【ダイソー】エンジンのオイル汚れ激落ち!「セスキ炭酸ソーダ配合リビング用おそうじシート」がお役立ちすぎる

“バイクはオイルで汚れるもの”・・・エンジンオイルで内部を潤滑する内燃機関である以上は避けられない宿命のようなものだけども、この汚れをもっとお手軽にささっと掃除できないものか?といろいろ試してきましたが、まさかまさかの100円ショップに強力な刺客がいた!というレポートです。
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
1分でわかる記事ダイジェスト
ダイソーのお掃除シートでバイクのオイル汚れも落とせるのか?
ダイソーのアイテムを買ってみよう使ってみようシリーズ。前回は「落ち落ちVフローリング取り替えシートウェット30枚」を紹介。定期的に掃除するように心がけてはいるが、なぜか溜まってしまうオイル汚れ。シリンダーやクランクケースの隙間からジワジワ漏れ出たオイルが溜まる。巻き上げた埃やら砂などと絡まりあってなんとも汚らしい姿を晒している。
「重曹の約10倍のアルカリ力(りょく)」に期待しちゃおう!
ダイソーの「落ち落ちVセスキ炭酸ソーダ配合リビング用おそうじシート25枚」。パッケージにデカデカと謳われている「重曹の約10倍のアルカリ力」。掃除や洗濯などに広く使われるアルカリ性の洗浄剤「セスキ炭酸ソーダ」。油汚れに対して効果的で、キッチンの換気扇やガスレンジの油汚れを落とすのに役立つ。消臭効果もあり、生ゴミや靴の臭いを取り除くのに使える。セスキ炭酸ソーダは油汚れの分解に強いので、エンジンオイルの汚れにも強い。シートにしみこませるだけで、蓄積したオイル汚れを瞬時に分解できるとのこと。
とりあえず使ってみよう!
パックからお掃除シートをティッシュのように取り出して、汚れを落としたいものを拭く。シートのサイズは30cmx20cmで、例によって厚みはあまりない。意外にもひと拭きで汚れが落ちてかなりビビっているチョットマテ。その横のオイル溜まりを拭いてみようか。セスキ炭酸ソーダ配合リビング用おそうじシート。拭き上げ方に気を使うこともなく、汚れを落としていくことができる。吸った汚れがすぐ戻ることもなく、拭き上げ方に気を使うこともない。
使ってみた結果と感想
エンジンのアンダーカバーは、拭き掃除だけでここまで綺麗になった。汚れの戻りがとても少なくて、汚れの筋が残らなく、二度拭きが不要なのは本当に助かる。ダイソーで買ってみて使ってみてほしい。そのコストパフォーマンスに驚くと思う。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
構成要素のすべてに技術的な裏付けがあるSP2シリーズ そもそも山口県のバイクショップからスタートしたASウオタニ。SP2フルパワーキット/SP2パワーコイルキット/SP2ハイパワーコイルセットといった[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
ガソリン添加剤の役割 ガソリン添加剤といってもその用途はさまざまですが、大まかなカテゴリーとしては 洗浄効果 性能向上 の2つに分けられます。 洗浄効果について 現在主流になっているPEA(ポリエーテ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
最新の関連記事(洗車用品)
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。 今回は2気筒とは思えないほどスムースなエンジンが魅力のフルカウルス[…]
収納しやすく持ち運びやすいカード型くもり止めスプレー これからの時期、急に雨に降られて走行する際にシールドが曇りやすくなる。雨の中でシールドが曇ると余計に視界がなくなり、安全運転を阻害する要因となりか[…]
大和ハウスグループが手がけたD-Wash 愛車を長持ちさせるためにも、大切にしたい「洗車」という作業。 汚れの放置はサビや各部品の劣化が進むことにもつながるし、洗車をしながら、緩んでいるボルトやパーツ[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。 今回は、軽量かつパワフルな油冷エンジンを搭載した本格アドベンチャー[…]
ダイソーのアイテムを買ってみよう使ってみよう この記事で取り上げるダイソーのアイテムは「極厚 油よごれクリーナー」! 税込み110円で大判15枚入り。商品名が「油よごれクリーナー」なのに・・・ その下[…]
人気記事ランキング(全体)
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
最新の投稿記事(全体)
日本でも人気、コンパクトな車体と味わい深いエンジンの軽二輪モデル カワサキは欧州において、日本でいう軽二輪のレトロバイク「W230」と「メグロS1」の2026年モデルを発表した。注目はW230のニュー[…]
ヤングマシン電子版2025年9月号[Vol.634] 【海外超速報】◆ついに本気のネオクラ来た!! スズキGSX-8T/TT◆待望のゴリラ125登場? ホンダGORILLA125(MONKEY125 […]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]