
●文:モーサイ編集部(小泉元暉) ●写真:うるちさん SUZUKI
実は国内4メーカーすべてが海外向けに“農業バイク”を生産していた!
「アグリカルチャーバイク」や「ファームバイク」という存在をご存じでしょうか? 直訳すれば“農業バイク”という意味ですが、文字通り、そういうジャンルのバイクが世界にあるんです。
とりあえず、当記事ではそれらを「農業バイク」と呼ぶことにしますが、どんなバイクかというと、アメリカやオーストラリアなど広大な土地で農業や牧畜業を行っている国々で、作業者が農地や牧場内を移動するために用いられるバイクです。
…というわけで、そうした環境がない日本国内では販売されていないバイクですが、実は日本メーカー4社すべてが海外向けに農業バイクを生産してきました。
1977年に輸出専用車として発売されたスズキTF125。ベースとなったのTS125(ハスラー125)で、エンジンは123ccの空冷2ストローク単気筒ピストンリードバルブ。現在も南米向けに新車で販売されている。
パッと見、オフロードバイクのような農業バイクですが、ならではの装備として、左右両方にサイドスタンドがあったり、フロントとリヤに大型のキャリヤを備えていたり、そして、長い泥よけを装着していたりする点が挙げられます。
まず、左右両方にサイドスタンドがあるのは、農地や牧場では、必ずしも左側にサイドスタンドを立てて、安定して車両を停められるとは限らないため。農地や牧場の地面といえば、土/草地/砂利など未舗装なのが当然。そして、地面は平らとは限らず、あぜ道は狭い。そんな状況下でも、左右それぞれにサイドスタンドがあれば、どちらかのスタンドで安定して駐車できるほか、あぜ道の左右両方に畑などがある場合、スムーズに目的の畑へと降車できます。
キャリヤはもちろん、作業道具や収穫物などをたくさん運ぶため。泥よけは…、ここまで読んでいただいたら、説明不要でしょう(笑)
日本メーカーの車両でありながら、残念なことに輸出専用車であるため、農業バイクは日本で見ることはできない…、と思いきや、日本で乗っている人もいました!
一体「農業バイク」のどんな部分を魅力に感じたのでしょうか? 農業バイクのスズキTF125に乗って楽しんでいるうるちさんに話を聞きました。
南米では今も新車で販売されている、スズキTF125
──なぜ「農業バイク」のTF125を購入しようと思ったのでしょうか。
10年間くらい乗っていたスズキ バーディー50からの乗り換えで、通勤にも使える125ccのバイクを探していたんです。CT125ハンターカブも検討したのですが、その当時は納車まで時間がかかったため断念しました。
そもそも林道走行にも興味があったので、オフロードをある程度走れるバイクで、かつ移動手段として使うため大きなキャリヤが装備しているバイクがいいなと思っていたのですが、その条件を満たすバイクとして、農業バイクという選択が出てきたのです。
牧場や農場など過酷な環境下でも活躍する農業バイクは、タフなイメージがあるのもいいな、と。農業バイクならではの装備ってカッコいい! と思うようになり(笑)。
──農業バイクと言ってもいろいろありますが、TF125を購入する決め手となった理由はありますか?
農業バイクの中では、ヤマハAG100やスズキDF125も検討しましたが、中古でしか購入できないため、こちらも断念。そうこうしているうちに、TF125なら新車が購入できることを知り、最終的に決定したという次第です……
※本記事は2021年5月5日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
最新の関連記事(バイク雑学)
ホンダはEクラッチとDCTの二面展開作戦だ 自動クラッチブームの火付け役として、まず一番目に挙げられるのが今のところホンダCB/CBR650Rとレブル250に採用されている”Eクラッチ”。機構としては[…]
オートバイって何語? バイクは二輪車全般を指す? 日本で自動二輪を指す言葉として使われるのは、「オートバイ」「バイク」「モーターサイクル」といったものがあり、少し堅い言い方なら「二輪車」もあるだろうか[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
2ストロークで大型フラッグシップの高級路線へ挑戦! ホンダが1968年にCB750フォアで世界の大型バイク・メーカーに挑戦を開始すると、スズキも高価格で利益の大きなビッグバイクへのチャレンジを急いだ。[…]
出展テーマは「By Your Side」 スズキは、2025 年10 月30 日から11 月9 日まで、東京ビッグサイトで開催されるJapan Mobility Show 2025 (ジャパンモビリテ[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
人気記事ランキング(全体)
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたヤマハ「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
最新の投稿記事(全体)
ハンドルまわりだけでも用語はたくさん 「いつかは旧車に乗り、自分専用のカスタムをしたい」と、憧れを抱いている筆者。その夢を叶えるためには、ひとつの大きなハードルがあったりする。そもそも、各部の名称や役[…]
まめなオイル管理が、良コンディションを維持できる秘訣 新型スーパーカブが発表されて以降、新型のシリーズモデルは、週末に限らず、毎日のように街中で見かけるようになった。軽く気ままに走ることができるモデル[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
本当に初速でZX-10Rを上回ると感じる加速っぷり エンジンにプラスしてモーターの力で走るハイブリッド(HV)モード、モーターのみで走るEVモード、それに加えて自動クラッチにATミッションと、現在にお[…]
初の2ストGPマシンNS500を応援するホンダファンは3気筒のエンジンのMVX250Fに目が釘づけ! 1979年、ホンダは世界GP復帰宣言で500ccの4ストロークV型4気筒(当初はオーバルピストン3[…]