APトライク125の限界積載チャレンジ!【ソロキャンプもファミリーキャンプも余裕!!】

乗って楽しい、クルマの免許でOKといいことづくめな「APトライク125」。積載もかなりいけそうな雰囲気です。でも、本当の限界積載量はどれほどのものなのか。そんな疑問を解決するべく、とにかく積め込んでみました! 積んだ荷物の量と、その固定方法までレポートしたいと思います。ご覧あれ!!
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
APトライク125の積載量に興味アリ!
APトライク125の特徴といえば、おもに下記の4つが挙げられます。
- 乗っていて面白い
- 雨に濡れにくい
- 税金が安い
- 3人乗りができる
さらに加えるなら、「荷物がいっぱい載りそう!」も外せない!!
しかも試乗車には、オプション品のリヤキャリアが取り付け済み。それだけでも、バイクより荷物が積めるのですが、今回興味があるのは“室内の積載性能”についてです。
2人座れる後部座席。ここをうまく活用したら、クルマ並に荷物が積めそうな気がしてなりません。
考え出したらマグマのように好奇心が湧き上がってきたので、限界積載に挑戦してみることにしました。モノは試しだ~!
後部座席の広さはLサイズコンテナ4個ちょい
まずは後部座席の広さを、皆様にお伝えしたいと思います。
収穫コンテナ Lサイズ 52×36×30(cm)
目安になるのが、このコンテナ。その名も「収穫コンテナLサイズ」で、高さ30cm、幅36cm、奥行き52cmとなっています。
とりあえず一個置くとこんな感じ。
これを積み重ねるとなんと4個並んで、さらに天井まで余裕があったので大きめのボックスまで載っちゃいました。思ったより天井高いのね!!! この時点で、とんでもない積載量ですよね・・・。
荷崩れ危険! 固定がとっても大切。
とはいえ、荷物がたくさん載っかると喜んでばかりもいられません。
荷崩れ危険、ダメ、ゼッタイ。
高々と積み上がった荷物の固定が不十分だと、ブレーキの時などに運転者に崩れてきて、とても危険です。事故に直結してしまいます。固定方法は、とても大切。これは絶対に崩れないような固定を考えなければなりませんね!
荷物を限界まで積んだ状態での固定を考えてみた
荷物みっちりの積載量
そしていきなりですが、荷物を限界まで積んだ状態がこちらです。
まず足元に平べったいボックス、そしてその上に折り畳み式のテーブルを置きました。
後部座席の足元を埋めて、座席とフラットになったところに大きめのボックス二段重ねて、その上には衣裳ケースを載せて、二本のラッシングベルトでがっちり締め付けています。
じつはそれだけでなく、積み上げたコンテナの後ろ側のスペースは、銀マットやシュラフ、テントや衣類やバッグ、シートなどの比較的形状に融通が効くものを、ギュウギュウに詰め込んでみました。
これは余計な空間を埋めることで、ボックスの固定が容易になるからとの判断です。ガッチリ固定で、安定感もマシマシになりました。
いかにも「キャンプ行くよ!」的なビジュアル
ラッシングベルト固定箇所は?
じつはこのAPトライク125、ノーマルには荷かけフックがほとんどありません。この検証では、基本的に無改造を基準としたいので、あるものを活用して固定方法を探ってみることにしました。
まず一番最初に目についたのが、後部座席のまわりにぐるっと取り付けられているパイプ。これはメインフレームに繋がっていて、かなりがっしりしてるので、荷かけフックとして活用することができました。
搭載する荷物にもよりますが、シートの後ろに隠れてる部分のパイプにフックを引っかけることで、ボックスをかなり強固に固定することに成功しています。
そして問題が、前側をどこで固定するかということ。運転席の後ろやサイドにフックがあれば、とても便利なのですが、どうやらその設定はない様子。ここはちょっと悩んだところです。
ただよくよく見てみると、運転席を固定しているフレーム。どうやらこれが丈夫そうで、’いい感じ。
そこにソフトループベルトを通すと・・・ちょうど後部座席のパイプから半周回す形で、ラッシングベルトをしっかりと締め付けることができました。強度は十分でかなり強力に締め付けたけど、歪みやたわみはないようです。
ヨシ、これで固定はバッチリでしょう~!
荷物満載で峠道を走ってみたら・・・?
ここまで荷物をたっぷり詰めるともうひとつ出てくる不安がこれですよね、「峠道での安定性」。何たって125ccなので、重量増によるパワー不足も気になりますが、それより重心が高くなってコーナリング性能がどうなるかという心配も、無理はないかもしれません。
で、実際走ってみたところ、個人的な感想となりますが「あんまり違いは感じなかった」でした(笑)。もうちょっとハンドリングに変化があるかと思ったんですけれども、実際走ってみて不安なく走れたので、懸念するほどの影響はなかったということでしょうか。
それとも、ラッシングベルトでがっちり固定することによってかえって、フレームの強度が上がったとか??? いや、さすがにそれはないか・・・。何はともあれ無事にキャンプ場に到着。
荷物を全部下ろすと、はいっ!こんなにいっぱいの荷物を持ってくることができました~。
こんなのソロキャンプの荷物量じゃねえwww。正直こんなに荷物を持ってこれるとは、思いませんでしたわ。じつはソロキャンプに来ていたのですが、ぶっちゃけファミリーキャンプレベルのアイテム量になっちゃいました~。
APトライクの可能性に脱帽
実際積んでみて分かったこととしては下手なクルマよりも荷物が積めるんじゃないかということ。半端じゃない積載能力ですね。バイクと違って後ろ側のカバーがあるから安定感も抜群だし、がっちり固定することができたので峠道を走ったところで荷物がズレることすらなかったです。
すごいぞ、APトライク! そうそう、間もなくAPトライク250が出るそう(現在絶賛開発中)なので、この積載量+パワーアップしたエンジンなら、かなり面白いツーリングができるのではないかと思いました。筆者、個人的にもめっちゃ期待してますよ~!
