皆さんこんにちは! 連日の猛暑に負けず、靴磨きしながら愛車のヤマハ ボルトで日本一周中のいとです! 皆さん、長期休みの予定は決まっていますか!? 猛暑の夏は思い切ってフェリーに乗って、避暑地でツーリングなんていかがでしょう!?
じつは日本一周を始めるまで一度もフェリーに乗ったことがなかった私。「楽しそうだけど、乗り物酔いしやすいし、手続きが難しそうだし、寝れなそうだし、そもそもひとりで大丈夫・・・?」と不安だらけでした・・・。
でも!! 乗ってみたらもう、ハマってしまって! 水平線に沈む夕日をはじめとした、フェリーの上からしか出会えない絶景の数々にあっという間に虜になってしまったんです!! 中にはサウナ付き大浴場やフィットネスジム、船上BBQができるフェリーがあったりと魅力だらけ!
日本一周中に15回以上フェリー旅を経験した私が、初めての方でも安心して楽しめるように、フェリーの乗り方を完全ガイドしますっ!
まずは予約手続きをしよう!
長距離フェリーのほとんどが、ネットでの事前予約制。料金はフェリーの会社によってさまざまで、基本は乗船料金+車両料金(バイクの排気量によって変動)+部屋料金となっています。1ヶ月ぐらい前から予約できる場合が多くて、人気のシーズンでは部屋が埋まってしまうこともあるのでお早めに!
おトクにフェリーに乗るには!?
同じフェリーでも、じつはおトクに乗れる方法があるんです!
①混雑シーズンを避ける
中には期間ごとに乗船料金が異なるフェリーも。人気シーズンを外せば、30%ほどお安くなることも! 各フェリー会社のホームページから確認してみてください!
②相部屋にする
相部屋にするだけでも、格安で乗ることができます。とはいえ、ドミトリータイプ(二段ベッド)になっていて、カーテンを閉めればひとりの空間を持てるし、相部屋と言えどかなり快適。私はいつも相部屋にしています!
③排気量が小さいバイクにする
さらにおトクに乗りたい方は、排気量が小さいバイクで乗るという手もあります。排気量の大きさで車両料金が変わるので、小さいバイクだと少しお安くなります!
いざ乗船! 当日の流れ
①発券手続き
バイクは車よりも先に乗船することが多いので、出航の1時間前には着いて、窓口で発券手続きを済ませておくと安心です! 乗船まではバイク専用のレーンで待機するよう、係の方が案内してくれます。
②乗船
いざ乗り込みます!! バイカーさんが順番にエンジンをかけてフェリーの甲板まで運転します。この出発のドキドキ感がたまりません! このときレーンの床が滑り止めでボコボコしているので、スピードを出さずにローギアでゆっくり入るのがオススメです。
甲板に入ると係の方がバイクの駐車位置まで誘導してくれます。「ローギアでエンジン切って、ハンドルロックで!」という風に、停め方を指示してくれるので、初めてでも安心です。フェリー会社によって停め方は異なるので注意!
③荷物をまとめて客室フロアへ
フェリーが出航してしまうと、もう甲板には戻れないので、この時点で忘れ物の最終チェックをします! バイクに置いていく荷物と、フェリーに持って行く荷物を、別々にまとめておくとスムーズです。
私のいつもの荷物をご紹介します!
- サンダル (フェリー内では脱ぎ履きが多いので甲板でサンダルに履き替えるのがオススメ!)
- 洗面具
- タオル
- 着替え
- 本 (電波が入らないのでアナログな時間を楽しもう!)
- 酔い止め薬 (船に乗ったらすぐに飲もう!)
④船の中で過ごす
フェリーの中はやっぱり何度乗ってもワクワクします! 私はいつも売店やレストランに入ったり、デッキからの眺めを楽しんで過ごしています。
また、大浴場に入ってお風呂上がりの一杯をしたり湯上がりアイスを食べたり・・・。そしてぐっすり寝て起きたら目の前には一面のキラキラ輝く青い海! 目覚めの展望デッキからの眺めも最高ですよ!
⑤目的地に到着!
到着の40分前には船内アナウンスでお知らせしてくれます。そして甲板まで戻って愛車と再会。準備のできた人から順番に下船していきます。出発の時は取り回しが必要ですが、係の方がサポートしてくれるので女性でも安心!
いよいよ下船! フェリーから走り出すこの瞬間がもう、開放感抜群で一番ワクワクしますね! 降りたところから見える景色も見慣れない町並みで、あぁ遠くまで来たんだなぁとしみじみします。降りたらあとはもう、存分にツーリングを楽しみましょう!!
