箱根駅伝でも活躍する白バイ警官たち。おつかれさまです…。
「白バイ警官はレーサーみたいにハングオンするの?」白バイのライディングフォームを元警察官が解説してみた

バイクレースを見ていると、レーサーたちが盛大にバイクを傾けながら颯爽とサーキットを駆け抜けていく姿を目にすることができる。彼らのライディングフォームである「ハングオフ(ハングオン)」は、速さの象徴のようにも感じられるが、公道のスペシャリストである白バイ警官も使ったりするのだろうか? また、彼らはどんなライディングフォームを使っているのだろうか? その実際を元白バイ警官の宅島奈津子さんが解説する。
●文:[クリエイターチャンネル] 宅島奈津子
基本的なライディングフォーム
※画像はAIイメージです
バイクファンであれば一度は耳にしたことがあるかもしれませんが、時に白バイ隊員は公道を走るスペシャリスト集団とも言われています。ですが、走行中はライディングフォームを意識することはほとんどありません。体が覚えているため、そのときどきの状況に応じて最適なライディングフォームを使えるからです。
大別すると、基本的なライディングフォームは3つあります。バイクの傾きと同様に上半身を内側に傾け、外側の腕を伸ばし内側の腕を曲げる「リーンイン」、バイクの傾きに対し上半身を外側に起こして、内側の腕を伸ばし外側の腕を曲げる「リーンアウト」、免許を取得する際に教習所や自動車学校で教わるもっとも基本的で自然な姿勢である「リーンウィズ」です。
ハングオン(ハングオフ)走行
これら意外にもよく耳にするものとして、ハングオン(ハングオフ)というライディングフォームがあります。これは、レーサーやサーキット向けのフォーム。以下では、ハングオンに統一して話を進めますね。
MotoGPをはじめとした、バイクレースのレーサーを見てみてください。彼らはカーブを走行する際に、豪快に車体も身体も内側に傾けていますよね。ハングオンは、ライダー自身の重心を中心に置かず、バイクにハングする(ぶらさがる)ようなフォームであることからハングオンと呼ばれるようになりました。
ハングオンは旋回時だけの瞬間的なテクニックではなく、コーナーに入る前からポジショニングを考え、どういった体勢で曲がっていくのか、またブレーキのタイミング等まで決めておく、といった高度な判断が必要になります。1分1秒でも早くバイクを走らせるためのテクニックです。
「じゃあ白バイ隊員もハングオンすることあるの?」と疑問に思うかもしれませんが、答えはNO。緊急時でも使いません。なぜならハングオンは、前述した通り、対向車のいないサーキット向けのフォームで、公道では危険なのです。公道の安全を守る警察官が、自ら危険を招いていては元も子もないですよね。
白バイ隊員のライディングフォーム
そんな白バイ隊員の基本的なライディングフォームは、リーンウィズ。リーンインやリーンアウトは、緊急走行で現場へ駆けつけないといけないときや、逃走車を追跡する際などには使う機会もあります。なぜならフォームごとに、それぞれのメリット/デメリットがあるからです。
リーンウィズは、身体と車体が一体となってもっとも自然な体勢になるので、運転操作がやりやすく、疲労が残りにくいことがメリットになります。重心が車体の真ん中にくるため、タイヤのグリップ力が活かされ、いかようにも応用可能な基本中の基本フォームといえます。
リーンインは、バイクのコーナー寄りの内側に上半身を入れる体勢。なるべく車体を立てるようになるぶん、雨の日などの濡れた路面を走行する際のスリップ防止に効果があります。さらにコーナー出口で、加速しやすいといったメリットもあり。ただし、リーンインには、コーナー進入時に視界が悪くなる、といったデメリットもあるので注意しましょう。
リーンアウトは、コーナーとは逆の方向に上半身を向けた体勢。低速でのUターン時などに有効な、小回りがきくことがポイントです。ただし、バイクを傾けている分、スリップしやすくなることや、ハンドルをとられやすくなるといったデメリットがあるので、リーンイン同様、「使い分けが大事」と行った感じです。
テクニックより乗車姿勢
※画像はAIイメージです
バイクに限らず、運転テクニックは高いに越したことはありません。ですがテクニックを身につけたり、走行方法を学んだりすることよりも、乗車姿勢に気をつけることが一番、安全運転には大切です。私がバイクに乗る際、今でも意識しているのは、次の3つです。
- 上半身はできるだけリラックスする
- 必要以上に力を入れすぎない
- 膝にはしっかり力を入れる=ニーグリップをきかせる
もちろん、自分に合った走り方やフォームというものはあります。なかには、そういった走行方法を練習したい、試してみたい、といった方もいらっしゃるかと思います。その際は公道ではない場所で、事故を起こさないよう気を付けて行うようにしてくださいね。
バイクを楽しむうえでは、速く走ることや、かっこよく走ることよりも、安全に走ることのほうが大切です。白バイ隊員でさえ、一番に考えることは安全性です。命あっての楽しいバイクですから、ご安全に。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(宅島奈津子)
オートバイのメンテナンスは大切 オートバイや乗用車に限らず、どんな乗り物でもメンテナンスは必要不可欠です。定期的にメンテナンスを行うことで、長く乗り続けることができるだけでなく、事故を防ぐことにもつな[…]
寒い時期のツーリング 冬はライダーにとって、本当に過酷な季節です。急激に気温が下がったりしてきましたが、オートバイに乗られているみなさんは、どういった寒さ対策をしていますか。 とにかく着込む、重ね着す[…]
