皆さんこんにちは! 連日の猛暑に負けず、靴磨きしながら愛車のヤマハ ボルトで日本一周中のいとです! 皆さん、長期休みの予定は決まっていますか!? 猛暑の夏は思い切ってフェリーに乗って、避暑地でツーリングなんていかがでしょう!?
じつは日本一周を始めるまで一度もフェリーに乗ったことがなかった私。「楽しそうだけど、乗り物酔いしやすいし、手続きが難しそうだし、寝れなそうだし、そもそもひとりで大丈夫・・・?」と不安だらけでした・・・。
でも!! 乗ってみたらもう、ハマってしまって! 水平線に沈む夕日をはじめとした、フェリーの上からしか出会えない絶景の数々にあっという間に虜になってしまったんです!! 中にはサウナ付き大浴場やフィットネスジム、船上BBQができるフェリーがあったりと魅力だらけ!
日本一周中に15回以上フェリー旅を経験した私が、初めての方でも安心して楽しめるように、フェリーの乗り方を完全ガイドしますっ!
まずは予約手続きをしよう!
長距離フェリーのほとんどが、ネットでの事前予約制。料金はフェリーの会社によってさまざまで、基本は乗船料金+車両料金(バイクの排気量によって変動)+部屋料金となっています。1ヶ月ぐらい前から予約できる場合が多くて、人気のシーズンでは部屋が埋まってしまうこともあるのでお早めに!
おトクにフェリーに乗るには!?
同じフェリーでも、じつはおトクに乗れる方法があるんです!
①混雑シーズンを避ける
中には期間ごとに乗船料金が異なるフェリーも。人気シーズンを外せば、30%ほどお安くなることも! 各フェリー会社のホームページから確認してみてください!
②相部屋にする
相部屋にするだけでも、格安で乗ることができます。とはいえ、ドミトリータイプ(二段ベッド)になっていて、カーテンを閉めればひとりの空間を持てるし、相部屋と言えどかなり快適。私はいつも相部屋にしています!
③排気量が小さいバイクにする
さらにおトクに乗りたい方は、排気量が小さいバイクで乗るという手もあります。排気量の大きさで車両料金が変わるので、小さいバイクだと少しお安くなります!
いざ乗船! 当日の流れ
①発券手続き
バイクは車よりも先に乗船することが多いので、出航の1時間前には着いて、窓口で発券手続きを済ませておくと安心です! 乗船まではバイク専用のレーンで待機するよう、係の方が案内してくれます。
②乗船
いざ乗り込みます!! バイカーさんが順番にエンジンをかけてフェリーの甲板まで運転します。この出発のドキドキ感がたまりません! このときレーンの床が滑り止めでボコボコしているので、スピードを出さずにローギアでゆっくり入るのがオススメです。
甲板に入ると係の方がバイクの駐車位置まで誘導してくれます。「ローギアでエンジン切って、ハンドルロックで!」という風に、停め方を指示してくれるので、初めてでも安心です。フェリー会社によって停め方は異なるので注意!
③荷物をまとめて客室フロアへ
フェリーが出航してしまうと、もう甲板には戻れないので、この時点で忘れ物の最終チェックをします! バイクに置いていく荷物と、フェリーに持って行く荷物を、別々にまとめておくとスムーズです。
私のいつもの荷物をご紹介します!
- サンダル (フェリー内では脱ぎ履きが多いので甲板でサンダルに履き替えるのがオススメ!)
- 洗面具
- タオル
- 着替え
- 本 (電波が入らないのでアナログな時間を楽しもう!)
- 酔い止め薬 (船に乗ったらすぐに飲もう!)
④船の中で過ごす
フェリーの中はやっぱり何度乗ってもワクワクします! 私はいつも売店やレストランに入ったり、デッキからの眺めを楽しんで過ごしています。
また、大浴場に入ってお風呂上がりの一杯をしたり湯上がりアイスを食べたり・・・。そしてぐっすり寝て起きたら目の前には一面のキラキラ輝く青い海! 目覚めの展望デッキからの眺めも最高ですよ!
⑤目的地に到着!
到着の40分前には船内アナウンスでお知らせしてくれます。そして甲板まで戻って愛車と再会。準備のできた人から順番に下船していきます。出発の時は取り回しが必要ですが、係の方がサポートしてくれるので女性でも安心!
