「危険走行ヤバッ!」忘年会シーズン真っ只中! 免許なしでも電動キックボード『LUUP』を安全に乗れた理由

●文:[クリエイターチャンネル] 名城政也
世の中は忘年会シーズン真っ只中。あっちに行ったりこっちに行ったりと、一次会や二次会などで都心を駆け回るビジネスマンをよく見かける。でも、忘年会の会場が駅や会社から離れた場所にあるときは、移動が面倒…。ちょっとの距離を歩いて移動するには時間がかかるし、わざわざタクシーを捕まえるのはもったいない。
そんなときに思いつく選択肢が、今話題のLUUP。飲んだ後の帰路に使うと飲酒運転になるのでNGだが、日常で使うのはとても便利。生まれてこの方、バイクにしろ、クルマにしろ、運転免許を取得したことのない私自身も、頻繁にLUUPを利用させてもらっている。そこでこの記事では、LUUPの安全な乗り方についてぜひ伝えたい。危険な乗り方で、まわりに迷惑をかけちゃあダメだぞ!
じつはLUUP=電動キックボードではない
そもそものLUUPについて振り返っておこう。これは、株式会社LUUPが運営するモビリティシェアリングサービスだ。『LUUP=電動キックボード』のようなイメージも広がっているけれども、電動アシスト自転車も導入している。
じつは、LUUP自体はサービス名であって、電動キックボードそのものを指しているわけではないのだ。ただし、この記事の主題はあくまで電動キックボード。こちらを示すものとしてLUUPを扱っていく。
LUUPはこんなときに便利!
私自身、都心を移動する際にLUUPを利用するケースが多くある。たとえば、原宿の竹下通りあたりから渋谷までの道を想像してみてほしい。原宿駅に戻るのは少し面倒でもあるし、渋谷まで歩けない距離ではない。むしろ駅まで戻って電車を待ち、渋谷に行く方が少し面倒に感じないだろうか。とはいえ、歩くには少々時間がかかってしまう…。
そのほかにも、新宿駅から新宿御苑、観光スポットなら横浜の中華街から赤レンガ倉庫等など。こうした物凄く微妙~な距離(いわゆるラストワンマイル)の移動に、LUUPは適しているのだ!
LUUPは免許なしでも乗れてしまう!
とはいえ、ニュースを見れば「LUUPは危険、邪魔だ」といった意見ばかりが目に付く。使っている身からしても、LUUPの使用方法に若干の問題があるように感じている。
なにせ、LUUPは16歳以上であれば誰でも乗車可能。アプリに登録して年齢確認証を提出すれば、運転免許証がなくても乗れてしまう。つまり、交通ルールの理解が乏しい人であっても乗れてしまうのだ。そうなると、歩道を我が物顔で走ったり、二車線道路をクルマと一緒に右折していくなんていう事態だって、起こっても当然なのかもしれない。
免許がない私でもLUUPを安全に乗れた理由
じゃあ、私自身は危険なことしていないのかといえば、報道にあがるようなことは一切したことがない。「運転免許もない男が何言っているんだ!」と思うかもしれないが、ここにはちゃんと理由がある。そのあたりをここから解説したい。
LUUPは利用前のテストに合格する必要がある
じつはLUUP、年齢確認をおこなった後にアプリ内での交通ルールテストがある。このテストを満点でクリアできなければ、そもそもLUUPを利用できないのだ。公式サイトにも、以下のような記載がある。