みなさんは、トライクという乗り物をご存知でしょうか。ライダーであればほとんどの方が、目にしたことがあるかと思います。なかには乗ったことがある方も、いらっしゃることでしょう。 このトライク、語源はトライ[…]
交通取締りが行われている場所 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なくないので[…]
ヘルメット着脱の煩わしさ みなさんはバイクに乗る際、どんな種類のヘルメットを着用していますか。ヘルメットと一言で言ってもいろんなタイプのヘルメットがあり、着脱の手間や煩わしさも大きく変わってきます。わ[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
ニンジャH2 SX SE 2026年モデル発売! スーパーチャージャー搭載のスポーツツアラー「Ninja H2 SX SE」の2026年モデルが、2025年11月1日に発売。おもな変更点は、カラー&グ[…]
YZF-R9、ついに国内正式発表! ヤマハは、クロスプレーン3気筒(CP3)エンジンを搭載した新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内正式導入を発表し、2025年10月30日に発売。ファンが待ち望ん[…]
CB1000Fをレジェンド、フレディ・スペンサーが試乗 Hondaホームカミング熊本にて、レジェンドライダーのフレディ・スペンサーがCB1000Fをサーキットでガチ走行。彼は「ビッグバイクでありながら[…]
憧れはあるけれど… 先日、周りのバイク好きの仲間から「旧車って今凄い高くなってるよね~」という話を聞きました。少し調べてみると、絶版車が増えてきている流れで、旧車の需要が高まっている様子。 …と偉そう[…]
1.生徒にアンケート調査!<免許取得と車両の購入> 坂本先生は、本年7月に北杜高校の生徒を対象に安全意識に関するアンケート調査を行った。対象は原付免許を持つ2.3年生の生徒100名と、小学校時に自転車[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
1.生徒にアンケート調査!<免許取得と車両の購入> 坂本先生は、本年7月に北杜高校の生徒を対象に安全意識に関するアンケート調査を行った。対象は原付免許を持つ2.3年生の生徒100名と、小学校時に自転車[…]
補助金を段階的に上げて暫定税率廃止へと繋ぐというが、年末までに無理なく実施できる? このコラムでも何度も取り上げてきたガソリンの暫定税率が、ついに廃止される見通しとなりました。 自民、日本維新の会、立[…]
オートバイの交通事故死傷者を減らす切り札 近年、交通事故における死傷者数は減少傾向にあるものの、オートバイ(自動二輪車)乗車中の死亡率は依然として高い水準で推移している。オートバイはクルマに比して車体[…]
重点的な交通取締り場所は決まっている 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なく[…]
1. 山梨県の三ない運動と坂本先生の革新的な安全教育 山梨県は公共交通が不便だったこともあり全県的な三ない運動は実施されず、多くの高校でバイク通学が行われ、各校ごとに“乗せて教える”教育が施[…]
人気記事ランキング(全体)
名機と呼ばれるVツインエンジンを搭載! 今や希少な国内メーカー製V型2気筒エンジンを搭載するSV650/Vストローム650が生産終了となり、名機と呼ばれた645ccエンジンにひっそりと幕を下ろしたかに[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
スポーツライディングの登竜門へ、新たなる役割を得たR7が長足の進化 ミラノで開催中のEICMA 2025でヤマハの新型「YZF-R7(欧州名:R7)」が登場した。2026年から従来のワールドスーパース[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
ニンジャH2 SX SE 2026年モデル発売! スーパーチャージャー搭載のスポーツツアラー「Ninja H2 SX SE」の2026年モデルが、2025年11月1日に発売。おもな変更点は、カラー&グ[…]
最新の投稿記事(全体)
11/1発売:カワサキ Z250 カワサキ「Z250」はニンジャ250と骨格を共有するこの軽二輪スーパーネイキッドは、アグレッシブな「Sugomi」デザインを継承。軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパー[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
冬の走行で感じる“体幹の冷え”との戦い 真冬のツーリングでは、外気温が5℃を下回ると防風ジャケットを着ていても体幹が冷えやすい。特に走行風が首元や袖口から侵入し、次第に体の芯まで冷えが伝わると、集中力[…]
欧州では価格未発表だが、北米では前年から200ドル増の9399ドルと発表 ヤマハは北米で新型「YZF-R7」を発表。欧州で発表された新型「R7」にモデルチェンジ内容は準じつつ、北米独自のカラーリングで[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた老舗ブランド「シュアラスター」。そのガソリン添加剤シリーズ「LOOP」のフラッグシップモデルが、[…]
- 1
- 2










