この記事が、皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(ツーリング)
宗一郎の生まれ故郷に位置するツーリングホテル 〈152INN〉が立地するのはホンダの創業者、本田宗一郎氏が生まれ育ったものづくりの町、二俣。国道152号線沿いというバイク乗りには馴染み深いロケーション[…]
「バイクのスプロケットの交換タイミングはいつなんだろう?」 これは、バイク仲間や先輩、バイク屋さんやバイク雑誌などでも昔からとずっと語られてきたことで、今ではインターネット検索すればいくらでも情報が出[…]
ツーリングの目的地としても楽しめる「日本の峠」たち ツーリングの醍醐味にはいろいろあるが、バイクならではの「五感で感じる風景」や「季節の移ろい」を楽しむことも大きな魅力。 山/海/川/田園風景など、走[…]
空気圧のチェック。「適正圧」には意味がある タイヤの空気圧管理、ちゃんとやってますか? この「ちゃんと」管理ってとこに、実は落とし穴があるんですよね~。たとえば、空気圧が低いとグリップ力が低下したり、[…]
「ETC専用化等のロードマップ」の現状 2020年に国土交通省が発表した「ETC専用化等のロードマップ」。その名の通り、高速道路の料金所をETC専用化にするための計画書だ。これによると、ETC専用化は[…]
最新の関連記事(キャンプ/アウトドア)
マットの種類と選び方:寝心地で選ぶなら断然エアマット! マットの選択肢として、主にエアマット/銀マット/ウレタンマットの3種類がある。 エアマット もしあなたが寝心地を最優先に考えるならば、エアマット[…]
なぜツーリングテント選びが重要なのか? 当然ながらバイクに積載できる荷物の量には限りがある。そのため、テントには軽量コンパクトであること、そして過酷な自然環境にも耐えうる丈夫さが求められる。また、キャ[…]
なぜ大型シートバッグが必要なのか? バイクには様々な種類のバッグを取り付けることができるが、大型シートバッグには、他のバッグにはない魅力がある。 高い積載能力 大型シートバッグは、その名の通り、非常に[…]
もしものクマ襲撃に備える 強力な熊撃退成分を配合した「フロンティアーズマン マックス ベアスプレー」は、高圧ガスで12mの長距離噴射を実現。バイクツーリングはもとより、サイクリング/トレッキング/キャ[…]
仲間たちと語らう最高のひととき。ハーレー乗りでよかった 世界には1400以上のH.O.G.(ハーレーオーナーズグループ)チャプターがあり、ハーレーダビッドソン正規ディーラーがそれぞれを運営している。ハ[…]
人気記事ランキング(全体)
情熱は昔も今も変わらず 「土日ともなると、ヘルメットとその周辺パーツだけで1日の売り上げが200万円、それに加えて革ツナギやグローブ、ブーツなどの用品関係だけで1日に500万円とか600万円とかの売り[…]
660ccの3気筒エンジンを搭載するトライアンフ「デイトナ660」 イギリスのバイクメーカー・トライアンフから新型車「デイトナ660」が発表された際、クルマ好きの中でも話題となったことをご存知でしょう[…]
CB1000 SUPER FOUR BIG-1の400cc版でスタート、1999年のHYPER VTEC搭載で独り舞台に! 2019年モデル発表後、期間限定で2022年まで販売され惜しまれつつホンダの[…]
1980年代の鈴鹿8時間耐久の盛り上がりを再び起こしたい 設楽さんは、いま世界でもっとも伸長しているインドに2018年から赴任。その市場の成長ぶりをつぶさに見てきた目には、日本市場はどう映っているのだ[…]
カワサキUSAが予告動画を公開!!! カワサキUSAがXで『We Heard You. #2Stroke #GoodTimes #Kawasaki』なるポストを短い動画とともに投稿した。動画は「カワサ[…]
最新の投稿記事(全体)
ベスパ LX 125 ■空冷4ストローク単気筒SOHC3バルブ 124cc 10.6ps/7250rpm シート高785mm 車重120kg ●価格:46万2000円 ●色:ユーフォリコライラック(新[…]
ヤマハ発動機と三菱重工業は、200kgの貨物を搭載可能な中型マルチコプター型無人機(以下、中型無人機)の開発に向けた共同研究を行っていることを発表した。 パワーユニットには、ヤマハが2023年にコンセ[…]
250と共通設計としたことでツアラーから変貌した400 2023年モデルの発売は、2023年9月15日。令和2年排出ガス規制適合を受けた2022年モデルのスペックを引き継ぐ形で登場した。 ニンジャ25[…]
情熱は昔も今も変わらず 「土日ともなると、ヘルメットとその周辺パーツだけで1日の売り上げが200万円、それに加えて革ツナギやグローブ、ブーツなどの用品関係だけで1日に500万円とか600万円とかの売り[…]
利便性を追求したリトル・バーグマン アドレス125、アヴェニス125に続くスズキ最新世代の原付二種スクーターシリーズ・第3弾として2023年春に登場したのがバーグマンストリート125EX。初登場から2[…]