
●文:[クリエイターチャンネル] 山崎陸
愛知県と岐阜県の境に位置する犬山市には、人気釣りスポットの入鹿池(いるかいけ)があります。バス、ヘラブナなどのさまざまな釣りが楽しめますが、冬季は産卵期で身が一番大きくなるワカサギがおすすめ。釣りごたえも食べごたえも十分で、冬の味覚を楽しめるため人気です。
なにより、手軽にできることもポイント。釣り道具一式を安価でレンタルできるため、手ぶらでOKです。バイク乗りにとって、大きな道具を持参不要というのは、大きなメリットでしょう。
この記事では、筆者のお気に入りの入鹿池ワカサギ釣りコースをご紹介します。釣果を活かしたデイキャンプと、ユニークなスポット巡りを組み合わせた、充実の日帰りプランです!
名古屋発、日帰りワカサギ釣りとデイキャンプ
朝6:30、名古屋市を出て犬山市入鹿池でワカサギ釣り
釣り人の朝は早い。名古屋市から入鹿池までは片道約1時間、そして入鹿池のお店”見晴茶屋”で予約できる、ボートの受け取りが6:30から8:00まで。一番遅い8:00でも6:30ぐらいには、名古屋を出発したいところですね。
早朝の身を切るような寒さの中でのツーリングも、意外と悪くありません。もちろん、しっかりと寒さ対策することは忘れずに。
見晴茶屋では、ボート、釣り竿、餌など必要なものすべてをその場で借りられます。スタッフが釣り方のコツや、手漕ぎボートの操作方法、おすすめポイントまで丁寧に教えてくれるので、釣り初心者でも安心です。
ワカサギ釣りのコツは、小さな当たりを見逃さないこと。竿先のわずかな動きを注視しながら、タイミングよく合わせることが重要です。朝一番は比較的良く釣れる時間帯ですが、その日の天候や水温によって釣果は大きく変わってきます。
一番大事なのは、どこで釣るか。スタッフさんによると、12月は見晴茶屋の対岸のほうがよいそうです。2月、3月になると段々と見晴茶屋の近くでも釣れるようになるとか。手漕ぎボートで対岸まで行くのはとても大変なので、電動ボートを借りてもよいでしょう。
釣りが終わったら、レストランで休憩するのもアリですね。冷たくなった体に、暖かいコーヒーがサイコーに沁みます。
桃太郎公園キャンプ場でデイキャンプをする
釣りの後は、入鹿池の近くにある桃太郎公園キャンプ場に向かいます。距離は約10kmで、バイクなら30分程度。道中で犬山市街を通るので、スーパーマーケットに寄って、追加の食材を手に入れることもできます。桃太郎公園キャンプ場で私が気に入っているところは、安さとロケーションです。
キャンプ場の利用料金はひとり100円で、テントを張ってもひとり500円。受付で簡単な申込用紙に記入し、料金を支払うだけですぐに利用開始できます。ただし調理道具の貸し出しはないため、箸やお皿など最低限のものは持参しましょう。また、炭火や焚き火は禁止されているためガスバーナーは必須アイテムです。
私が使っている旅用調理セットはColemanのファイヤーストーム、同じくColemanのパックアウェイ(TM)ソロクッカーセット、OD缶230g。この組み合わせだと、クッカーの中にバーナーとOD缶をうまく収納できて気持ちがいいんです。
桃太郎公園キャンプ場は全面芝生でふかふかなので、椅子だって不要です。すぐそこに流れる木曽川の音を聞きながら、のんびりと過ごせます。ワカサギ釣りは朝も早いので、日差しの強い暖かい日には、芝生で寝落ちしてしまったこともあります。
桃太郎神社の強烈な雰囲気を体験する
昼食後はキャンプ場に隣接する桃太郎神社へ歩いていきます。桃太郎は岡山県が有名ですが、じつは犬山市も桃太郎が誕生した地であるという伝承が残っています。神社内に立ち並ぶユニークなコンクリート像群は一見の価値ありな独特の景観です。知る人ぞ知るB級スポットで、ついつい写真を撮ってします。
2人で行っても全部で7000円ぐらいの手軽な遊び
このプランの魅力は安く1日遊べること。ふたりで行っても合計で約7000円でした。
- 2人乗り手漕ぎボートレンタル:1日2500円
- 釣り竿レンタル:2本2400円
- えさの赤虫:400円
- 予備の仕かけ:400円(使わなければ返してくれる)
- 桃太郎神社キャンプ場使用料:ふたりで200円
- ガソリン代やスーパーで買う食材代:1000円
たったこれだけで、一日遊べる。レジャーとしては、なかなかリーズナブルです!