LUUPの電動キックボードに乗車するためには、交通ルールテストに全問・連続で正解する必要があります。このテストは警察庁が監修しており、LUUPの電動キックボードが該当する「特定小型原動機付自転車」ならではの交通ルールはもちろん、飲酒運転等に関する基本的な項目や、自転車に関するルールも確認する内容となっており、運転免許証を持たない方も乗車することを考慮しています。
このテストが意外と侮れない。私も何度か挑戦したが、適当に回答している間はまずクリアできないのだ。しっかり内容を覚えて回答しなければならないので、良い勉強になった。
簡単な交通ルールについては下調べ済みであった
これは私自身の場合のみだが、いちおうバイク免許をとる予定ではあったため、交通ルールについて多少は普段から調べていた。基本的な標識の見方や、二段階右折についてはもちろん履修済み。そのほか、飲酒や二人乗りのルールなどもあるけれど…。正直なところ、このあたりは常識的に考えればわかる範疇だと、私は思っている。
だけれど、やはり免許がない分、曖昧な点もあったのは確か。そうしたことがあったときは、警察庁の『特定小型原動機付自転車に関する交通ルール等について』を見て学ぶようにしていた。
加えて、その場でどうしてもわからない場合には、無理にLUUPに乗らずに、LUUPから降りて歩くようにしていた。この「不安な場合は歩こう」という考えは、交通ルールを守って乗車するうえで大切な考えだったように思うぞ。
都心はLUUPユーザーが多く、行動を真似できた
場所や時間帯がよかったのかもしれないが、私が見る限り、実際に都心で危険な走行をしているユーザーは少なかったように思う。だから私も、交通ルールで不安な部分があるときには、前にいる人の真似をしていた。
たとえば、大きな交差点の走り方はとても参考になったことを覚えている。都心でよく見かける、歩道か横断歩道橋しかないパターンの道だ。降りて、歩道橋をのぼるわけにもいかない。かといって、どのタイミングでLUUPで走り出して良いのかもわからない…と混乱してしまったのだ。
でも、前を走っていたLUUPユーザーを見習って同じタイミングで動き出すことで、無事クリアできた。正しい走り方をしているユーザーが多数いれば、周囲の模範となって、交通ルールの違反はほとんどなくなるだろう。
LUUPって本当に危ないの?
こうしたこともあり、私自身はLUUPを危険な乗り物だとは思っていない。ニュースやSNSでは度々話題になる飲酒運転、二人乗り、歩道走行なんて私は見かけたことがないからだ。こうしたユーザーは、あくまで一部の悪質なユーザーだけなのではないかと思う。
しかし、車を運転する知人に話を聞いてみると「ドライバー的には危険に感じる機会が多い」との答えを得た。とくに路上駐車している車を避けるときともなれば、その影からいきなりヒョコっとLUUPが車道に入ってくるとヒヤッとするとのこと。
しかも、LUUPは最高時速20km/hという制限がある。巡航速度が遅いLUUPがいきなり出てくると、ドライバーにとっては不安の種でしかない。そう考えると「LUUPは危険」とはいわないまでも、「LUUPは周囲のドライバーやライダーに配慮する必要がある」とはいえそうだ。
受け入れるには新しすぎる乗り物だと認識しよう
私の場合は、小心者な性格が幸いして「邪魔になっていないかな…」「ルールを守れていなかったらどうしよう…」と不安を感じながら乗っていたことが、安全に繋がったのかもしれない。だから、これからLUUPを乗る人もまわりに配慮しながら乗ってほしいと思う。もちろん、忘年会シーズンにハメを外して二人乗りや飲酒運転なんて絶対にしちゃダメだぞ!
