
●文/写真:モーサイ編集部(高田胤臣)
“人+たくさんの荷物を運べる”ことが大事
1990年代頃だったろうか、日本でピックアップトラックがちょっとしたブームになったのは。ローダウンしたり、派手なカラーリングにしたり、カスタムも流行った。
ちなみに、タイでも少し前までは(2000年代初頭ぐらい)ピックアップトラックが人気の車種だった。といっても、“カッコいいから”というような理由ではなく、ピックアップトラックとしての本来的な使い方=“人+たくさんの荷物を運べるから”というのが人気の理由だった。
近年はタイも経済成長が進み、都市部ではセダン/ワゴン/SUVなど、いわゆる“乗用車”の数も増えてきたが、収入に対しクルマの価格は高く、関税等の影響もあり、安い車種でも日本の1.5倍以上はすると思っていい。
それゆえ、クルマよりも安価なバイクに乗る人がまだまだ圧倒的なのだが、ピックアップトラックが人気だった理由と同じく、バイクもまた実用性を重視した使われ方が多い。
そのため、タイでは“独自の改修”が施されたバイクを見かけることが珍しくない。
市場では荷物運び用や屋台バイクが走っている
“働くバイク”といえば、東南アジアなどでは当たり前の職業としてバイクタクシー(以下バイタク)がある。本来の役目は、大通りから小道の奥へ行き来するための交通手段だ。しかし、意外かもしれないがバイタクは基本的にノーマル状態のままが多い。
ちなみに、車両は運転手の持ち込みが基本。若いライダーはスポーティーなバイクが好きなので、それをそのままバイタクに使っているケースも。シートが細く狭い車種のバイタクにたまたま当たってしまうと、乗客としては乗りにくくて仕方ないのだが…。
では、タイで見かけるバイクの“独自改修”はどういうものが多いかというと、目的はシンプル=荷物運搬用である。
比較的簡単に作れるからだろうか、なかでも主流なのは、バイクをサイドカー化して荷台を付けたものだ。市街地では市場や商店で、地方であれば農家が作物を運ぶために使われる。
そういったバイク(サイドカーと言ったほうがいいのだろうか?)を職人技で作る整備工場があって、溶接でバイクに荷台を直付けするのかと思いきや、荷台はアタッチメントで取り外しが可能な構造となっているなど、いろいろ手が込んでいる。
また、タイ人は過積載など考えずに大量に荷物を積み込むため、素材も鉄からステンレスまでさまざまなバリエーションがある。
なかには荷台がそのまま屋台となっているバイクもある。かなり横幅があるので、曲がる際には相当危なっかしい気がするのだが…。
タイにも車検制度のようなものはあるが(以下、便宜上“車検”と表記する)、その規則は緩く、こうした独自改修が多く行われる要因となっている。
クルマでさえ、新車から7年間は車検がなく、そのあと毎年ある車検においても、ブレーキの具合がちゃんとしているかチェックする程度のものだ。
バイクの車検は新車から5年と短いとはいえ、実態はあってないようなもの(ただし、ここ数年で違法マフラーや違法カウルなど車検ではじかれるようになった)。
それに、警察は基本的に働くバイクを取り締まることはない。一般の人が乗るバイクにはいろいろと難癖をつけて罰金を徴収するが、仕事で使われるバイクは、仮に違法改造であっても放っておいてくれるようだ……
※本記事は2021年10月8日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
2ストレプリカの原点にして、TZRへの橋渡し役だったRZシリーズ 最後の2ストロードスポーツを作るという情熱が込められ、1980年に登場したRZ250。同車が「最後」と言われたのは、環境問題も絡めて今[…]
そもそも「過給機」とは 世界最大規模の2輪車ショーといわれるEICMA(ミラノショー)。2024年11月に開催された同ショーにおいて最大級の注目を集めたのは、ホンダが初公開した電動過給機付きV型3気筒[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
キーロック付きタンクキャップ:スズキGT380(1972) バイクの燃料キャップは、そもそもは転倒時の漏れ防止の安全対策からキーロック式が採用されるようになったが、その最初は1972年のスズキGT38[…]
「令和4年改正道路交通法(マイナンバーカードと運転免許証の一体化・オンライン更新時講習)ポスター」から抜粋 免許情報が記載された「マイナ免許証」は便利に使える? 運転免許証とマイナンバーカードが一体化[…]
最新の関連記事(バイク雑学)
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
キーロック付きタンクキャップ:スズキGT380(1972) バイクの燃料キャップは、そもそもは転倒時の漏れ防止の安全対策からキーロック式が採用されるようになったが、その最初は1972年のスズキGT38[…]
日本でもっとも人気の高いジャンル=ネオクラシック プロポーションの枷を覆す【カワサキ Z900RS】 まず、現代のバイクと昔のバイクではプロポーションがまったく違うんです。昔のバイクはフロントタイヤが[…]
クルマの世界では「並列」表記はほぼ見かけない カタログやメーカーwebサイトでバイクのスペックを眺めていると、エンジン種類や形式の表記で「直列」や「並列」という文字を見かける。いずれもエンジンブロック[…]
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
人気記事ランキング(全体)
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
ライディングポジション関連を変更。実用性もアリ!! 基本構成はCB1000ホーネット譲りだが、各部のパーツは専用品が多い。とくに注目すべきはスマートキーだ。ホーネットでは物理キーを鍵穴に挿し込む一般的[…]
半クラッチは熱膨張で繋がる位置が変わる! ほんとんどのバイクは、エンジンのシリンダーよりちょっと後ろに丸い膨らみがある。これがクラッチ。 丸い膨らみの中には、エンジンのパワーを発生するクランクシャフト[…]
日本映画史の記憶に残り続ける『トラック野郎』シリーズ第1作 『トラック野郎 御意見無用』は、1975年に公開された鈴木則文監督による日本映画。東映製作/配給の『トラック野郎』シリーズの記念すべき第1作[…]
250A1、350A7に続く最速チャレンジャー真打ち登場!! 1966年に250ccA1サムライで、先行していたホンダCB72、ヤマハYDS3、スズキT20の性能を上回り、次いでボアアップした338c[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキは、5月から7月にかけて横浜・名古屋・オンラインで開催される「人とくるまのテクノロジー展 2025」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展する概要を発表した。 今回のスズキブースでは、2025[…]
ヤマハ発動機は、5月21日(水)~23日(金)にパシフィコ横浜で開催される国内最大級の自動車技術展「人とくるまのテクノロジー展2025 YOKOHAMA」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展し、同[…]
徹底的なアップデートで最新技術とコストパフォーマンスを両立 2015年に欧州市場へ導入されて以来、10年間で8万2000台以上が販売された人気のベーシックモデル「CB125F」が、2026年モデルで大[…]
圧倒的に軽いCB1000Fコンセプト。足着き性も良好だ CB1000FコンセプトをCB1300スーパーフォアと比較すると、前者の方がコンパクトで引き起こしも圧倒的にラク。ただ跨ってみると意外と大柄な印[…]
バイクを愛するすべての人へ BMW Motorradは、『NIGHT RIDER MEETING TOKYO 2025』を、2025年6月7日(土)、BMW GROUP Tokyo Bay(江東区青海[…]
- 1
- 2