
全身を使うバイクライディングの中でも、手はアクセル/ブレーキ/クラッチ/ウインカーなど重要かつ繊細な操作が求められる部位。しかし、走行風の寒さで手がかじかんでしまい、繊細な操作ができなくなりやすくもある。そこで、手の操作性を損なわず、すぐに暖をとれるキジマのグリップヒーターを紹介しよう!!
●まとめ/写真:ゴーライド編集部 ●取材協力:キジマ
GH07:握りやすくて操作性を損なわい、スイッチ一体型グリップヒーター
キジマ製グリップヒーターGH07は、純正と同等のグリップ径33mmを実現し、グリップヒーターの弱点である握りの太さを解消しているのが大きな特徴だ。
【KIJIMA GRIP HEATER GH07】●グリップ長:115 120 130mmの3タイプ設定 ●適合ハンドル:φ22.2mm(7/8″) ●価格:1万6500円
さらにスイッチ一体型なので、グリップから手を離さずにオン/オフや温度レベル調整ができ、その温度レベルも5色のLEDインジケーターで分かりやすく表示され、走行中にも確認しやすいのがうれしい。
メインキーをオンの通電時に、LEDはホワイトで点滅。スイッチボタンを押すごとLEVEL1出力20%LEDブルー/LEVEL2出力40%LEDグリーン/LEVEL3出力60%LEDイエロー/LEVEL4出力80%LEDオレンジ/LEVEL5出力100%LEDレッドと、直感的に分かりやすいカラーで表示される。どのLEVELでもボタンを3秒間以上押すと電源オフになり、メモリー機能により再開時には電源オフ時点のLEVELとなる。
グリップ長は115/120/130mmの3タイプが設定され、22.2mm径のハンドルに装着できる。アイドリング時や低回転時に電圧が12V以下に下がると電源がオフになり、再使用時は電源オフ時の温度レベルに設定されるメモリー機能も搭載。
すぐに暖まり、操作性を損なわず、高い機能性を備えたグリップヒーターだ。
温度グラフは、26℃室内でグリップ右側単体での測定結果(走行中より冷却率は低い)。実際はハンドルやグローブ/外気への熱伝導による冷却があるため、あくまで参考値となる。消費電力:13.5V 7.4W(LEVEL1)〜34.8W(LEBEL5)
GH08:同等性能でコスパ抜群のスイッチ別体式
握りやすさを考慮したスリムなグリップで、最小径33mmを実現。別体式スイッチはデジタルパルス式で電気的ロスが少なく、シリコンラバー製で耐久性も確保。
【KIJIMA GRIP HEATER GH08】●グリップ長:115 120 130mmの3タイプ設定 ●適合ハンドル:φ22.2mm(7/8″) ●価格:8800円
ボタンを押すことで5段階に温度レベルを調整でき、新しいヒーター構造で熱伝達が早いのも特徴。
GH10:スロットルパイプを一体化しスリム化と簡単装着を実現
スロットルパイプと一体化することでグリップ径を32mmまでスリム化し、スイッチも新設計で小型化されている。アクセルワイヤー巻き取り部は3種類付属し、幅広い車種に対応している。
【KIJIMA GRIP HEATER GH10】●グリップ長:120 130mm ●適合ハンドル:φ22.2mm(7/8″) ●価格:1万7600円
純正スロットルパイプを外して付け替えるだけで装着できる。
※本記事は“ゴーライド”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
令和を駆け抜けろ!! 名車トレールのトリセツ '80年代後半から'90年代にかけて、公道走行可能なナンバー付きオフロードマシン=いわゆる「トレールマシン」は、2スト/4スト/50ccから750ccクラ[…]
スイッチを押して待つだけ! きっちり規定値に入る電動エアポンプ キジマの「スマートエアポンプJP01」は、片手で持てる大きさと重量でツーリング時に携行しやすく、操作は本体のスクリーンタッチボタンをタッ[…]
CT125 キジマオリジナルカスタムスタイル:ロングツーリングもこなす頼れる装備 ホンダ CT125ハンターカブのツーリング性能をさらに高めるカスタムパーツとして販売中のキジマ製アイテム。続々と新製品[…]
ジーニズム ライダースパンツ '75年に日本初のロードサイド型ジーンズショップとして湘南に誕生したマルカワと、日本が世界に誇るジーンズメーカー・エドウインがコラボ。「ジーニズム」というブランドを立ち上[…]
キジマBMW G310GSカスタムパーツ [1] ロングスクリーン [2] マウントバーステー [3] ハンドルアップカラー [4] リヤボックス 30L [5] ボックスベースキャリア [6] バッ[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
最新の記事
- [自分だけのバイク選び&最新相場情報] カワサキW800ファイナルエディション(2017) 試乗レビュー
- あえての“鉱物油”で新開発! ウエマツから旧車専用エンジンオイル「旧車χ(改)」が登場
- 最新中古相場もわかる! 人気バイク歴代モデル図鑑:ヤマハXSR900【シリーズ初の赤が登場した2018年モデル】
- 中古相場もわかる! カワサキ「ニンジャ400」歴代モデル図鑑【2021モデル:ツール感のあるティール色】
- 「1970年代のヤマハが築いたナナハンキラーの原点」1970年『RD350/RD250』【柏 秀樹の昭和~平成 カタログ蔵出しコラム Vol.16】
- 1
- 2