いよいよ下船! フェリーから走り出すこの瞬間がもう、開放感抜群で一番ワクワクしますね! 降りたところから見える景色も見慣れない町並みで、あぁ遠くまで来たんだなぁとしみじみします。降りたらあとはもう、存分にツーリングを楽しみましょう!!
いかがでしたか?? 愛車でふだん行けない遠方のツーリングを楽しめるだけでなく、その道中も旅の一環として思い出に残るフェリー旅! 皆さんも船の上でしか出会えない絶景や思い出を楽しんでくださいっ!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(伊藤由里絵)
みなさん、こんにちは! 靴磨きしながら愛車のヤマハボルトで日本一周している、いとです! 「靴磨きを始めたいけど、どんなアイテムを用意すればいいのか分からない!」なんてお悩みをよく耳にします。昔はミンク[…]
みなさんこんにちは、靴磨きしながら愛車のヤマハボルトで日本一周中のいとです! まだ暑さが残る日も続いていますが、涼しい日も多くなり、ツーリングシーズン到来となりました。この時期のおすすめは、なんといっ[…]
こんにちは! 愛車のヤマハボルトで日本一周しながら靴磨きしている靴磨き職人のいとです! みなさん、靴磨きの応用技「鏡面磨き」ってご存知ですか?? あまり馴染みのない言葉かもしれませんが、文字通り鏡のよ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 北海道をバイクで走りたいと思う人も多いかもしれないが、本州から離れ、フェリーでないと行けないので、ハードルはちょっと高い。そんな方に向けて、筆者が日本一周旅の道中で走った[…]
皆さんこんにちは! 愛車のヤマハボルトで日本一周しながら靴磨き職人として働くいとです! 暑~いこの季節、皆さんいかがお過ごしですか~?? さてさて、この季節にお客様からよくこんな相談を受けます。夏の間[…]
最新の関連記事(ツーリング)
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
多忙なライダーに送る、半日の自由を快適に! 今回発売するのは、『一日をかけてツーリングに行くことができないライダーに「半日」でも息抜きのツーリングに行っていただきたい!』をコンセプトにハーフデイツーリ[…]
地域の課題をライダーが解決 舞台となるのは、兵庫県北部の養父市と朝来市にまたがる日本遺産「鉱石の道」だ。ここは、かつて日本の近代化を力強く支えた鉱山の史跡群が点在する、歴史ロマンあふれるエリア。しかし[…]
地図上で、走りたい道にドラッグ&ドロップでルートを編集可能に 「ルートアレンジ」機能とは、スマホ向け『ツーリングサポーター by NAVITIME』にてルート検索後に、ドラッグ&ドロ[…]
ふだんは走れないマシンで、絶景ロードを独り占め 「クラシック&原付・スペシャルバイク走行撮影会」は、伊勢神宮への参拝をゴールとする「おかげ参りツーリングラリー2025」のスペシャルイベントという扱いだ[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
原付バイクのオイル交換目安とは? 交換頻度のポイント 内燃エンジンにとって、潤滑/冷却/密封/清浄分散/防錆を担うエンジンオイルは、まさに血液とも言うべき重要なパーツです。 常に高温にさらされてエンジ[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
人気記事ランキング(全体)
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
秋向けライディングギア 機能性抜群なライディングパーカー JK-604:1万2000円台~ ヨーロッパで人気の気軽にはおれるケブラー裏地入り、スリーシーズン向けスエットパーカ。肩と肘にはCEレベル2ソ[…]
月内発売:SHOEI「GT-Air3 MIKE」 インナーバイザー付きフルフェイスの決定版、SHOEI「GT-Air3」に、ニューグラフィックモデル『MIKE(マイク)』が2025年10月に満を持して[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
最新の投稿記事(全体)
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
スーパースポーツ譲りのエンジンと幅広いシーンに対応する車体 CB1000Fは、ホンダの代表的なプロダクトブランド「CB」のフラッグシップモデルと位置づけられている。 スーパースポーツモデルのエンジンを[…]
世界最高の熱伝導率を誇るシートとレインウェア並みの防水透湿性を融合 ヤマハの純正アクセサリーをリリースするワイズギア。ʼ25年の秋冬ライディングギアは、バイク用として求められる性能を満たしつつ、温かく[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
アッパーミドルクラスに君臨する“Sugomi”ゼットの中核モデル カワサキは北米において、948cc並列4気筒エンジンを搭載したスーパーネイキッド「Z900」および上級モデル「Z900 SE」の202[…]