ヤマハXSR900GPの元ネタ! レーサーYZR500とヤマハのレースヒストリー
80年代ネオレトロの潮流
レプリカ、インスパイア、オマージュ、リスペクト、パロディ…。元ネタに似せるスタンスには様々な表現方法があるよね。特にネオレトロ系のバイクはこの表現方法の代表例となっていて、最近では80年代風なスタイリングの車両も現れ始めているよね! 今大注目のXSR900GPはまさにその世代!
今回はXSR900GPとその元ネタ、GPレーサーYZR500がどうリンクしているのかを語っていこうかな!
XSR900GPってどんなバイク?
XSR900GPは2023年7月にイギリスで開かれたグッドウッド フェスティバル・オブ・スピードというモータースポーツイベントでお披露目され、その後、ヨーロッパと日本で揃って発表となりました。2023年のEICMA・ジャパンモビリティーショーや、2024年のモーターサイクルショーでも展示されて大人気だったね!
XSR900GPは名前で分かる通りXSR900をベースにしたヤマハのネオレトロ系バイクで1980年代のレーサーをモチーフにしています。当時のレーサーを彷彿させる低いスクリーンにハーフカウルやセパレートハンドル、別体になったナックルバイザーの設置、カウル上部を支えるステーやその固定部分へのベターピン使用等、レーサー風なスタイリングを表現するためのヤマハのこだわりが伺えます!
XSR900GPの開発コンセプトは「The Embodiment of Yamaha Racing History =ヤマハレースヒストリーの体現者」というもの。「ロードレース世界最高峰でのYAMAHAの足跡とスピリッツを表現しています」というその開発コンセプトはオマージュ元となった1983年のYZR500「0W70」、そしてYZR500というグランプリマシンを追っていくとよく分かるんです!
ここからはYZR500の物語を0W70を中心に紐解いていこう!
YZRが登場した頃の世界GP
世界GPこと「ロードレース世界選手権」はmotoGPをはじめとする各クラスに分かれた二輪ロードレースの最高峰カテゴリーの総称だね。そして1970年代には2ストロークエンジンの車両も4ストロークエンジンの車両も排気量500㏄未満のマシンで競うレギュレーションだったんです。そうなると当然ハイパワーが狙える2ストロークエンジンを採用する車両がほとんどとなっていました。
当時は、レースから離れていた日本メーカーが最高峰である500㏄クラスに続々復帰していく中でヤマハYZR500をはじめ、スズキRG500、ホンダNR500など独自の思想や技術を使ってまとめ上げられた個性的なレーサー達が続々登場した時代でした。
YZR500の始まり<並列4気筒期>
1973年の世界GP500㏄クラスに参戦する際に登場したのがYZR500です。この後登場する改良型も含めて、YZR500は全て2ストロークエンジンを搭載しているんだけど、エンジンの仕様によって並列4気筒期、スクエア4気筒期、V型4気筒期の大まかに3つに分類できます。みんな同じYZR500という名前なので、ここからは判別できるように0W(ゼロダブリュ)から始まる型式番号で呼び分けていきます。後ろに続く番号はGP500以外のレーサーも含む通し番号で、後半は記号も入ってくるよ。
1973~74年にかけて初登場した0W20はヤマハに500㏄クラス初のメーカータイトルをもたらした一台です。1974年からはモノクロスサスペンションを採用、その後の1977~78年の0W35Kでは排気タイミングをコントロールしてトルクの谷を解消する、YPVS(ヤマハパワーバルブシステム)を初めて装備するなど、少しずつ進化が進んでいました。
1978年には「キング・ケニー」ことケニー・ロバーツ選手がヤマハワークスライダーとしてGP500にフル参戦し、ここから怒涛の3連覇を達成。1980年の0W48からはYZR500の中で初めてアルミフレームを採用するなど軽量・コンパクト化が押し進められました。
YZR500の模索<スクエア4気筒期>
そして大きな変化を果たしたのが、1981年。並列4気筒モデルと並行して投入されたのがスクエア4気筒を搭載した0W54です。この変更の背景には、2ストロークスクエア4気筒エンジンを採用していたスズキのワークスレーサーRG500との競争が激化していたからです。対してヤマハの並列4気筒エンジンは横幅が大きく車体のコンパクトさに欠ける…。ライバルのいい所を取り入れたってわけ!
