
●レポート:山本晋也 ●記事提供:モーサイ編集部(小泉元暉)
なぜタペット音が発生するのか?
エンジンをかけたとき「カチカチ」「カタカタ」といった一定リズムの音がエンジンから聞こえてきたとしたら、それは「タペット音」である可能性が高い。
4サイクルエンジンは、カムシャフトによって吸排気のバルブを駆動し、シリンダーの入り口や出口を閉じたり開けたりすることで、吸気や排気を行っている。
そのカムシャフトとバルブの間に置かれているのがタペット(バルブリフター)と呼ばれる部品。そのタペットが由来で、発生しているノイズを指している言葉だ。
カムシャフトを持たない2サイクルエンジンではタペット音はそもそも発生しないので、2サイクルエンジンで「カチカチ」とした音がするのであれば、ここから先に記すタペット音の発生原因とは異なる。
異音の原因解明は非常に難しいので断言はできないが、エンジン始動直後であれば、冷えた状態で”ピストンとシリンダーのすき間が大きい”ことに由来する正常な音。走行後に聞こえるようなら軽い焼き付きの可能性があるので、プロショップなどに見てもらうといいだろう。
カムシャフトとバルブのすき間を埋めることができない理由
それはさておき「カチカチ」と音が聞こえる4サイクルエンジンのタペット音もエンジンが暖まってくると、徐々に小さくなってくるのが正常な状態だ。
なぜなら、バルブまわり(動弁系)のパーツのほとんどは金属製で、エンジンが暖まってくるとわずかながら膨張するからだ。そのため、冷えた状態でクリアランス(すき間)をゼロにすることはあり得ない。
前述したように、エンジン始動直後にタペット音が聞こえてくるのが正常というのはそういう意味だ。適切に暖機が進むと、各部のクリアランスが小さくなりタペット音が消えるわけだ。
OHC(オーバーヘッドカムシャフト)の場合、構造的にはカムシャフト/タペット/バルブとなっているか、カムシャフト/ロッカーアーム/バルブとなっていることが多い。OHV(オーバーヘッドバルブ)ではカム/タペット/プッシュロッド/ロッカーアーム/バルブと構成要素が増える。
いずれにしても、カムシャフトとバルブの間にはタペットという部品が存在する。機械を正常に動かすために、部品間には適切なクリアランス(すき間)が必要なのだ。
カワサキ「Z1」の903cc空冷並列4気筒エンジン(1972〜)。バルブ駆動はDOHCで、2バルブ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
百の目を持つ“新種の怪物”「Argus」とは 2023年の東京モーターサイクルショー、HYODブースにて、多くの来場者の度肝を抜いた一台のモンスターが展示されていたことを覚えているだろうか。それが、デ[…]
ローライダーS/STユーザーに朗報 小ぶりでスタイリッシュな仕上がりのシートが、TRIJYAにて受注生産スタートとなった。 足着き性に優れるのはもちろん、日本人の体型にジャストフィットするライディング[…]
高剛性高精度なアルミビレットパーツ続々登場! 高強度アルミニウム合金素材A6061-T6を高精度切削加工し、鮮やかな発色を維持する独自のアルマイト処理を施すことで変色や腐食を防ぎ、優れた耐摩耗性を発揮[…]
歴史遺産・油冷GSX-Rを完調状態で後世に バイクブーム全盛期だった1980年代から、はや40年以上。とっくに純正パーツの供給も途絶え、そのまま埋もれ去っていく当時の車両は数知れず。その一方で「愛車と[…]
サスペンションのオーバーホールとは? バイクのメンテナンスで必要な項目と言えば、多くの方がまず“エンジンオイルの交換”を思い浮かべるのではないでしょうか? 実は、サスペンションも同様にメンテナンスが必[…]
最新の関連記事(モーサイ)
歩行者が消える?超危険な「蒸発現象」による事故を防ぐ方法 2024年10月、岡山県内の道路である現象が原因となる交通事故が起きました。横断歩道を渡っていた高齢の女性をクルマがはねた、という事故です。ク[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
レーダーでの速度取締の現場 赤切符と青切符の違いとは? 冬から春にかけては卒業や就職をひかえて新たに運転免許を取得する人が増えてくる時期です。自動車学校・教習所で習ったとおりの運転を心がけているつもり[…]
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
ホンダ・スズキと同じく、浜松で創業した丸正自動車製造 中京地区と同様に、戦後間もなくからオートバイメーカーが乱立した浜松とその周辺。世界的メーカーに飛躍して今に続くホンダ、スズキ、ヤマハの3社が生まれ[…]
人気記事ランキング(全体)
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
並列4気筒と2気筒で基本設計/生産設備を共有 ’74年初頭からスタートしたスズキの4ストプロジェクトは、次世代の旗艦として、カワサキZを凌駕する大排気量並列4気筒車と、その車両と基本設計/生産設備を共[…]
使い方は「水を含ませる」だけ。走行風を味方につける冷却アイテム 今回紹介するデイトナの「DI-015 ウェットクールベスト」は、水と走行風を利用した気化熱式のクールベストだ。使い方はシンプルで、ただベ[…]
最新の投稿記事(全体)
約6人に1人が利用しているふるさと納税をおさらい 今や日本人の約6人に1人が利用していると言われている「ふるさと納税」。税金は一般的に自分が暮らす自治体に収めるものですが、ふるさと納税は自分の意思で選[…]
43年で歴史に幕……と思ったらタイで続いてるよ! 平成32年排出ガス規制の壁、ABS義務化、そして灯火類の追加レギュレーション……。日本ではさまざまな理由から継続生産ができなくなり、2021年モデルを[…]
20回目の節目となる「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN 2025」 同イベントは2025年で記念すべき20回目の開催となる。2024年の開催では、2日間で延べ約6500人の参加があり、過[…]
濡らして振るだけで冷える「ふりふり冷感タオル君」 まず紹介するのは、水に濡らして振るだけで冷たくなる「ふりふり冷感タオル君」だ。気化熱の作用を利用した製品で、首筋や顔など、火照った体を即座に冷やすのに[…]
ヤマハSR400試乗レビュー この記事では、ヤマハのヘリテイジネイキッド、SR400の2021年モデルについて紹介するぞ。43年の歴史に幕を下ろした、最終モデルだった。 ※以下、2021年5月公開時の[…]
- 1
- 2