海上の絶景が待つフェリー旅、完全ガイドします!【初めてのバイク乗船でも安心】
皆さんこんにちは! 連日の猛暑に負けず、靴磨きしながら愛車のヤマハ ボルトで日本一周中のいとです! 皆さん、長期休みの予定は決まっていますか!? 猛暑の夏は思い切ってフェリーに乗って、避暑地でツーリングなんていかがでしょう!?
じつは日本一周を始めるまで一度もフェリーに乗ったことがなかった私。「楽しそうだけど、乗り物酔いしやすいし、手続きが難しそうだし、寝れなそうだし、そもそもひとりで大丈夫・・・?」と不安だらけでした・・・。
でも!! 乗ってみたらもう、ハマってしまって! 水平線に沈む夕日をはじめとした、フェリーの上からしか出会えない絶景の数々にあっという間に虜になってしまったんです!! 中にはサウナ付き大浴場やフィットネスジム、船上BBQができるフェリーがあったりと魅力だらけ!
日本一周中に15回以上フェリー旅を経験した私が、初めての方でも安心して楽しめるように、フェリーの乗り方を完全ガイドしますっ!
まずは予約手続きをしよう!
長距離フェリーのほとんどが、ネットでの事前予約制。料金はフェリーの会社によってさまざまで、基本は乗船料金+車両料金(バイクの排気量によって変動)+部屋料金となっています。1ヶ月ぐらい前から予約できる場合が多くて、人気のシーズンでは部屋が埋まってしまうこともあるのでお早めに!
おトクにフェリーに乗るには!?
同じフェリーでも、じつはおトクに乗れる方法があるんです!
①混雑シーズンを避ける
中には期間ごとに乗船料金が異なるフェリーも。人気シーズンを外せば、30%ほどお安くなることも! 各フェリー会社のホームページから確認してみてください!
②相部屋にする
相部屋にするだけでも、格安で乗ることができます。とはいえ、ドミトリータイプ(二段ベッド)になっていて、カーテンを閉めればひとりの空間を持てるし、相部屋と言えどかなり快適。私はいつも相部屋にしています!
③排気量が小さいバイクにする
さらにおトクに乗りたい方は、排気量が小さいバイクで乗るという手もあります。排気量の大きさで車両料金が変わるので、小さいバイクだと少しお安くなります!
いざ乗船! 当日の流れ
①発券手続き
バイクは車よりも先に乗船することが多いので、出航の1時間前には着いて、窓口で発券手続きを済ませておくと安心です! 乗船まではバイク専用のレーンで待機するよう、係の方が案内してくれます。
②乗船
いざ乗り込みます!! バイカーさんが順番にエンジンをかけてフェリーの甲板まで運転します。この出発のドキドキ感がたまりません! このときレーンの床が滑り止めでボコボコしているので、スピードを出さずにローギアでゆっくり入るのがオススメです。
甲板に入ると係の方がバイクの駐車位置まで誘導してくれます。「ローギアでエンジン切って、ハンドルロックで!」という風に、停め方を指示してくれるので、初めてでも安心です。フェリー会社によって停め方は異なるので注意!
③荷物をまとめて客室フロアへ
フェリーが出航してしまうと、もう甲板には戻れないので、この時点で忘れ物の最終チェックをします! バイクに置いていく荷物と、フェリーに持って行く荷物を、別々にまとめておくとスムーズです。
私のいつもの荷物をご紹介します!
- サンダル (フェリー内では脱ぎ履きが多いので甲板でサンダルに履き替えるのがオススメ!)
- 洗面具
- タオル
- 着替え
- 本 (電波が入らないのでアナログな時間を楽しもう!)
- 酔い止め薬 (船に乗ったらすぐに飲もう!)
④船の中で過ごす
フェリーの中はやっぱり何度乗ってもワクワクします! 私はいつも売店やレストランに入ったり、デッキからの眺めを楽しんで過ごしています。
また、大浴場に入ってお風呂上がりの一杯をしたり湯上がりアイスを食べたり・・・。そしてぐっすり寝て起きたら目の前には一面のキラキラ輝く青い海! 目覚めの展望デッキからの眺めも最高ですよ!
⑤目的地に到着!
到着の40分前には船内アナウンスでお知らせしてくれます。そして甲板まで戻って愛車と再会。準備のできた人から順番に下船していきます。出発の時は取り回しが必要ですが、係の方がサポートしてくれるので女性でも安心!
いよいよ下船! フェリーから走り出すこの瞬間がもう、開放感抜群で一番ワクワクしますね! 降りたところから見える景色も見慣れない町並みで、あぁ遠くまで来たんだなぁとしみじみします。降りたらあとはもう、存分にツーリングを楽しみましょう!!