そして1982年にはスクエア4気筒エンジンは熟成が進み、新型サスペンションや可変ステアリングパイプを採用しつつ、0W54に比べて約6kgの軽量化を実現した0W60へと続きました。
YZR500の完成<V型4気筒期>
1980年代に入ると各社のマシンは爆発的に進化が進みます。スズキのRGΓ、ホンダのNS500に勝てるマシンづくりとして次にヤマハが選んだのが世界GP500㏄クラスでは前例がない2ストロークV型4気筒エンジンへの挑戦でした。
試行錯誤の0W61
そんな中1982年第2戦から登場したのが0W61です。このマシンからV4気筒エンジンをどのように搭載するかという試行錯誤の時期から始まります。
0W61はGP500で最初の2ストロークV型4気筒エンジン、アンダーループが無くエンジンを横から抱える形状のフレーム、進行方向横向きに配置されたリアサスペンションなどなど、かなり独特な構成で登場した1台です。
このマシンはケニー・ロバーツ選手の「中速域より高回転でのモアパワーを」「そのパワーを路面に伝えきるためのもっとワイドなリアタイヤを」という意見が反映されたマシンでした。
しかし実践ではやはり中速域を活用する場面が多く、現代では標準といえるワイドなラジアルタイヤが無い時代だったこともあり、ワイドなバイアスタイヤではハンドリングが悪化するなど厳しい結果に。新しいフレームも高剛性過ぎて調整に難儀してしまいました。
乗りやすさ重視に舵を切った0W70
そして翌1983年に登場するのが皆さんの見覚えのある0W70! XSR900GPと一緒に、モビリティーショー2023で展示されていたマシンです!
この年のマシンは、アメリカ・フィリップモリス社のタバコ「マールボロ」がチームアゴスチーニのスポンサーになったことにより、いわゆるマルボロカラーに塗り分けられました! これに似たカラーはXSR900GPの純正カラーとして登場しているね!
0W61での経験から、ワークスマシンの開発エンジニアたちは人間の感性に馴染みやすい特性が重要だと考えるようになります。そのため、ピークパワーよりもなだらかなパワー特性を持つエンジンや、高い剛性とともにしなやかさも考慮されたフレームが開発されました。
特にフレームでは「デルタボックスフレーム」というアルミ製ツインスパーフレームが初採用されました。これはヘッドパイプからリアピボット部を結ぶ直線を極力直線に近づけることで優れたねじり剛性を確保するという、現代のスポーツバイクのフレームにもつながる設計思想に基づいています。
こうしたエンジニアたちの努力のお陰でシビアさのない自然なハンドリングと操縦性を獲得しとても乗りやすいマシンになった0W70はキング、ケニー・ロバーツ選手の世界GP最後のシーズンに投入され、ホンダNS500に乗るフレディ・スペンサー選手とチャンピオンを掛けた激闘を繰り広げたのです。
興味深いフレーム形状の変遷
アルミのダブルクレードルフレームだった0W60からアンダーループがエンジンハンガーに進化していく途中の0W61、ツインスパー型になりエンジンハンガーが徐々にメインフレームに取り込まれていく0W70/0W76、デルタボックスのロゴが入って完成系になる0W81と、YZR500はバイクのフレーム構成の歴史を見ているようでとっても興味深いね!
