畳みシュー”が装備されていたり、ヘッドライトを取り外してサーチライトとして使えたり、コンパスがついていたり、徹底してアウトドアでのアクティビティ用途を追求した装備の数々…。じつにオトコの子の夢と遊び心がてんこ盛りという感じである。
スズキXF4の大きな特徴=無段変速AT+フルタイム2WD
テールカウルに装着されている収納は“無線機収納ボックス”で、車体後尾には牽引用のヒッチも装備。ホイールには「SUZUKI-2WD」のロゴが入る。
以下は、当時スズキが発表した資料の抜粋である。
XF4はオートマチック無段変速フルタイム2WDを採用。フルタイム2WDのメリットを最大限に活かした、簡単操作の全地形走破バイクです。前後輪回転差吸収装置を持つことにより、ブレーキング現象及び駆動力によるハンドリングへの影響を解消。極太低圧タイヤとのマッチングにより、砂上/雪上/泥濘地/低ミュー路で2WDのメリットを最大限に発揮します。またVベルト無段変速や低シート高により、ビギナーライダーや女性にも扱い易いよう、考慮されています。
しかし、XF4が市販車として実現することはなかった……
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
※同記事は、別冊オールドタイマー21号(2016年7月号)掲載の記事に加筆し、再構成したものです。 あえてベールに包まれたファルコ 以下は、元スズキ社員としてファルコラスティコ(以下ファルコと表記)の[…]
※同記事は、別冊オールドタイマー21号(2016年7月号)掲載の記事に加筆し、再構成したものです。 10年後を見据えた近未来モデル モーターショーは、各メーカーが登場間近の注目モデルや、自社の現状の技[…]
1983年の登場当時、各雑誌媒体向けに紹介されたスズキRG250Γの全部品の分解写真。こうした写真をわざわざ撮影したことからも、同車に賭けたスズキの意気込みが感じられる。 フューエルインジェクション([…]
国産アメリカン〜通称ジャメリカン〜:ヤマハ XS650スペシャル(1978) アメリカの映画「イージーライダー」以降、全世界的なチョッパーブームになった1974年に北米に設立されたリンカーン工場(ネブ[…]
最新の関連記事(バイク雑学)
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
ボクサー誕生、最強バイクとして世界中でコピー BMWといえば2輪メーカーとしてスーパーバイクS1000系からボクサーのRシリーズなど、スポーツバイクで世界トップに位置づけられるメーカー。 そのBMWが[…]
日本のハイオクは海外ではレギュラー!? オートバイに限らずクルマでも輸入車はほぼすべてハイオク指定。世界に誇る高性能な日本車は、基本的にレギュラーガソリンの給油で事足りる。 そういうところが日本の技術[…]
「緑のおじさん」こと「駐車監視員」の概要 緑のおじさんは、正式には「駐車監視員」と言い、警察から業務委託を受け、駐車違反車両の取り締まり業務に当たる人を指す。 緑のおじさんと呼ばれているものの、18歳[…]
バイクを購入するための、自由になるお金があることが大前提 同居家族にバレずに……という悩みを抱える人のほとんどは、これまでの取材経験に基づくと、奥様の猛反対を受けている旦那さんか、親と同居している若い[…]
人気記事ランキング(全体)
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
モデル/タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダを代表するビッグネイキッドとして長らく愛され続けたCB1300のラストモデル「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったこと[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
現代によみがえった”604号車”コンプリートマシン 出展社は180社、車両は584台が展示されるなど、大盛り上がりだった第52回東京モーターサイクルショー。ここで紹介するのは、ヨシムラブースについてで[…]
最新の投稿記事(全体)
「ゆるキャン△」のあfろ先生原作! バイクも登場する「mono」 主要キャラクターのひとりがヤマハYZF-R1(ぽいバイク)やWR250R(ぽいバイク)に乗って登場する場面もあり、バイク好きにもアピー[…]
スズキ×ストリートファイターのコラボ「GSX-8R」展示 スズキは、挑戦する世界中の⼈を応援し、ゲームによって⽣まれる喜びをたくさんの⽅に感じてもらうため、人気格闘ゲーム『ストリートファイター』とコラ[…]
電子制御満載の驚異のビッグネイキッド ブレーキングのためにストレートで身体を起こすと、信じられない風圧に襲われネイキッドであることを意識させられる。超高速域でも絶対的な安定感があり、スロットルを開ける[…]
パワーそのままに排ガス規制適合 2023年モデルが発売されたのは、2023年1月26日のこと。2021年のフルモデルチェンジした2021年モデルをベースとしながら水冷4バルブ単気筒エンジン「eSP+([…]
オンロードに的を絞って新規開発 主な適合車種 ※[120/70R15・160/60R15]は、ほかにKYMCO AK550(生産終了モデル)、Honda FORZA 750(輸出専用モデル)などにも適[…]