意外と簡単! ボアアップ原付バイクに必須な排気量変更申請の方法【書類もチューン】

「原付バイクのボアアップ」・・・甘美な響きですよね~。排気量が小さい原付バイクはちょっとした改造でパワーアップを体感できるもの。ボアアップはその最たるもので、作業自体も簡単なことからバイクメンテナンスを学ぶ格好の教材ともいえます。・・・ですが、改造後は排気量変更申請をしないと違法になります! この記事では排気量変更申請の注意点と手順について詳しく解説します。ぜひ参考にしてください~!
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
1分でわかる記事ダイジェスト
ボアアップしたら改造申請が必要?
ボアアップはエンジンのシリンダーを拡大し、排気量を増やす改造。この改造により、原付バイクのパワーを上げることができるが、排気量が変わると法的には異なる車両として扱われる。
自分でもできる! 排気量変更申請
原付バイクの排気量変更申請は役所の納税課で手続きできる。万が一の事故の際に保険が下りないなどの大きな弊害がある可能性がある。神奈川県相模原市の「排気量変更申請書」の書き方。最初の「排気量変更申請書」は納税課にいけばあるので、その場で記入してほしい。問題となるのは「改造を確認できる書類」で、フォーマットが決まっていないのだ。記載事項は以下の通り・変更する車両の情報・排気量変更の理由・変更点。微増ボアアップで珍しかった「逆に興味を持った担当者」に話を聞いている。通常は作業内容について聞かれることはほとんどない。
申請までの時間はものの5分で完了
排気量変更申請を記入して、標識交付証明書とナンバープレート、そして自作の改造を確認できる書類を提出し、運転免許証などで本人確認してから椅子に座り、待つこと数分。窓口で新しいナンバーと新しい標識交付証明書をもらい、排気量変更の申請は完了。
詳しくはお住まいの自治体に確認しよう
原付バイクの排気量変更申請は地方自治体によって、必要な書類も手順もルールも違う。役所に電話をして確認しておけば、拍子抜けするほど簡単に終わる。みなさんもチャレンジしてみて。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
友情から始まった無謀なレストア この無謀なレストアは、Seanの親友Sergeyがタブーを知らずにこのバイクを格安で購入したことから始まります。Seanは友情とメカニック魂から、この「鉄くず」同然のバ[…]
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
オークションで購入したシート、2~3cmの裂けたようなキズが… 筆者が某大手オークションサイトで購入した、純正コブラシート。「これでイメージチェンジするぞ! 」と思っていたのだが、購入前に気になってい[…]
人気記事ランキング(全体)
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
ヤマハRZ250:4スト化の時代に降臨した”2ストレプリカ” 1970年代、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。 車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共通化され[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
ホンダ新型「CB400」 偉い人も“公認”済み ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在をすでに認めている。発言があったのは、2024年7月2日にホンダが[…]
最新の投稿記事(全体)
2025年秋以降に登場予定の最新ハイブリッドスクーター レトロポップなスタイリングの原付二種スクーターが、市販予定車として大阪モーターサイクルショーに登場した。その名も「Fazzio(ファツィオ)」は[…]
兎にも角にも“ヤマハ純正”のデザインがポイント!! フルフェイスヘルメット「Z-8 YAMAHA RACING」最大の特徴は、なによりヤマハが手がけた正真正銘の“ヤマハオリジナル”なカラー&グラフィッ[…]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
片手で食べられるハンバーガーはバイク乗りにおすすめ いよいよ始まるゴールデンウィーク。気候も暖かくなり、梅雨や猛暑を迎える前のこの時期はツーリングにうってつけだ。 ちょっとバイクで遠出しようか…そんな[…]
1位:スズキ『MotoGP復帰』&『850ccで復活』の可能性あり?! スズキを一躍、世界的メーカーに押し上げたカリスマ経営者、鈴木修氏が94歳で死去し騒然となったのは、2024年12月27日のこと。[…]