新時代の礎 デルタボックスフレーム
こうして生まれたデルタボックスフレームの概念は最新のツインスパー型フレームの基礎となっているんです。XSR900GPのフレームはCFアルミダイキャストという最新技術を用いて作られています。最初のデルタボックスフレームがプレスによって作られていたことを考えると、鋳造で作れるなんてものすごい技術の進歩がうかがえるよね。
MT-09と違ってXSR900GPはシルバー仕上げとなっているのがデルタボックスフレームをオマージュしている部分だと思うんだよね! てんちょー的にはカウルで見えない前方のエンジンハンガー部分まで含めて歴代YZR500と見比べてみると味わい深いと思います!
YZR500の晩年
V4気筒エンジンとデルタボックスフレームの構成となったYZR500は0W76、0W81と改良を進めていきます。特に0W81は非常に完成度が高かったのでしばらくは0W81を改良していく形で開発が進みます。
デルタボックスフレームから始まるツインスパー型のフレームは1993年の0WF2までで剛性アップの方向性が終わり、1994~95年の0WF9でしなやかさとのバランスが取り戻されYZR500第二の完成形とも呼べる状態に到達します。
以降はどんなライダーが乗っても扱いやすいように細かい改良をコツコツと行って、2002年の0WL9がYZR500の最終モデルとなりました。この年はMotoGPへの移行期で、4ストローク990㏄以下のバイクとの混走という中でも高い戦闘力を発揮し、その高い完成度を見せつけました。その後MotoGPの始動とともにYZR-M1へバトンタッチし、28代続いたYZR500は引退を迎えたのでした。
まとめ:ヤマハレーシングヒストリーの体現者XSR900GP
2ストローク並列4気筒エンジンから始まったYZR500。トルクの谷の解消のために採用された排気デバイスYPVS。ライバル達との激闘の中でエンジン形式を模索して辿り着いたのが2ストロークV型4気筒エンジン。それを車体に搭載するための試行錯誤の中で生まれたデルタボックスフレーム。
世界GPという厳しいレースの世界の中でのトライアンドエラーの一つ一つが、その後の市販車にフィードバックされ、そして現代のバイクの設計思想に繋がったのです。
XSR900GPはこういった「YZR500と共に歩んだヤマハレーシングヒストリー」をリスペクトして登場したんだね。こういった視点でXSR900GPをとらえるとヤマハが大事にしていることがより理解できてこのバイクをさらに楽しめると思うな! ネオレトロスポーツの新たな潮流が気になる人は要チェックなバイクだぜ!
88サイクルズ Youtube本店では、今回の記事で取り上げたバイクをてんちょーが自由気ままに語り散らかした動画版「バイク小噺」を公開中です。Youtubeにも遊びに来てね!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(てんちょー)
バイクという乗り物の大きな魅力のひとつが多種多様な構成のエンジンです。みなさんもエンジンが気になって調べたことがあるんじゃないでしょうか。そこでよく出てくるのが「空冷」や「水冷」というワードです。これ[…]
細身のジャケットにワイシャツとネクタイ…ブリティッシュトラッドなコーデって、パリッとした王道スタイルだよね! そういえばバイクでも英国風なトラディショナルバイク、ホンダGB350シリーズが、人気になっ[…]
ホンダの英国車風シリーズ「GB」 ミドルクラスで大人気のバイクのひとつといえば、ホンダのGB350だよね! じつは、このGBという名前、かつてのホンダ、英国風カフェレーサーシリーズから引き継がれている[…]
BIGなCBとBIGな企画 ビッグマック! ビッグサンダー! ビッグカツ!! てんちょーもBIGになってバイクをもっと布教したい! そう、目標はホンダのBIG-1ぐらい大きくなきゃね。え、BIG-1っ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト ハンターカブという通り名 ホンダのスーパーカブシリーズの一員「ハンターカブ」。オフロード性能を高めたアドベンチャーなカブで、アウトドアテイスト溢れている。その歴史と由来を[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | レース)
