
●文:Peacock Blue K.K. ●まとめ:月刊自家用車編集部
運転免許証は、運転ができるかどうかを証明するものだけでなく、本人確認証明書類としても広く利用されています。
なぜ運転免許証が本人確認証明書類として有効なのでしょうか。
運転免許証が本人確認証明書類として有効である理由と、他の本人確認証明書類について解説します。
運転免許証が有効である理由について
運転免許証は、免許試験合格後に交付される公的な証明書です。
試験に合格するには、運転技術の評価だけでなく、身元確認書類を提出し、顔写真を撮影するなどの手続きも必要になります。
運転免許証には、保持者の顔写真/氏名/住所/生年月日/免許の種類/交付日/有効期限など、さまざまな個人情報が記載されています。
これらの情報が揃っていることで、本人確認証明書類としての信頼性が高まります。
また、運転免許証は偽造や改ざんが難しいセキュリティ対策が施された証明書です。
ICチップ/暗証番号など、多様な防犯技術が用いられていることも、本人確認証明書類としての信頼性を高めている理由と言えるでしょう。
個人情報を守るため、運転免許証にはさまざまな防犯技術が採用されている。ICチップもそのうちの一つだ。
しかし、運転免許証は年齢などの理由で持てない人もいるため、クレジットカードの作成やライブでの本人確認など、日常生活において不便を感じるシーンが多々あります。
若年層や運転免許証を持っていない人は、健康保険証/住民票/国民年金手帳など他の書類を提出する必要がありますが、これらには顔写真が載っていないため、手続きの内容によっては追加で書類を提出しなければならない場合があります。
運転免許証以外の本人確認証明書類は下記のようなものがあります。
まずひとつ目は、パスポートです。パスポートは国際的に広く認められた本人確認証明書類です。
旅行や出国時に本人確認が必要な場合に使用されることが多く、顔写真/氏名/生年月日/国籍/発行日/有効期限などの情報が記載されています。
また、パスポートも運転免許証と同様に、高度な防犯技術が用いられており、信頼性が高いとされています。
ふたつ目は、住民基本台帳カード(マイナンバーカード)です。
住民登録が行われている個人の情報を記載した証明書で、顔写真/氏名/住所/生年月日/マイナンバー(個人番号)などが記載されており、公的機関/金融機関などで本人確認証明書類として利用されることがあります。
そして3つ目は、健康保険証はです。
国民健康保険/社会保険などの保険制度に加入している個人に発行される証明書で、氏名/生年月日/保険者番号などが記載されており、医療機関での本人確認/処方箋受け取りなどの際に使用されます。
ただし、顔写真が記載されていないため、他の本人確認証明書類と併用することが一般的です。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
おすすめの記事(月刊自家用車WEB)
最新の関連記事(自動車/クルマ)
供給不足解消に向け、スズキもかなり「がんばってます」 ジムニーノマドは、2025年1月30日の発表からわずか4日間で約5万台もの受注を獲得し、注文受付が一時停止に追い込まれるなど、国産車としては異例と[…]
STIチームのウェアを身にまとった、かわいいぬいぐるみ ご存知とは思いますが、STIはモータースポーツへの参戦や技術支援、車両開発などを行っているスバルのグループ企業です。 その技術を活かし、市販車用[…]
N360の輸出用モデルが「N600」 そもそも、ホンダN600は国内で大ヒットとなったN360の輸出用モデル。当時、安価なわりに痛快なパフォーマンスでエヌッコロ、Nコロなどとニックネームを付けられ、若[…]
今年発表されたばかりの最新キャンパー。ホテル代を考えたら検討の価値あり トイファクトリーが運営しているキャンピングカーレンタルサービス「ShareCamper(シェアキャンパー)」は、フィアット・デュ[…]
365GTB/4 デイトナ:275GTB/4を引き継ぎつつ大幅にアップデート 1968年のパリ・モーターショーでデビューした365GTB/4は、それまでのフラッグシップモデル、275GTB/4を引き継[…]
人気記事ランキング(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
特別な店舗のオープンに向けた特別な1台 関西/中部エリアで6店舗を運営するモトラッドミツオカグループ。新装オープンした堺店は、国内のBMW Motorradの正規ディーラーの中でも最新の内装と設備が自[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 夏場にリュックを背負ってバイクで走っていると、背中や脇の蒸れが不快なものだ。そんな悩みを抱えるライダーにこそ、「ワキひえ~る」は、目立たず、効率的に全身をク[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
HAYABUSA X-1[2000]:世界最速マシンをレーサーレプリカ化 全日本ロードレース選手権で1999年に設立されたS-NK(Xフォーミュラ)に、ヨシムラは発売されたばかりのスズキGSX1300[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハNMAX155試乗レビュー この記事では、ヤマハの原付二種スクーターから、NMAX ABS(125)の2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年7月公開時の内容に基づく 【NMAX[…]
6/30:スズキの謎ティーザー、正体判明! スズキが公開した謎のティーザー、その正体が遂に判明したことを報じたのは6月30日のこと。ビリヤードの8番玉を写した予告画像は、やはりヤングマシンが以前からス[…]
「バイクを文化に」を共有する 日本自動車工業会(自工会)と日本二輪車普及安全協会(日本二普協)は、共催で「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY 2025」イベントを開催する。このイベ[…]
初の対米輸出車にして初の4ストビッグバイク 1966年から発売が始まったW1シリーズは、近年ではカワサキの歴史を語るうえで欠かせない名車と言われている。それはたしかにそうなのだが、W1シリーズの開発経[…]
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
- 1
- 2