[バイクのQ&A] バイクの“運転代行”ってなんで存在しないの?

バイクの運転代行

●文:モーサイ編集部(手束毅) ●取材協力:全国運転代行協会

クルマ移動の大きな味方=運転代行サービス

バイクやクルマを通勤や足代わりに使用している方にとって、大きな問題となるのが飲み会や宴会。

「飲んだら乗るな」と昔からの標語があるくらいですので当たり前なことですが、クルマやバイクを置いて帰宅できる公共交通機関がない、あるいは車両を置いて帰った場合、次の日の移動はどうすればいいのかなど、問題は山積みです。

こういう場合、クルマであれば「運転代行サービス」という強い味方が存在します。1980年代頃から地方都市を中心に発展していった運転代行サービスは、飲酒運転の罰則が強化された2009年6月1日施行の改正道路交通法により、全国的に普及してきました。

ただ、バイク乗りにとって疑問がわいてきます。

「なぜ2輪の運転代行サービスがないのか?」

その理由は、運転代行業を行うにあたって必要となる規定にありました。

運転代行業を行うための条件は多い

まず運転代行業の定義を探ってみましょう。公益社団法人全国運転代行協会のWEBサイトによると、その仕組みは以下のように紹介されています。

運転代行の仕組み

運転代行の仕組み(公益社団法人全国運転代行協会より)

「主に飲酒のために自分のクルマを運転することができなくなったお客様に代わって、お客様のクルマを運転するサービス業です。通常はドライバーが2名1組となって、1名がお客様のクルマにお客様を乗せ、それにもう1名が運転する随伴車が追走し、お客様を目的地までお届けした後、そのドライバーを随伴車に回収して営業所に戻る、という仕組みです」

重要なポイントを要約すると…

  • 飲酒運転などで運転できなくなった方に代わって客車を運転
  • 客車にお客を同乗させる
  • 客車に代行業者のクルマが随伴する
  • これが運転代行業のキモとなります。

また、開業するにあたっては…

  • 公安委員会の認定
  • 第二種免許
  • 代行業に用いる随伴車はすべて損害賠償措置を講じること
  • 「自動車運転代行業の業務の適正化に関する法律」の遵守

…が必要となります。

運転代行とタクシーの違いが大きな要因に

さて、運転代行業の仕組みや開業に必要な条件を見てきましたが、ここからなぜバイクの運転代行サービスが存在しないのかおわかりになりましたか?

そう、問題は「飲酒運転などで運転できなくなった方に代わって客車を運転」、ここにあります。なぜそれが大きな問題となるのでしょうか……

※本記事は2021年7月28日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。