白バイだけじゃない! 日本の安全を守る黒/青/赤/黄の特殊バイクたち
白バイだけじゃない特殊車両の数々
警察車両である白バイを知らない人、見たことない人はいないと思います。でも、白バイ以外にも取締りや犯罪抑止のためのオートバイが存在しているのです。
それは、黒バイ、青バイ、赤バイ、黄バイと言われる4種のオートバイたち。意外と知られていない、それぞれが持つ役割や、装備品等の解説をしていきたいと思います。
覆面パトカーの二輪版:黒バイ
※画像はベース車両の市販モデル、ホンダCB1300SF
黒バイは、白バイと同様、日本の警察車両のひとつであり、交通取締りの一端を担っています。わかりやすく言えば、覆面パトカーの二輪車版、オートバイ版といったところ。この黒バイは、夜間の暴走行為や危険運転を取締まるために、2002年4月に和歌山県警によって導入されたのが始まりです。
和歌山では、夜間の暴走族問題が深刻だったのがその理由。導入の翌月にはたくさんの暴走族を検挙する成果を挙げました。
白バイはもちろん、この黒バイも、パトロールをしている通常のパトカーよりも機動力が優れています。しかも検挙率が高いとうこともあり、現在では、和歌山県警だけでなく、青森県警や警視庁、宮城県警等でも採用されています。黒バイは、夜間の取締りが目的なため、おもに夜に活動しています。そのため、なかなか目にすることはないかと思います。
日中と比較すると、夜間ははるかに視界が悪くなります。そのため、白バイ隊員以上に、過酷な訓練を受けた、運転技術の優れた隊員しか乗車することができません。装備品も白バイにはない、黒バイ特有のものがあります。
そのうちのひとつは、夜間や悪天候のときでも、鮮明に撮影が可能な高性能のビデオカメラやスチールカメラ。黒バイの前方に設置されています。それから、追跡対象者にマーキングすることを目的とした液体を発射できる「採証液発射装置」も特筆すべき装備。その飛距離は15~20mほどにもなります。
ひったくり抑制:青バイ
※画像はベース車両の市販モデル、ホンダCB400SF
青バイも、白バイ同様、赤色灯とサイレンを搭載した警察車両のひとつです。使用する部隊はスカイブルー隊と呼ばれています。隊の名前には、「大阪を青空のように澄みきった街に」という思いがこめられているそうです。
この青バイは大阪府警特有のもの。当然、大阪府内でしか見ることができません。2000年前後あたりに、大阪ではひったくり事件が多発。そういった犯罪を抑止することを目的に、導入されたのが青バイでした。青バイの登場により、大阪ではひったくり事件の発生件数が激減しました。
2024年現在では、青バイの活動は、街頭犯罪の抑止だけに留まりません。特殊詐欺等の抑止や交通指導・取締りなども実施しています。
災害時の助け:赤バイ
赤バイは、警察車両ではなく、消防車両のひとつです。消防車両には、赤色を使用することが義務付けられているため、こうしたカラーとなっています。
おもに、火災や災害等の現場で活動しています。赤バイは言うまでもなく、消防車よりも小回りがきき、機動力が高いことがポイント。現場へ駆けつける速さに長けており、一刻を争う対応が必要な際に、大きな役割をはたしています。
赤バイは通常、2台1組で稼働しており、それぞれで搭載されている装備が異なります。1台には消火器などの消火用の装備、もう1台には簡易救助器具や後部資器材収納ボックスなどが搭載されています。
民間の緊急車両:黄バイ
※画像は、首都高パトロールホームページより
黄バイは、道路管理者によるパトロール部隊が使用しており、首都高速でのみ稼働しています。この黄バイは、首都高で起きた事故現場へ急行し、事故現場での通行止めや車両誘導などを行うために導入されたものです。警察でも消防でもなく、民間に所属する唯一の緊急車両であり、サイレンを鳴らして緊急走行することを許可されています。
そのため、白バイ同様、サイレンや赤色回転灯が装備されており、収納ボックスには、交通整理等で使用される発煙筒や救急セットが常備されています。ただ白バイや黒バイには、800ccや1300ccの車種が使用されますが、青バイや黄バイにはより軽量な400ccが採用されているのが特徴です。
色とりどりのオートバイが生活を守っている
白バイだけでなく、さまざまな色のオートバイがわたしたち国民を守ってくれているのです。これらのオートバイはめったに見かけることはありませんが、何色のオートバイがどんな役割をはたしてくれているのか、頭の片隅に置いておいてもいいかもしれないですね。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(宅島奈津子)
オートバイのメンテナンスは大切 オートバイや乗用車に限らず、どんな乗り物でもメンテナンスは必要不可欠です。定期的にメンテナンスを行うことで、長く乗り続けることができるだけでなく、事故を防ぐことにもつな[…]
基本的なライディングフォーム バイクファンであれば一度は耳にしたことがあるかもしれませんが、時に白バイ隊員は公道を走るスペシャリスト集団とも言われています。ですが、走行中はライディングフォームを意識す[…]
寒い時期のツーリング 冬はライダーにとって、本当に過酷な季節です。急激に気温が下がったりしてきましたが、オートバイに乗られているみなさんは、どういった寒さ対策をしていますか。 とにかく着込む、重ね着す[…]
みなさんは、トライクという乗り物をご存知でしょうか。ライダーであればほとんどの方が、目にしたことがあるかと思います。なかには乗ったことがある方も、いらっしゃることでしょう。 このトライク、語源はトライ[…]
交通取締りが行われている場所 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なくないので[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
【特集】黙ってZ/Ninjaに乗れ!!(動画付き) 1970~80年代直4カワサキイズム 屹立したシリンダーヘッドから連なる4本のエキゾーストパイプ。 いつの時代もライダーの心を熱くする“カワサキの直[…]
ニューカラーをまとった2026年最新トラをチェック プレミアム志向の輸入ブランドとしても、国内でも地位を確立した感のあるトライアンフ。その2026年モデルが、ニューカラーをまとって出そろった。 話題の[…]
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
モリワキイズムを変えずに継承していく モリワキの面白さは、ライダーが主役のもの作りだと思っています。サーキットを速く走るにはどうしたらいいのか、ライダーの意見を聞いて解決策をプロダクトとライダーの両方[…]
人気記事ランキング(全体)
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
最新の投稿記事(全体)
お手頃価格のネオクラヘルメットが目白押し! コミネ フルフェイスヘルメット HK-190:-34%~ コミネの「HK-190 ジェットヘルメット」は、軽量なABS帽体と高密度Epsライナーが特徴のヘル[…]
【特集】黙ってZ/Ninjaに乗れ!!(動画付き) 1970~80年代直4カワサキイズム 屹立したシリンダーヘッドから連なる4本のエキゾーストパイプ。 いつの時代もライダーの心を熱くする“カワサキの直[…]
ホンダ CB400スーパーフォア(2018) 試乗レビュー この記事では、平成28年度排出ガス規制に法規対応するなどモデルチェンジを実施した2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月[…]
MotoGP黎明期のレプリカマフラーだ このマフラーは4スト990ccが導入されて、世界GPがMotoGPに代わった翌年の2003年に、ホンダRC211VエンジンのモリワキMotoGPレーサー・MD2[…]
ホンダのスポーツバイク原点、CB72とマン島T.T.イメージを詰め込んだクラブマンだった! ご存じGB250クラブマンは1983年の12月にリリース。同じ年の4月にデビューしたベースモデルのCBX25[…]