
●記事提供:モーサイ
ホンダ ドリームCL72スクランブラー
スクランブラーというと「ロードスポーツ車をベースに、アップマフラーやブレース付きハンドルなどを装備して不整地走行にも対応したモデル」と説明されるケースが多い。1962年に発売されたCL72についても「CB72のスクランブラー版」として、上記のように評されることがあるが、CL72に関しては「半分正解」となってしまうかもしれない。
ホンダ最初のスクランブラーであり、量産市販車として日本初のスクランブラーでもあるCL72は、車体面はCB72とは異なる専用設計のセミダブルクレードルフレームに、前後19インチという大径ホイールを組み合わせていた。
また、エンジンはCB72の250cc並列2気筒をベースとしているが、軽量化のためセルモーターが取り外されているなど、細部まで手が入れられている。それらを踏まえると、「CB72ベースのスクランブラー」と大まかに呼んでしまうのは少々申し訳ない(?)存在と思われる。
さて、1960年代はスクランブルレース/モトクロスというスポーツが一般ライダーに認知されていった時代だった。そうした競技にも参加でき、公道も走ることもできたスクランブラーCL72は1962年に発売され、歓迎をもって受け入れられる。そして、後継車といえるCL250が1968年に登場するまで長く販売が行われた。
そんな同車は当時のライダーにどのように映ったのか。デビュー直後、1962年のモーターサイクリスト10月号で掲載された試乗記を以下に紹介する。当時の時代背景などにも注目しつつ、読んでみてほしい。
■ホンダ CL72は先に北米輸出用が発売され、数ヵ月遅れて1962年6月に国内販売が始まった。エンジンはCB72のものをベースとするが、フレームはCB72がスチールパイプのバックボーンタイプなのに対し、CL72は専用設計のセミダブルクレードルとなっている。ホイールは前後とも19インチ。
国産市販スクランブラーの原点、ホンダ CL72試乗記「競技にも出れて、街も走れるスクランブラー」
ホンダのスクランブラーは昨年の自動車ショーにおいて発表され、非常な話題を呼んだが、主としてアメリカ向けとの事で、国内販売は見合わされていた。しかし現在は国内販売も開始して数は左程多くはないが、一般公道でしばしば見られるようになった。
当初は国内販売を始めるに当たっては性能を合わせて行うとの事であったが、引き続き、同性能のままであると見られる。しかしCL72が米国向けといっても市販されている以上純粋のスクランブラー、競技車という事になり、我が国では貴重な車だ。
そうなると純粋にスクランブラーと銘打って売られているのは現在のところこのCL72のみで、トーハツTR250ccになると、レース場ではお目にかかれるものの、CLの如く、保安部品をつけて、街で見かける所までいっていない。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
空冷ビッグネイキッドをヤマハらしく時間を費やす! 1998年、ヤマハは空冷ビッグネイキッドで好調だったXJR1200に、ライバルのホンダCB1000(Big1)が対抗措置としてCB1300を投入した直[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
最新の関連記事(モーサイ)
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
人気記事ランキング(全体)
全身ブラックアウト! 国内ではスタンダード的な位置づけに 「Z900RSブラックボールエディション(Black Ball Edition)」を初生撮り! カワサキがジャパンモビリティショー2025で展[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
【ハイパーモタードV2/SP】史上最高のパワーと速さを身につけた新型ハイパーモタード 新型ハイパーモタードは、先代950からフルモデルチェンジがなされ、最新スペックのV2エンジン、そして新設計のモノコ[…]
幅広いライダーを満足させる扱いやすさと優れた旋回性 日本では2025年4月に発売となった’25年型のヤマハYZF-R25は、デザイン刷新と機能充実化を中心とした変更を受けています。 外観上の大きな特徴[…]
最新の投稿記事(全体)
大自然の中で大型バイクにも試乗できる バイクの聖地阿蘇・産山村の大自然の中で、バイクイベント「UBUYAMA RIDE MEET」が開催される。 このイベントは、うぶやま未来ラボが主催し、『入場無料』[…]
大型ウイングレット装備とともに戦闘力を向上! カワサキは欧州と北米で「ニンジャZX-10R」シリーズの2026年モデルを発表。サーキットパフォーマンスと公道での実用性を両立するスーパースポーツがさらな[…]
シンプル操作で立体音響を楽しめる! オートバイ用インカム「MIDLAND」の日本総代理店・株式会社LINKSが、劇的な進化を遂げたニューモデル「BT R1 X (アールワンエックス)」を、2025年1[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
ツーリング中もファッションを楽しめる、デイトナのインナーが27%オフに! 本商品の最大の魅力は、「普段着をバイクウェアにする」という新しい選択肢を提供してくれることである。従来のプロテクター入りライデ[…]
- 1
- 2




