2023年の世界チャンピオン、2024年は総合2位の『Yamalube YART Yamaha EWC Official Team』 ヤマハモーターヨーロッパ(YME)とヤマハオーストリアレーシングチ[…]
タイトル争いを制したのはエンジン車の「RTL301RR」 11月3日、全日本トライアル選手権(JTR)の最終第8戦、City Trial Japan 2024 in OSAKA 大会が大阪市中央公会堂[…]
ダウンフォースでウイリー抑制、コーナー進入とブレーキング時のフィーリングを向上する スーパーバイク世界選手権を戦うヤマハR1に早くも新作ウイングレットを投入だ! ヤマハ系トップチームのPata Pro[…]
MotoGPインスパイアのカーボン製ウイングレット! ファイナルエディションが登場しそうとか、スーパーバイク世界選手権でのパフォーマンス向上のためモデルチェンジするのではないかなどさまざまな情報(憶測[…]
原点はノートンのフェザーベッド 2輪用フレームには、いろいろな形態が存在する。だから安易に一括りにはできないのだが、近年のオートバイの骨格の原点は、1950年にイギリスのノートンが単気筒レーサーのマン[…]
最新の関連記事(XSR900GP)
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
外装を変えただけの着せ替えモデルじゃないぞ! なんて感じで仰々しく書き始めてみたが、僕自身がXSR900GP(以下GP)はXSR900のバーハンドルをセパレート化し、ハーフカウルの外装を装着した着せ替[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
人気記事ランキング(全体)
リヤタイヤにはフルバンクした痕がつくのに、フロントだと浅いバンク痕になってしまう……これって乗り方の問題!? 最近そこそこ乗れるようになってきた。リヤタイヤのトレッドに端っこのほうまで路面に接した痕が[…]
1位:カワサキの2ストが復活確定!! カワサキUSAがXで『We Heard You. #2Stroke #GoodTimes #Kawasaki』なるポストを短い動画とともに投稿したことを報じた。動[…]
『通称』と『道路交通法における区分』、『道路運送車両法による区分』がある バイク雑誌やWEBヤングマシンの記事を読んでいて「これってどうなってるの?」と混乱したことがある方もいらっしゃると思う。のっけ[…]
オフロードヘルメットは花粉症に強い! バイク乗りにとって苦しい季節がやってきますね~。そう、“花粉症”でございます! 目がかゆくてショボショボするし、ひどくなると視界がぼやける。そして鼻が詰まると平衡[…]
街限定ではもったいない、意外なほどのツアラー性 10月下旬に鈴鹿サーキットで開催された全日本ロードレース選手権の2024年最終戦で、初めて表彰台に立つことができました。トップ争いが最終ラップに混乱して[…]
最新の投稿記事(全体)
シャフトドライブでロングツーリングも安心なミドルアドベンチャーがアップデート 2023年のミラノショーで発表された新型V85TTは、翌年に上位グレードとなるV85TTトラベルが日本に上陸した。そして今[…]
ピンストライプを初ラインナップ、火の玉パターンはバリエーションカラー拡充 カワサキモータースジャパンは2024年モデルの「Z900RS」を発表した。2017年暮れの発売後、2018年~2022年の大型[…]
双方向クイックシフト&クルーズコントロール搭載、ホイールサイズが異なる2車 スズキは、国内向け2025年モデルとして「Vストローム1050」およびバリエーションモデルの「Vストローム1050DE」をカ[…]
車格は250ccクラスと同等 CB125Rは250ccクラスと同等の車格を持つMTの125ccです。言われなければ125ccには見えず、大きなバイクと一緒に走っても遜色のない迫力を持っています。 エン[…]
ヒートマスターがあれば冬のツーリングも革ジャンでOK 2000年/2008年にK-1 WORLD MAXで2度の世界王者に輝き、現役引退後も毎朝の体重測定をルーティンとしている魔裟斗さん。YouTub[…]