タイヤ交換が難しい理由は「ビードクリーム」にあった!?【DIY整備のポイント】

拝啓、タイヤ交換が苦手な皆さんへ。ちゃんとビードクリームを使ってるのに上手に出来ないなら、それはひょっとしたら「バストラ用」クリームを使えばうまくできるかもしれません。ひとつだけ大きな問題点がありますが・・・試す価値はありますよ~!
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
私は長い間タイヤ交換が苦手でした。
実はワタシ、長い間タイヤ交換が苦手でした。
レバーを使ってタイヤを外したり、組み付けたりはできるのですが、全体的に手間取るというか、スムーズにいかないというか、なかなか上手になれなかったのです。特に苦労していたのが、ビードを上げる瞬間。何回空気を入れても、なかなかビードが上がってくれない。何度悔しい思いをしたことか。
転機になったのは、バイク屋さんにタイヤ交換を習ったときのこと。タイヤレバーの使い方から、ビードクリームの塗り方までを教えてもらったのですが、あることに気づいたのです。問題は、ビードクリームにあるんじゃないかと。
手間取っていたのは、ビードクリームが合わなかっただけ?
その時、おすすめいただいたのが「バス&トラック用ビードクリーム」。
バス&トラック・・・ バストラ!
カタカナ4文字にする必要性は全くないんだけど、名前からして、なんかやたらに強力そう! いつも使っていた「二輪車用ビードクリーム」とはそもそも成分が違うのでは? と思い、それぞれの成分を調べてみたら・・・ 意外な結果でした。
ビードクリームの役割と成分はなにか?
そもそも、ビードクリームの成分と役割は何でしょうか?
それは、タイヤをホイールに組み込む際の潤滑剤として働くというもので、ビードがスムーズにリムへ収まることを助けています。また、タイヤを正確に位置決めできるので、空気漏れを防ぐ効果も期待できます。
ではビードクリームの主な成分はというと、潤滑を目的としたグリセリンや、シリコーン系の成分が一般的です。これらによって、タイヤとホイールの摩擦を低減し、タイヤ交換をスムーズに行えるようにします。
バイク用のビードクリームとバス&トラック用のビードクリーム、実は成分的には、大きな差がないのです。
違うといえば「作業時間」
一部のスポーツバイクは別として、バイクのタイヤといえば、そのほとんどが手組みできるレベルで、4輪に比べたら、難易度は低い方です。それに対して、トラックやバスはタイヤ自体がとても大きく、太く、機械を使っても相当な力を要します。つまり、ビードクリームにも高い潤滑能力が要求されるわけです。そして、一番大きな違いが、必要な作業時間が長いということ。そのため、バス&トラック用のビードクリームは、塗ってから乾燥するまでの時間が、長く設定されているのです。
乾燥時間・・・そこの違いだったかっ!!
ビードクリームの乾燥時間の違いが大きな違い
バイク用のビードクリームは塗ってから乾くまでの時間が短く設定されています。
バイクのタイヤ交換、ましてやショップでプロが行うとなると、お客さんは装着後すぐ走り出すものなので、ビードクリームがいつまでも乾かずに残っていると、走行中にタイヤがズレてしまったり、リムが落ちたり、エアが抜けたりしかねません。
それに対してバス&トラック用ビードクリームは、長時間の作業を想定。乾くまで時間がかかるように作られています。
筆者のような素人が、慣れないタイヤ交換をするのには時間がかかるので、二輪車用のビードクリームだと、ややもすると乾燥してしまうことがあるというわけ。どうやら、その乾燥時間でこれまで苦戦をしていたようです・・・。
バス&トラック用ビードクリームを使ってみると
そんなわけで、長時間潤滑能力を維持してくれるビードクリームは、DIY整備好きには非常に助かるわけです。
実際にバス&トラック用のビードクリームを使ってみましょう。
タイヤの耳にビードクリームを塗ります。
滑りを良くするためにビード内側にしっかり塗っておきます。
筆者は万全を期してリムにも塗ります(コレが効きます!)。では。
リムにタイヤをはめ込んで…
手で押し込むだけでヌルヌル入っていきます。
タイヤの片側は、押し込んだけではまっちゃいました。
手前側のビードも入れていきますが、これもヌルヌル入っていきます。チューブレスとはいえ、こんなスクーターのタイヤ程度であれば、タイヤレバーの使用は最後の最後だけでもOKなくらいスムーズ。
スポッと入りました。
そして、最後にエアを入れていきますが・・・「ポン!」「ポン!!」
ほいっ、あっさりとタイヤの手組みが完了しました~!!!
