
2泊以上のロングツーリングに行く時に頭を悩ませるのが、荷物の量とツーリングバッグ。宿泊で行くのかorテント泊で行くのか、積んだまま走るのかor前哨基地を中心に空身で走るのか、などでも荷物の量は大きく変わるというモノ。そこで、ゴーライド編集部が厳選した、比較的大容量ながらオフロードマシンにもギリギリ積載可能〜ピッタリなツーリングバッグ×10選(+α)を全3回に分けて紹介する。本記事では前編として、余裕を持って荷物を持って行きたい人にオススメのツーリングバッグ×4選を紹介する!!
●文:小川浩康(ゴー・ライド編集部) ●写真: 小泉裕子
【林道キャンプツーリングを想定して比較】ディテールに加え、2泊以上のロング林道キャンプツーリングを想定した装備+αに対する収納力/サイドから見たツーリングバッグ積載時のライダーへの干渉の度合いまでチェック!! 装着車両はヤマハ ツーリングセロー。
2人用テント&ポール/寝袋/マット/マクラ/コッフェル&ガスセット/メスティン(調味料&ナイフ&箸ほか収納)/救急セット/ヘッドライト/ランタン&充電器/工具ケース(チューブ/携帯工具/空気圧計付き空気入れ)/水袋/トイレットペーパー/防寒&雨具/チェア/テーブル/焚き火台&防火シート/コップ/ツーリングマップル
タナックス モトフィズ キャンピングシートバッグ2:タナックスのノウハウが注ぎ込まれたキャンプツーリングの定番バッグ
バイク用バッグのトップメーカー・タナックスの「モトフィズ キャンピングシートバッグ2」は、まさにバイクでのキャンプツーリング向けに開発されている。バッグ下部に樹脂製フレームを内蔵して型崩れしにくく、積載のしやすさと高い収納力を両立。また、4カ所にループガイドを設置することで、車体への固定を簡単確実に行える。コンパクトさより堅牢な作りを重視し、長旅も安心な信頼性のあるバッグだ。
【タナックス モトフィズ キャンピングシートバッグ2 MFK-102】●容量:59〜75L ●サイズ:H35×W62〜82×D35cm ●カラー:ブラック ●最大収容量:14kg ●重さ:3370g(編集部実測) ●価格:2万5300円|TANAX
両サイドのジッパーを開くことで59L→75Lに容量アップできる。今回のキャンプ道具は59Lのままで余裕を持って収納できた。
気室上部に収納袋を配置。お土産など増えた荷物に対応できる。なお、雨天時は付属のレインカバーで対応する。
左側のポケットは着脱可能。サービスエリアなどでの貴重品の持ち運びに便利。
イガヤ キャンプツーリングシートバッグ:防弾チョッキに使用されるバリスティックナイロンが高い強度と防水性を発揮する
イガヤは製造元・プロトの創業地=愛知県井ヶ谷町が由来。容量別に4種類があるが、1タイプはすでに完売するほどの人気だ。このキャンプツーリングシートバッグは64Lの最大容量モデル。耐摩耗/引き裂きに強い素材を使用し、気室の両サイドにスチールワイヤー/底面と前後面に3mm厚の樹脂プレートを内蔵。積載量が少なくても型崩れしないのが大きな特徴。抜群の堅牢さを持つ大型バッグだ。
【イガヤ キャンプツーリングシートバッグ】●容量:50〜64L ●サイズ:H31×W60〜73×D35cm ●最大積載量:14kg ●重さ:4300g(編集部実測) ●価格:1万4080円|プロト
気室左右のジッパーを開くと、50L→64Lに容量アップ。今回のキャンプ道具は50L状態で余裕だった。
バリスティックナイロンは軍事用に開発されたタフな生地。裏地にPVC素材を採用し、防水性を高めている。雨天時はカバーを使用。
両サイドを開くとコンパクトに収納。
ヘンリービギンズ シートバッグ プロII LLサイズ:使いやすさと固定しやすさにこだわったプロシリーズがさらに固定しやすく進化
デイトナのバッグ&ウエアブランド・ヘンリービギンズの「シートバッグ プロII」は、メイン気室にメタルフレームとパワーパネルを芯材として内蔵し、高い強度を実現。その強度のおかげで積荷が少なくてもバッグが自立し、収納物を出し入れしやすくなっている。バッグ全体が型崩れしにくいので、写真の4点支持ベルトで簡単に固定可能。シンプルなデザインは質感もよく、抜群の収納力を持つバッグだ。