いかがでしたか?? 愛車でふだん行けない遠方のツーリングを楽しめるだけでなく、その道中も旅の一環として思い出に残るフェリー旅! 皆さんも船の上でしか出会えない絶景や思い出を楽しんでくださいっ!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(伊藤由里絵)
みなさん、こんにちは! 靴磨きしながら愛車のヤマハボルトで日本一周している、いとです! 「靴磨きを始めたいけど、どんなアイテムを用意すればいいのか分からない!」なんてお悩みをよく耳にします。昔はミンク[…]
みなさんこんにちは、靴磨きしながら愛車のヤマハボルトで日本一周中のいとです! まだ暑さが残る日も続いていますが、涼しい日も多くなり、ツーリングシーズン到来となりました。この時期のおすすめは、なんといっ[…]
こんにちは! 愛車のヤマハボルトで日本一周しながら靴磨きしている靴磨き職人のいとです! みなさん、靴磨きの応用技「鏡面磨き」ってご存知ですか?? あまり馴染みのない言葉かもしれませんが、文字通り鏡のよ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 北海道をバイクで走りたいと思う人も多いかもしれないが、本州から離れ、フェリーでないと行けないので、ハードルはちょっと高い。そんな方に向けて、筆者が日本一周旅の道中で走った[…]
皆さんこんにちは! 愛車のヤマハボルトで日本一周しながら靴磨き職人として働くいとです! 暑~いこの季節、皆さんいかがお過ごしですか~?? さてさて、この季節にお客様からよくこんな相談を受けます。夏の間[…]
最新の関連記事(ツーリング)
「ETC専用化等のロードマップ」の現状 2020年に国土交通省が発表した「ETC専用化等のロードマップ」。その名の通り、高速道路の料金所をETC専用化にするための計画書だ。これによると、ETC専用化は[…]
房総半島の意外な魅力「素掘りトンネル」 東京から小一時間で行けるのに意外と秘境感あふれる千葉・房総半島。ここには味わい深い素掘りのトンネルが多数存在する。そんな異次元空間を求めて、半日だけショートツー[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 BMWモトラッドは、「インターナショナルGSトロフィー2026」に出場する日本代表選手を決定する国内選考会を2025年10月11日(土)[…]
いまも動き続ける伊豆半島。地形も人の営みもつくった 伊豆半島の「田方(たがた)平野」という地名は、当地を訪れるツーリングライダーにどれぐらい認知されているだろうか。ちなみに筆者は知りませんでした(爆)[…]
犬吠埼を目指し、走景に染まるハーレー乗り かつてはハーレーは、乗り手を育てる乗り物だった。走っている途中で不調を訴え、時には急に呼吸を止めたりもした。だから乗り手は路肩にバイクを寄せ、工具を片手に処置[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
クラッチレバーをグリップに当るまでフルに切るのは丁寧なのではなく、ギヤに衝撃を与えるラフな操作になってしまう! 大切な愛車、バイクの運転はまだ慣れていないので上手くはないけれど、操作は慎重で丁寧であり[…]
力むとライダーの荷重がタイヤに対し遅れて上下! よくバイクに乗るときは、力んだりせずにチカラを抜いてリラックスするようにいわれる。 もちろん緊張をほぐして余裕をもって操作しようという気持ちの部分もある[…]
「ETC専用化等のロードマップ」の現状 2020年に国土交通省が発表した「ETC専用化等のロードマップ」。その名の通り、高速道路の料金所をETC専用化にするための計画書だ。これによると、ETC専用化は[…]
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
見晴らしがいい! オンロードバイクとアドベンチャー/オフロード/クロスオーバーなどの大きな違いのひとつは、走破性をよくするために車高が高くなっていること(最低地上高も同時に高まる)だろう。加えて、ステ[…]
人気記事ランキング(全体)
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
エクステリアはより力強く、そして個性的に 今回のモデリスタのコンセプトは、その名も「Dandy mode(ダンディモード)」だ。彫刻的な立体表現を随所に用い、街中はもちろんのこと、オフロードにおいても[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
最新の投稿記事(全体)
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
スズキRG250Γ(ガンマ):レーサーそのものの仕様に大歓喜 1983年、ようやく運輸省(当時)がカウリングとセパレートハンドルを認可。Γ(ガンマ)は、その恩恵を受け、車体を一気に”近代化”した第1号[…]
クラッチレバーをグリップに当るまでフルに切るのは丁寧なのではなく、ギヤに衝撃を与えるラフな操作になってしまう! 大切な愛車、バイクの運転はまだ慣れていないので上手くはないけれど、操作は慎重で丁寧であり[…]
走り続けるため、戦い続けるためのエンジンカバーセット 「F.C.C./TSR エンジンカバーセット CBR1000RR-R(SC82)」は、世界耐久選手権(EWC)で戦い続けてきたTSRならではの製品[…]
従順で力強いエンジンと軽快な旋回性を生む車体 2024年はついに全日本ロードレース選手権で表彰台に立ち、次の目標はもちろん初優勝なのですが、先輩たちから「レースは積み重ねが大事。開幕から優勝狙いではな[…]