バストラビードクリームに拍手!
これまでの苦労は何だったんだってくらいに、レバーでタイヤをはめ込むのもヌルヌル動いて楽だし、ビードも簡単に上がりました。
自宅での作業だったら、すぐに走り出すこともないので、ビードクリームの遅乾性については気になりません。これまで何度もタイヤ交換をやってきましたが、一度も問題が起きたことはありません。それよりもメリットの方がはるかに大きくて、ビードクリームを切り替えてから、作業は格段に楽になったのは間違いないのです。
いや、本当にすごい違いがあるんですって!
ただし大きな問題もあります…
しかし、無敵に思えるバス&トラック用ビードクリーム、1つだけ大きな弱点があります。それは・・・量が多いこと!! これで内容量1キログラム。
めったにタイヤ交換しない人がこんな容量のビードクリームを買ってしまったら、間違いなく一生もの(それでも使い切れないかもしれない)なので、それだけが問題でしょうか・・・。そこでメーカーさんにお願いです。「バス&トラック用」と同じ成分で、「ビギナー用遅乾タイプ」として小分けで売っていただけないでしょうか?? ぜひにぜひに~。
この記事が参考になれば幸いです。今回もご視聴ありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! 世界的に知られるプレミアムカー用品ブランド・シュアラスターが、アメリカのカリフォルニア州ロングビーチで創業したのは1947年のこと。以来、カーシャンプーやワックス[…]
Yoeyang 高圧洗浄機 場所を選ばず使える高圧洗浄機。本体わずか574gの業界最小最軽量(約20×7×18cm)ながら、8MPaの強力な水圧を発揮し、車やバイクの泥汚れや窓の隅など頑固な汚れも簡単[…]
ユーザーからのリクエストで開発! ホイールの鉄粉をスプレーひと吹きで溶解 バイク/クルマを問わず、ディスクブレーキでもドラムブレーキでも発生するブレーキダスト。制動時にブレーキローターやブレーキドラム[…]
赤サビの上から直接塗って黒サビに転換。愛車を守るBAN-ZIのラストロックシステム 【RUSTLOCK(サビ転換下処理剤)サビキラープロ】赤サビの上から直接塗ることで黒サビに変化する転換剤機能と、上塗[…]
人気記事ランキング(全体)
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
高級感漂うゴールドカーキのデザイン 「IQOS ILUMA PRIME ゴールドカーキ」は、その名の通り落ち着いたゴールドトーンとカーキを組み合わせた洗練デザインが特徴です。手に取った瞬間に感じられる[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
最新の投稿記事(全体)
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
滑りにくさと耐久性を両立したソール設計 アシックスの安全靴「WINJOB CP113」は、油で劣化しにくく耐久性に優れたCPグリップソールを採用。濡れた床や油で汚れた現場でも安定したグリップ性能を発揮[…]
生産累計1億台、60周年の原点モデル 初代スーパーカブはホンダ創業の本田宗一郎氏と藤澤武夫氏が直接開発の先頭に立ったオートバイ。それに続く東南アジアのドリーム、WAVEなどを含む歴代スーパーカブシリー[…]
W230/MEGURO S1 デビュー応援キャンペーン 株式会社カワサキモータースジャパンが、2025年9月1日(月)より、全国のカワサキプラザにおいて「W230」および「MEGURO S1」の新車([…]
デビュー時は2スト125で敵ナシ状態! 1982年のヤマハRZ125が生んだムーブメントは、高速道路へ入れないマイナーな125スポーツだったのを、2ストの水冷化で通勤通学だけでなくレースへ興じる層が加[…]
- 1
- 2