【ダイソー】チェーンのオイル汚れキラー!!「セスキ炭酸ソーダ配合シート」がお役立ちすぎた

ダイソー「セスキ炭酸ソーダ配合リビング用おそうじシート」の無双が止まらない。前回エンジンカバーに溜まった油汚れを一発クリーンしただけに留まらず、今回はバイクの中でも最強(最凶)のドライブチェーンの汚れに使ってみたら・・・またもや期待以上の働きをしてくれたので皆様にシェアいたします。これを読んだら、もう「セスキ炭酸ソーダ配合リビング用おそうじシート」を手放せなくなるかもよ・・・??
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
1分でわかる記事ダイジェスト
ダイソーで買える「チェーン汚れキラー」のレポート
ダイソーの「落ち落ちVセスキ炭酸ソーダ配合リビング用おそうじシート25枚」を紹介。パッケージにデカデカと謳われている重曹の約10倍のアルカリ力が魅力で、掃除や洗濯などに広く使われるアルカリ性の洗浄剤「セスキ炭酸ソーダ」を配合している。油汚れに対して効果的で、キッチンの換気扇やガスレンジの油汚れが落とせる。環境に優しい洗剤としても評価されている。
論より証拠「とりあえずやってみる」のココロ!
ホイールやスイングアームに汚れが飛び散る上に、頑固な油性の汚れに包まれている、リトルカブのドライブチェーンを掃除してみる。シート自体に厚みと柔軟性があり、拭き上げ作業はやりやすかった。かなり効果的に汚れが取れた。
ロードバイクのスプロケットの汚れにも挑む
それではと、洗車をサボっていたのでいい塩梅で汚れているロードバイクに手を出してみる。注油はしていたものの、洗ってなかったのでかなり汚れていたものの、簡単に綺麗になってしまった。さすがに一番奥に汚れが残ってしまったのは、ご愛嬌。。作業時間的にはものの5分で、必要としたシートは2枚ぽっきり。25枚入りで110円だから、この掃除のコストは10円切ってる計算になる。
(おまけ)手についたチェーンの汚れにも・・・
スプロケット周囲を触ったとき、手についてしまう真っ黒な油汚れも取れるか試してみた。セスキ炭酸ソーダ配合シートを使ってみると、指に巻きつけて二回ぐらいグリグリしただけにもかかわらず、あっさりキレイに。
すごいぞダイソー、ありがとうダイソー!
ダイソーの「落ち落ちVセスキ炭酸ソーダ配合リビング用おそうじシート」は、チェーンやスプロケット、スイングアームなどを軽く拭くだけで汚れを落とすことができる。気が付いたときに掃除できるのが、ありがたい。ダイソーで買ってみて使ってみてほしい。そのコストパフォーマンスに驚くと思う。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
おじさんライダーにはおなじみのテクニック 本来、クラッチケーブルはクラッチレバーのボルトとナットを外してからでないと、取り外せないもので、これがまた地味に時間がかかるもの。 それをもっと簡単に取り外し[…]
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
汚れに応じて希釈倍率を調整。アルミやメッキも傷めず使用できる 「強力洗浄剤」を謳う洗剤やケミカルは数多く存在するが、ポテンシャルを引き出すには“汚れの種類”を明確にすることが大切だ。 あらゆる物質には[…]
30年以上乗っていないバイクのエンジンオイル交換 「しばらく乗っていなかった」という表現もじつにさまざま。露天放置で長年放置されていた個体と、環境が良いガレージ内で保管されていた個体とを比較すると、そ[…]
多彩なアダプターによる高い汎用性と車載できるコンパクトさが魅力 買い物用の原付スクーターでもサーキットを走行するレーサーでも、タイヤの空気圧管理は重要。空気圧は徐々に低下するため、気がついたら標準値よ[…]
最新の関連記事(洗車用品)
汚れに応じて希釈倍率を調整。アルミやメッキも傷めず使用できる 「強力洗浄剤」を謳う洗剤やケミカルは数多く存在するが、ポテンシャルを引き出すには“汚れの種類”を明確にすることが大切だ。 あらゆる物質には[…]
2024年に洗車界隈で話題になったあのアイテムを使ってみる 洗車好きなら一度は使ってみたい「高圧洗浄機」。 何を隠そう筆者は数年前に有名なドイツ製の黄色い高圧洗浄機を洗車用に購入したことがありますが、[…]
Screenshot 未塗装樹脂の白化 バイクのミラーや泥除け(フェンダー)、樹脂製リアボックスなどに使われている黒い未塗装樹脂部品。ここに使われている素材の多くは「ポリプロピレン」という軽くて丈夫な[…]
第1位:ポケッタブル高圧洗浄機[スパイサー] 売れ筋第1位には、SPICERR(スパイサー)の「ポケッタブル高圧洗浄機」がランクインしました。 この製品は、バイクにダメージを与えることのないように圧力[…]
Screenshot 冬の洗車は水を使いたくない 冬の洗車、水が冷たくて辛い・・・。屋外の作業は寒くて嫌だ・・・。そんな時は水を使わず時短でササっと綺麗にしたいですね。今回は、寒い時期に覚えておきたい[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
チャンピオンを生んだ野心作= “J”【カワサキZ1000J】 ロングセールスを誇った名車、Z1。それだけに信頼性もあった心臓部とフレームだが、さすがに1980年代になると抜本的な改良が求められた。 カ[…]
新色はパールオーガニックグリーン アップマフラーに大型リヤキャリア、前後スポークホイール、スチール製フェンダー、そしてアンダーガードなど、アウトドアレジャーに対応した装備の数々を採用するCT125ハン[…]
力まない柔軟な状態を保ちながら、カーブでのバイクのホールドはアウト側下半身で! 腕や肩、それに背中や腰など、バイクに乗るときはリラックスして力まない状態でいることが大事。ハンドルをちょっとだけでも押し[…]