タイの“ナニコレ”珍バイク紹介【実用性重視のサイドカーカスタムは人や荷物を乗せるため】

タイのバイクカスタム事情

●文/写真:モーサイ編集部(高田胤臣)

“人+たくさんの荷物を運べる”ことが大事

1990年代頃だったろうか、日本でピックアップトラックがちょっとしたブームになったのは。ローダウンしたり、派手なカラーリングにしたり、カスタムも流行った。

ちなみに、タイでも少し前までは(2000年代初頭ぐらい)ピックアップトラックが人気の車種だった。といっても、“カッコいいから”というような理由ではなく、ピックアップトラックとしての本来的な使い方=“人+たくさんの荷物を運べるから”というのが人気の理由だった。

近年はタイも経済成長が進み、都市部ではセダン/ワゴン/SUVなど、いわゆる“乗用車”の数も増えてきたが、収入に対しクルマの価格は高く、関税等の影響もあり、安い車種でも日本の1.5倍以上はすると思っていい。

それゆえ、クルマよりも安価なバイクに乗る人がまだまだ圧倒的なのだが、ピックアップトラックが人気だった理由と同じく、バイクもまた実用性を重視した使われ方が多い。

そのため、タイでは“独自の改修”が施されたバイクを見かけることが珍しくない。

市場では荷物運び用や屋台バイクが走っている

“働くバイク”といえば、東南アジアなどでは当たり前の職業としてバイクタクシー(以下バイタク)がある。本来の役目は、大通りから小道の奥へ行き来するための交通手段だ。しかし、意外かもしれないがバイタクは基本的にノーマル状態のままが多い。

ちなみに、車両は運転手の持ち込みが基本。若いライダーはスポーティーなバイクが好きなので、それをそのままバイタクに使っているケースも。シートが細く狭い車種のバイタクにたまたま当たってしまうと、乗客としては乗りにくくて仕方ないのだが…。

では、タイで見かけるバイクの“独自改修”はどういうものが多いかというと、目的はシンプル=荷物運搬用である。

比較的簡単に作れるからだろうか、なかでも主流なのは、バイクをサイドカー化して荷台を付けたものだ。市街地では市場や商店で、地方であれば農家が作物を運ぶために使われる。

タイのバイクカスタム事情

カンボジアの国境市場で働くために改造されているバイク

そういったバイク(サイドカーと言ったほうがいいのだろうか?)を職人技で作る整備工場があって、溶接でバイクに荷台を直付けするのかと思いきや、荷台はアタッチメントで取り外しが可能な構造となっているなど、いろいろ手が込んでいる。

また、タイ人は過積載など考えずに大量に荷物を積み込むため、素材も鉄からステンレスまでさまざまなバリエーションがある。

なかには荷台がそのまま屋台となっているバイクもある。かなり横幅があるので、曲がる際には相当危なっかしい気がするのだが…。

タイのバイクカスタム事情

市場で大量に商品を積み込むために改造されたサイドカー。

タイにも車検制度のようなものはあるが(以下、便宜上“車検”と表記する)、その規則は緩く、こうした独自改修が多く行われる要因となっている。

クルマでさえ、新車から7年間は車検がなく、そのあと毎年ある車検においても、ブレーキの具合がちゃんとしているかチェックする程度のものだ。

バイクの車検は新車から5年と短いとはいえ、実態はあってないようなもの(ただし、ここ数年で違法マフラーや違法カウルなど車検ではじかれるようになった)。

それに、警察は基本的に働くバイクを取り締まることはない。一般の人が乗るバイクにはいろいろと難癖をつけて罰金を徴収するが、仕事で使われるバイクは、仮に違法改造であっても放っておいてくれるようだ……

※本記事は2021年10月8日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。