【ヘンリービギンズ シートバッグプロⅡ LLサイズ DH-760】●容量:55〜70L ●サイズ:本体H30×W53〜69×D32 大ポケットH21×W28×D5 小ポケットH21×W17×D5cm ●最大積載量:15kg ●重さ:4450g(編集部実測) ●価格:2万9700円|デイトナ
気室左右のジッパーを開くと70Lに容量アップ。気室にベルクロ留めされた芯材を拡張時の底板として使用し、バッグの垂れ下がりを防止。スタイルのよさにもこだわっている。
両サイドも開き、気室にアクセスしやすい。55Lで余裕の収納だ。
メインフラップの左右に隠しポケットを装備。ツーリングマップルも収納できる。
コミネ ロングジャーニーシートバッグ:容量82Lで抜群の収納力を発揮!! 快適なキャンプを楽しみたい人にオススメ
バイク用品メーカーとして75年の歴史と実績を持つコミネ。この「ロングジャーニーシートバッグ」は、コミネ最大の82L容量が特徴で、大きめのキャンプグッズも余裕で収納でき、ロングツーリングに使いやすいバッグだ。その分バッグ自体も大きめだが、バッグ本体のループにより、荷物を満載していても固定しやすい。バッグ側面を開閉できるので、バイク固定時にも気室へアクセスしやすいのも特徴だ。
【コミネ ロングジャーニーシートバッグ SA-242】●容量:59〜82L ●サイズ:H33×W63〜83×D35cm ●カラー:ブラック ●重さ:2470g(編集部実測) ●価格:1万6390円|コミネ
今回は59Lのまま余裕で収納できたが、両サイドのジッパーを開くと82Lまで容量アップする。バッグ本体も大きめなので、リヤキャリアがあると安定して固定できる。
増えた荷物を入れられる収納袋も装備。
付属のストラップでショルダーバッグとしても使用でき、テントサイトなどへのバッグの持ち運びが便利に。
ロングツーリングにピッタリな高機能ツーリングバック×10選。中編では、大容量ながらコンパクトに積載可能なツーリングバッグをご紹介!!
※本記事は“ゴーライド”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
拝見!! オフ旅達人の旅装備 オフ旅をテーマに、バイクと旅を愛する各分野の達人たち5人に、今現在における旅装備/スタイル/こだわり/バイク旅の楽しみや思いを聞いた巻頭企画。ゴー・ライド誌初登場となる生[…]
より機能性や快適性を求めたバックパックの進化 どんなに避けても、誰でも一度はツーリング中に雨に降られたことがあるハズ。とくに近年、突然のゲリラ雷雨や予期せぬ季節外れの大雨、コロコロと変わる天気予報など[…]
"あるかないか"で大きく変わる快適性と安定感 近年のバックパックには、背負い心地に関わる背面パッドをはじめ、バックパックの重心のブレを軽減する働きや荷重を分散させることで疲労を軽減する持つ各種ベルトや[…]
楽しいことドドンと詰め込んで、自然と戯れにいざゴー・ライド♪ 長めの休暇はもちろん、束の間の休みであっても愛車とともに走り出したくなるのがバイク乗りたるもの。まったり気持ちよく走りたい、ワインディング[…]
オフロード用ブーツには、大きく分けてモトクロス、エンデューロ、トライアルがある。 モトクロスは速度域が高くジャンプの着地など衝撃も大きいため、インサイドにプラスチックが入るなどプロテクション性と堅牢性[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
おじさんライダーにはおなじみのテクニック 本来、クラッチケーブルはクラッチレバーのボルトとナットを外してからでないと、取り外せないもので、これがまた地味に時間がかかるもの。 それをもっと簡単に取り外し[…]
最新の記事
- 「カワサキ初のレーサーレプリカ」ライムグリーンカラーを導入した初の大排気量車:カワサキZ1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 1
- 2