いかがでしたか?? 愛車でふだん行けない遠方のツーリングを楽しめるだけでなく、その道中も旅の一環として思い出に残るフェリー旅! 皆さんも船の上でしか出会えない絶景や思い出を楽しんでくださいっ!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(伊藤由里絵)
みなさん、こんにちは! 靴磨きしながら愛車のヤマハボルトで日本一周している、いとです! 「靴磨きを始めたいけど、どんなアイテムを用意すればいいのか分からない!」なんてお悩みをよく耳にします。昔はミンク[…]
みなさんこんにちは、靴磨きしながら愛車のヤマハボルトで日本一周中のいとです! まだ暑さが残る日も続いていますが、涼しい日も多くなり、ツーリングシーズン到来となりました。この時期のおすすめは、なんといっ[…]
こんにちは! 愛車のヤマハボルトで日本一周しながら靴磨きしている靴磨き職人のいとです! みなさん、靴磨きの応用技「鏡面磨き」ってご存知ですか?? あまり馴染みのない言葉かもしれませんが、文字通り鏡のよ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 北海道をバイクで走りたいと思う人も多いかもしれないが、本州から離れ、フェリーでないと行けないので、ハードルはちょっと高い。そんな方に向けて、筆者が日本一周旅の道中で走った[…]
皆さんこんにちは! 愛車のヤマハボルトで日本一周しながら靴磨き職人として働くいとです! 暑~いこの季節、皆さんいかがお過ごしですか~?? さてさて、この季節にお客様からよくこんな相談を受けます。夏の間[…]
最新の関連記事(ツーリング)
勝利の哲学を纏った限定モデル 世界最大級のモーターサイクル展示会であるEICMAにて初披露されたこの限定エディションは、Insta360が誇る最先端の技術と、9度の世界チャンピオンであるマルケスの不屈[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
津軽の32温泉をすべて利用可能 2日間パス:2000円 3日間パス:2500円 たとえば、単体で利用すれば入浴料1000円の「黄金崎不老ふ死温泉」や、入浴料700円の「花禅の庄」、観光施設では入場料6[…]
関東のおすすめバイク神社一覧 ライダーのセーフティライドを支えるのは、交通ルールを遵守した適切なオートバイの乗り方と、愛車への深い理解、周囲の交通環境を確認して事故を未然に防ぐ観察眼などがあります。 […]
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
エンジンみたいな気持ちよさはないでしょう? って、確かに違う乗り物だけど…… 2023年にホンダが同社初のパーソナル向け電動バイク「EM1 e:」を発売し、2024年にはカワサキが国産初のスポーツタイ[…]
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
第一世代登場は20年も前! まず最初に言っておこう。”喰わず嫌いしていると時代に取り残されてしまうぞ。いずれほとんど自動クラッチに置き換わっても不思議ではないのだ”と。なぜそこまで断言できるかというと[…]
原付の排気量区分は? 原付には、50ccまでの原付一種と51ccから124ccまでの原付二種があり、一般的に原付と言うと50ccまでを指すことがほとんど。今回の記事でも特に表記がないがきり原付一種を原[…]
憧れはあるけれど… 先日、周りのバイク好きの仲間から「旧車って今凄い高くなってるよね~」という話を聞きました。少し調べてみると、絶版車が増えてきている流れで、旧車の需要が高まっている様子。 …と偉そう[…]
人気記事ランキング(全体)
全身ブラックアウト! 国内ではスタンダード的な位置づけに 「Z900RSブラックボールエディション(Black Ball Edition)」を初生撮り! カワサキがジャパンモビリティショー2025で展[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
【ハイパーモタードV2/SP】史上最高のパワーと速さを身につけた新型ハイパーモタード 新型ハイパーモタードは、先代950からフルモデルチェンジがなされ、最新スペックのV2エンジン、そして新設計のモノコ[…]
幅広いライダーを満足させる扱いやすさと優れた旋回性 日本では2025年4月に発売となった’25年型のヤマハYZF-R25は、デザイン刷新と機能充実化を中心とした変更を受けています。 外観上の大きな特徴[…]
最新の投稿記事(全体)
大自然の中で大型バイクにも試乗できる バイクの聖地阿蘇・産山村の大自然の中で、バイクイベント「UBUYAMA RIDE MEET」が開催される。 このイベントは、うぶやま未来ラボが主催し、『入場無料』[…]
大型ウイングレット装備とともに戦闘力を向上! カワサキは欧州と北米で「ニンジャZX-10R」シリーズの2026年モデルを発表。サーキットパフォーマンスと公道での実用性を両立するスーパースポーツがさらな[…]
シンプル操作で立体音響を楽しめる! オートバイ用インカム「MIDLAND」の日本総代理店・株式会社LINKSが、劇的な進化を遂げたニューモデル「BT R1 X (アールワンエックス)」を、2025年1[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
ツーリング中もファッションを楽しめる、デイトナのインナーが27%オフに! 本商品の最大の魅力は、「普段着をバイクウェアにする」という新しい選択肢を提供してくれることである。従来のプロテクター入りライデ[…]












