個人的には、せっかくアプリを使う仕様になっているのだから、アプリ上で悪質ユーザーを通報する機能などがあると良いかもしれないと思う。バイクや車の免許と同様、通報されたら減点、減点されたら乗れないといったルールがあれば、多少なりとも安全運転を心がける人は増えるんじゃないだろうか。せっかく便利な乗り物だからこそ、もっと安全に乗ってくれる人が増えたら嬉しい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名城政也)
二輪免許こそない私だけれど、子供の頃から「特攻の拓」や「バリバリ伝説」のようなバイク漫画がとにかく好きだった。学生時代ともなれば、漫画から読み取れた知識だけで「バリバリ伝説の主人公、巨摩 郡みたいにC[…]
「いつかは旧車に乗り、自分専用のカスタムをしたい」と、憧れを抱いている筆者。その夢を叶えるためには、ひとつの大きなハードルがあったりする。そもそも、各部の名称や役割についてよくわかっていないのだ。そこ[…]
幼い頃、ファーストフードのドライブスルーを「自転車でもできるのかな!?」と想像したことがある。大人になった今となっては、もうそんなことはしないが、実際はどこまで可能なのだろうか? と考えたときに、ひと[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 旧車とネオクラシックの違い、そしてネオクラシックバイクの特長や選ばれる理由を、知り合いのバイク屋に聞いた。 旧車とクラシックバイクの違いは? ほぼ同じ意味合いで、設計が古[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 高速道路を走ってみたいが…怖い ライダーの先輩に、高速道路を走る注意点やポイントについて聞いた。一般道すら走ったことない私からすると、高速道路は正直なところ怖いという印象[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
「53年の歴史」と今後のヤングマシンについて語りつくす! 1999年にスタートし、著名人やセレブをゲストにカー&オートバイライフをトークするFMラジオ、「FMドライバーズミーティング」。 そんな歴史あ[…]
「ポケッタブル高圧洗浄機SWU-1/PHP-1」の回収および交換を実施 株式会社サイン・ハウスは、「ポケッタブル高圧洗浄機SWU-1/PHP-1」に搭載されたバッテリーパックについて、委託するバッテリ[…]
キャンペーンにエントリーしてKawasakiチームを応援しよう 株式会社カワサキモータースジャパンでは、抽選で1名に「Ninja ZX-6R KRT EDITION」の新車が当たるプレゼントキャンペー[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ヤングマシン主催“走行距離バトル” ヤングマシンがツーリングイベントを企画しました! それはズバリ、「走行距離バトル」です。 速さや巧さは関係ねえ!! とにかく走ったヤツがエライ!! そんな単純明快な[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
なぜ二輪用エアバッグをテスト? 相変わらずバイクの事故は減っていなくて、死亡事故の件数もまだまだ多い。先日、取材に伺った日本二輪車普及安全協会でもそんな話が出て、二輪の死傷者数は減少してはいるものの、[…]
偵察用KLX250、救命救助のセロー250などが登場 東京都北区の浮間舟渡駅の真ん前にある浮間公園。「釣りのできる公園」として周辺住民から人気で、池に向かって釣り糸を垂らす人の姿が多数見られます。 そ[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
人気記事ランキング(全体)
愛車とコーディネートしやすい4色のニューグラフィック ベンチレーション機能も優れており、100km/h走行時のアッパーエアインテークの流入量は従来モデル比で約1.2倍、トップエアレットからの排出量は約[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ギラギラの深い艶でボディが潤うと評判のチューブ入りのクリーム状ワックス「ゼロクリーム」に、新しい仲間が加わります。 白と緑が反転したパッケージが目を惹く「ゼロクリーム ノーコンパウンド」! その名の通[…]
参戦初年度でチャンピオンを獲得したRCB1000と次世代のフラッグシップCBが競演 ホンダは、「2025 FIM 世界耐久選手権“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会」(三重県鈴鹿サー[…]
最新の投稿記事(全体)
どんなジャケットにも合わせられるベルトタイププロテクター ライダーの命を守る胸部プロテクターは、万が一の事故の際に内蔵への衝撃を和らげ、重篤なダメージから身を守る重要な役割を果たす。これまでも多くのプ[…]
規範を完全に凌駕した動力性能と信頼性 BSAのコピーか否か。これはW1シリーズの生い立ちを語るときに、よく使われる言葉である。そしてシリーズの原点となったメグロ・スタミナK1は、たしかに、BSA・A7[…]
「53年の歴史」と今後のヤングマシンについて語りつくす! 1999年にスタートし、著名人やセレブをゲストにカー&オートバイライフをトークするFMラジオ、「FMドライバーズミーティング」。 そんな歴史あ[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
2025年モデルではさらなる排熱&快適性を徹底追求! 空冷式ジーンズは2022年の登場以来、完成度を高め続けてきた。2024年には走行風取り込み効率を150%にまで高めたフィン付き空冷式ジーンズを投入[…]
- 1
- 2