ワカサギ釣りモデルコースの注意点
このワカサギ釣りは、下記4つのポイントに気をつけておく必要があります。
ボートの上は風を遮るものがないのでとても寒い
ボート上は、風を遮るものがありません。冷たい風をダイレクトに受けると、想像以上に寒く感じます。防寒着、手袋、帽子など、やりすぎぐらいの防寒対策をしておきましょう。風の強い日には、手漕ぎボートでなくドーム船を借りるのもおすすめ。1日6000円とハンドエレキ+バッテリーレンタル3000円の9000円がかかりますが、快適にワカサギ釣りを楽しみたい場合は、検討の価値アリです。
ボートは要予約
冬の入鹿池は人気スポットのため、ボートの予約がすぐ埋まります。とくに週末のドーム船は予約必須。ワカサギ釣りに行くことが決定したら、すぐに予約することをおすすめします。
真冬は降雪に注意
犬山市は、年末から2月あたりまで雪が降る可能性がある地域です。天気予報のチェックして、雪が降りそうであれば、無理をせず諦めるか車で行くことをおすすめします。
たくさん釣るにはそれなりの知識とガッツが必要
ワカサギは群れで回遊しているため、大量に釣れるときとまったく釣れないときが顕著に分かれます。その日の水温や、その年の気温にも左右されるので、スタッフさんにポイントを聞いたり、ボートが集まっている場所に移動しながら釣りましょう。
釣果を期待しすぎず、ボートの上でのんびり過ごす時間も楽しむと、ワカサギ釣りはより充実した体験になりますよ。
冬はワカサギ釣りとデイキャンプで自然を満喫しよう
入鹿池でのワカサギ釣りと、桃太郎公園でのデイキャンプを組み合わせた、私の冬のおすすめプランを紹介しました。安く手軽に自然を満喫できること、朝早くに出るので1日が長く感じられることが、気に入っています。冬はなかなかバイクに乗る気になれませんが、気合いを入れて出かけてみてください。ちょっとぐらい寒くてツラいのも、振り返れば楽しい思い出になること間違いなしです!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(山崎陸)
どんなUber Eats配達員でも必ず持っている装備といえば、スマートフォン。これがなければ、仕事を始めることすらできません。 そんなスマートフォンですが、太陽が強く照っている日に使うと画面が真っ黒に[…]
冬のUber Eats配達は過酷です。寒さと路面の凍結の両方と戦わなくてはいけません。しかし、それゆえに配達員が少なくなるため、やり方次第で1年を通してもっとも高額な収入を得られるチャンスの季節だと思[…]
私はホンダPCXでUber Eats配達員をやっています。3000回ぐらい配達してきましたが、いつしか「ピザ屋やハンバーガー屋などのデリバリーいいなぁ」と思うようになっていました。なにせ彼らの相棒は、[…]
標高2172メートルに位置する渋峠は、長野県と群馬県の県境にあるバイクツーリングの聖地として名高い日本最高所の国道です。冬季は厳しい寒さになるため、4月末から11月中頃の限られた期間のみ開通しています[…]
筆者が、カワサキNINJA250Rと一緒に、RSタイチのバイク用ジャケットと、パンツを購入したのは、10年以上前の大学生時代。その後、さまざまなバイクに乗り換えましたが、ジャケットとパンツは、ずっと同[…]
最新の関連記事(ツーリング)
芦ノ湖スカイラインとは? バイク乗りに人気の理由 富士山の麓に点在する富士五湖のひとつ、芦ノ湖は箱根の人気観光地ですが、湖の西側の尾根に沿って通じているのが芦ノ湖スカイラインです。 全長約10.7km[…]
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
多忙なライダーに送る、半日の自由を快適に! 今回発売するのは、『一日をかけてツーリングに行くことができないライダーに「半日」でも息抜きのツーリングに行っていただきたい!』をコンセプトにハーフデイツーリ[…]
地域の課題をライダーが解決 舞台となるのは、兵庫県北部の養父市と朝来市にまたがる日本遺産「鉱石の道」だ。ここは、かつて日本の近代化を力強く支えた鉱山の史跡群が点在する、歴史ロマンあふれるエリア。しかし[…]
地図上で、走りたい道にドラッグ&ドロップでルートを編集可能に 「ルートアレンジ」機能とは、スマホ向け『ツーリングサポーター by NAVITIME』にてルート検索後に、ドラッグ&ドロ[…]
人気記事ランキング(全体)
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
F1の英雄アイルトン・セナとドゥカティから続く熱い絆 セナとバイクのつながりが最初に報道されたのは、おそらく1990年のことでしょう。当時、ドゥカティのオーナーだったクラウディオ・カスティリオーニが8[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
最新の投稿記事(全体)
次世代を見据えた新技術を随所に投入 ’73年から開発が始まったZ650は、当初は”Z1ジュニア”と位置づけられていた。とはいえ、単なるスケールダウンをヨシとしない開発陣は、次世代を見据えた新技術を随所[…]
「動きやすいレインウェアを」という発想 「ROM(ロム/レッドバロンのオリジナルバイクギアブランド)」ライディングレインスーツの面白いところは、耐水圧20,000mm、透湿度20,000g/ m2・2[…]
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
メカもライテクもこの1台に教わった 原付というジャンルが、若者にとって比較的手軽にモータースポーツを楽しむ道具として浸透していく中、別の意味で趣味性の高いアイテムとして発展したのがレジャーバイクと呼ば[…]
超えるべき指針はトライアンフ・ボンネビル ’54年に第一号車として、2スト60ccスクーターを手がけたカワサキが、2輪事業に本腰を入れるようになったのは’60年代に入ってからである。 もっとも、当初の[…]
- 1
- 2